令和5年度 日々のできごと
3年生 遠足(小田原方面)
今日は残暑がぶり返し、体育を切り上げたり、昼休みの外遊びを中止したりしました。
そんな中でしたが、1年生は谷戸山公園へ生活の虫の観察に、3年生は全校のトップを切って小田原に遠足に行ってきました。
【1年生】生活科校外学習…虫とり網と虫かごをもって谷戸山公園へ。
バッタ、トンボ、コオロギ・・・などの虫観察や秋の自然を味わってきました。
【3年生】小田原城や生命の星・地球博物館を中心に見学してきました。
ピロティで朝の会を終え、大型観光バスに笑顔いっぱいで乗り込みました。
まずは、小田原城は天守閣までのぼり、素晴らしい見晴らしを楽しみました。
小田原城内広場の木陰でお昼です。お弁当・デザート・おやつ に満面の笑みです。
午後は生命の星・地球博物館をグループで見学です。、動物のはく製や展示物の迫力に圧倒されます。
集団行動が上手な3年生、てきぱき行動できたので、見学時間もたっぷりとれました。
暑さの中でしたが、最後まで元気に過ごすことができました。
ご家庭での送り出しや体調管理、お弁当づくりなど、ありがとうございました。
今日はお子さんから、お土産話をたっぷり聞いてあげてください。
5年 インターネット被害未然防止講座
学校では一人一台の学習端末活用、家庭生活でもスマートフォンやオンラインゲーム等、子どもたちは情報化社会に生き学び成長しています。
賢く上手に情報化社会を生きていくためには、情報モラル・情報リテラシーを身に付けることが必要です。
今日は神奈川県が主催する「インターネット被害未然防止講座」の講師をお招きして、インターネット疑似体験をしながら、その危険性を学びました。
子どもたちは、「SNS炎上」「なりすましトラブル」「ゲーム課金被害」等について、体験を通して学ぶことができました。
リアルに近い疑似体験に思わず「怖い~」「そうなんだ」「聞いたことがある!」など、素直な反応が聞かれました。
疑似体験の後は、どうしたら良かったかを考え話し合いました。子どもたちは大変真剣に考え、学んでいました。
疑似体験できる二次元コードを持ち帰りました。家庭でもお子さんと体験しながら話し合ってみてください。
6年生は来週に同じ講座を実施します。
秋晴れの谷戸山探検隊!
天候不良により、延期した「谷戸山探検隊」を今日、快晴のもと実施することができました。
朝、校庭に全校が集まり、児童会役員による進行ではじめの会をしました。
いつもながら、堂々とした進行や話しぶりは、さすが学校のリーダーたちです。
その後、仲良し学年(1・6年、3・5年、2・4年)のグループに分かれて出発です。
この日に向けて、グループでの顔合わせの時間「仲良しタイム」を持ち、ゲーム等をしながら交流してきました。
公園に到着すると、グループごとに散策し自然観察をしたり、ネイチャーゲームを楽しんだりしました。
ネイチャーゲームの指導員さんが4名来てくださり、「色合わせ」という自然の色を探す活動を教えてくださいました。
色合わせのカードは栞になって持ち帰れます。
木漏れ日の谷戸山の森は風も涼しく秋の爽やかさでした。
コオロギの鳴き声や自然のキノコ、ヒガンバナ、ドングリなどを見つけ、谷戸山の秋を楽しみました。
湧き水を触り天然の水の感触を味わい、その冷たさや澄んだ水に、思わず「飲んでもいい?」の声が聞かれました。
夏の名残「カブトムシ」を見つけて、大喜びしているチームもありました。
(見つけたのは6年生、でも1年生に持たせてあげる…優しいですね)
伝説の丘からは、大山や丹沢が素晴らしい眺め、休憩にピッタリの場所です。
今日は、谷戸山の自然を楽しむとともに、異学年で交流する絶好の機会でした。
特に6年生は日頃から1年生との関わりも多く、今日もとても優しい上級生ぶりでした。
1年生も6年生にピタッとくっついて離れず、手をつないで安心して活動していました。
近隣に豊かな自然のある公園があり、そこで全校で交流し楽しむことができる、立野台小学校ならではの「谷戸山探検隊」を満喫した一日でした。
【ありがとう のきもち】
午後、下学年は今日のことを振り返りながら、さっそく上学年への感謝の気持ちを一生懸命、手紙にしていました。
「できた!」と見せてくれました。照れながらも嬉しそうな上学年の顔が思い浮かびます。
谷戸山探検隊 延期しました
今日予定されていた、全校行事「谷戸山探検隊」は雨予報のため、翌週25日(月)に延期としました。
この日のために準備してきた子どもたちは残念な気持ちを抱えながらも、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
待つことで、できた時の喜びが何倍にもなるように、翌週を楽しみにしたいと思います。
今週、1年生は生活科「いきものとなかよし」で学校で飼育している「うさぎ」に触れ観察しています。
「やわらかい」「あったかいんだね」など感触を味わった後、学習端末で撮影し記録を残し、絵や文にもまとめていました。
2年生は生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」で紙コップ・輪ゴム・割りばしなど身近なものを使い、工夫して手作りおもちゃを制作しています。友だちと教え合ったり、試しながら遊んだり 楽しそうに取り組んでいました。
図工の作品を嬉しそうに見せてくれた子もいました。
夏休みの応募作品や図工作品が展示されていて、個性あふれる一つひとつに、足を止めて見入ってしまいます。
ロング昼休み
子どもたちにとって休み時間はホッとする楽しみな時間です。
特に週2回ある30分間のロング昼休み(1・3・6年が火曜・2・4・5年が金曜)は、存分に遊べる貴重な時間です。
今日は暑さ指数は問題なかったのですが、気温が35℃を超え、給食中「昼休みは帽子等をかぶり、激しい運動は避けましょう」の放送がありました。
みんな放送内容を聞いて帽子をかぶりながらも、躊躇なく校庭で遊ぶ姿が見られました。水筒も忘れません。
ブランコや登り棒を楽しんだり、虫取りに夢中になったり、バスケットボールでシュートにチャレンジしたり、思い思いに過ごしています。
教室や図書室などで楽しむ子もたくさんいます。学習中とは違うリラックスした笑顔の見られるロング昼休みです。
3週目が終わります
2学期が始まり3週間が終わろうとしています。
今日は突然の雨や雷に少し驚かされましたが、下校時には雨も上がり傘をささずに帰ることができました。
今週は、21日(木)に控えた「谷戸山探検隊」に向けて、なかよし学年で顔合わせをしました。
生活リズムも整った中で、授業も落ち着いて取り組んでいました。
校内には秋の風景が見られるようになってきました。
全国的に感染症が広がってきており、マスクをする子どもたちの姿が増えてきました。6年生はマスクをしながらも挨拶や委員会活動など(写真は放送委員が仕事を終えて放送室に鍵をかけています)をしっかり行っていてさすがです。
3日間ゆっくり休み来週も元気に登校できますように。
4年 連合音楽会に向けて
今年の10月4日(水)に4年ぶりの座間市小学校連合音楽会が開催されます。
参加する4年生は2学期に入り、学年で学級で練習を重ねています。
今日は外部指導者の遠藤先生にお越しいいただき、歌唱指導をしていただきました。
言葉を大切に歌うこと、ハーモニーの重ね方等、教えていただきました。
子どもたちは、先生の一言一言を真剣に聞き、歌っています。
1時間の授業で声がぐんと響いてくるようになりました。
今日、教えていただいたことを、これからの練習に生かし、仕上げていきます。
民生委員あいさつ運動 & 4年生 図工「ギコギコクリエーター」
金曜日は突然の休校になってしまいましたが、今日はすっきり青空の下登校ができました。
「民生委員あいさつ運動の日」で民生委員や地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。
今学期の児童会目標は、「立野台地域の皆さんにも元気にあいさつし、笑顔で過ごそう」になりました。
恥ずかしがったり、元気や勇気がでなかったりする児童もいるかもしれませんが、ぜひ声をかけてやってください。
どうぞよろしくお願いします。
3日ぶりの登校時、子どもたちに臨時休校の日のことを尋ねると、それぞれの家庭で子どもたちが安全に過ごせるよう工夫されていたことが伝わってきました。ご対応ありがとうございました。
4年生からは「図工が楽しみだった、学校に来たかった!」とうれしい言葉が聞かれました。
今日、4年生の図工をのぞいてみると、ノコギリを使い木工作業です。
ほとんどの児童が初めてもつノコギリ、大きさや刻まれた刃に恐る恐る手に…という感じでした。
先生の指導のあと作業場面ではコミスクサポーターの皆さんに、見守りやサポートをしていただき、安全に楽しく作業ができました。子どもたちも、だんだんと使い方に慣れていきました。
手は出さず、でもしっかりと見守りタイミングを見計らって声をかけてくださっていました。
様々な場面で地域の方々のお力を得ていることに感謝です。
コミスクサポーターは「立野台小コミュニティ・スクール ホームページ」に募集案内しています。
子どもたちもサポーターさんの顔を覚え、安心して学習を進めています。
現在は、家庭科の裁縫「トートバック作り」や調理「カレーライス作り」などでもサポーター募集中です。
ご興味のある方は、つぎのホームページからお申し込みください。どうぞよろしくお願いします。
⇒https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム
3年生 「座間はかせになろう!」
台風の接近が気になりますが、今日は4・5・6年生の水泳教室がありました。これで、ひとまず全学年が実施できました。
さて、3年生は社会科や総合的な学習の時間で、座間市について学習しています。
1学期は座間市内のさまざまな場所を見学し、座間市の特徴や生活する人の様子を学んできました。
さらに夏休みは一人ひとりが市内の興味をもった場所に出かけ、調べまとめてきたようです。
今日はその報告を伝え合っていました。
「神井戸湧水」「さくら百華の道」など自分の見てきたことを伝え、友だちの報告もメモを取りながら、しっかり聞いていました。
最後は今日の報告の中にあった内容から「座間クイズ」です。今日の学びを振り返り、大いに盛り上がっていました。
夏休みの調べ学習が、2学期の学びに良い形でつながっています。
郷土座間について知り、親しみや愛着を持って育っている「ざまっ子」3年生です。
頼もしいぞ!1年生
長い夏休み明け、「もしかして1学期のことは、もう忘れてしまったかな…」という担任たちの心配とは裏腹に、2学期も学校生活をしっかり再開させている1年生です。それぞれのクラスの様子をのぞいてみると・・・
【1組】図書室で読書の時間です。司書の先生の読み聞かせを一生懸命聞き入っていました。後半の読書の時間は、ひとりで文章も読めるようになり、それぞれが好きな本を選び読書を楽しんでいました。本をかりる時、「お願いします。」「ありがとうございます。」のあいさつもしっかり言えて立派です。
【2組】情報支援員の先生と一緒に学習端末の使い方の勉強です。インターネットを通じて世界のつながることも学んでいました。興味津々で聞いていました。
【3組】音楽の時間です。鍵盤ハーモニカやカスタネットの演奏を楽しんでいました。カスタネットは連打奏法もマスターし、軽やかな演奏で驚かされました。
【4組】算数の時間です。計算の仕方を大型タイルを使ってみんなで学び合っていました。数の分けて考える(「さくらんぼ」といっています)説明も上手です。「うん、そうだね!」と聞く側もしっかり受け止めて感心です。
【給食】衛生チェックに元気に返事をし配膳室へ、今日はカレーライスです。ご飯もお茶碗にしっかりよそえています。笑顔でモリモリ食べていました。
1学期に培った力や友だちとのつながりを発揮しながら、2学期も順調にスタートしている1年生です。
コミュニケーション力を育む教育活動
今日は朝からうれしいことがありました。地域の方が清々しいお花を生けて届けてくださいました。
優しい空気があたりに広がります。大変うれしくPTAの役員会・運営委員会でも披露させていただきました。
優しい気持ちに支えられがんばる「たつの子」、今日は1・2・3年生が水泳教室を実施できました。
立野台小学校では「コミュニケーション力を育む教育活動」の実践に力を入れています。
2学期も、日常生活や教科学習、行事への取組等、さまざまな場面でコミュニケーションの工夫がなされています。
今日は算数の学習で一人の児童の考えをもとに、皆で話し合い考えていく授業、外国語でみんなが楽しく表現し合えるようゲーム形式を取り入れた授業が行われていました。
「互いを認め、安心して楽しく学べる学校」で、児童(教職員も)が成長していくことを願い、日々取り組んでいます。
2学期 2週目のはじまり
先週から始まった2学期、今日から2週目です。
雨がふり水泳教室は残念ながら中止としましたが、気温が下がりやっと過ごしやすくなりました。
それぞれの教室で落ち着いて学習している たつの子たちです。
【発育測定】
学年ごとに身長・体重を測定する発育測定を行っています。今日は4年生でした。やはり夏休みを経てしっかり大きくなっていました。
合わせて養護教諭から、元気に過ごすための「睡眠・朝ごはん・光を浴びること」について話がありました。
4年生は自分の生活を振り返りながら、聞いていました。ぜひ実践していけると良いですね。
【たひみ級 オンライン学習】
たつのこ・ひまわり・みどり級、それぞれの部屋をオンラインでつなぎ、学習用端末の使い方をみんなで練習しました。
自分の名前が呼ばれるとマイクをONにしてしっかり反応し、つながっている楽しさを味わっていました。
こういった学習を取り入れながら、どの子も操作に慣れ活用していけるよう進めていきます。
【5年 算数】
5年生も授業の中で意見交流の手段として、学習等端末を活用していました。
自分の考えを記録し、さらに友だちの考えを共有しながら学んでいました。
今学期から全学年で学習用端末の持ち帰りも始まります。
学校でも家庭でも、学びのツールとしてより良い学習用端末の活用を進めていきます。
お子さんが持ち帰りましたら活用の様子をご覧ください。
水泳教室スタート!
朝晩の涼しさがやっときた秋を感じさせてくれます。昨晩は、本当に大きく見事な満月でした。
夜風に吹かれながら見つめていると、昼間の暑さや賑やかさが嘘のよう…神秘的な気持ちになります。
見逃した方は今日の十六夜も良く見えそうです。明日は学校もお休み、少し夜更かしして見ていても大丈夫です。
さて、今日は初めての水泳教室です。1・2年生がトップバーターでした。
水温・気温・WBGT(暑さ指数)も適度で、絶好のプール日和でした。
水中歩行や追いかけっこで水に慣れ、次第に顔を付けたり、泳げる子は泳いだりしていました。
宝探しでは、水に潜って宝を拾い歓声を上げていました。
休憩時間は木陰やプールサイドの屋根を活用し、水分補給も上手にしていました。
ご家庭での体調管理や健康観察カードの記入、用具の準備なども丁寧にしていただき、安全に楽しく実施することができました。
ありがとうございました。
2学期3日目、仲間とともに
暑さは続いていますが、空を見上げると秋の雲…
今日は1年で一番大きい満月が見られるようです。少しずつですが、秋の気配を感じます。
4年生が育てている、ヘチマも立派が花をたくさん咲かせています。最初の実がなり始めていました。
2学期がスタートから3日目、学年朝会・集会などが開かれ、学年の仲間や先生たちと顔を合わせ、これからの活動や行事に向けて、思いを共有しています。
【5年生】産休に入る先生と新しい先生から、心のこもったあいさつがありました。
5年生はビックイベント「野外体験学習」に向けて学年で心と力を合わせていきます。
【ひまわり級】和やかな雰囲気の中、2年生の子が日直を務め、朝の会です。
元気登校できたことや今日の活動を皆で確かめあっていました。
【2年生】体育館で学年集会です。
学年目標が掲げられた中、、明日の水泳教室について丁寧に説明され、子どもたちも真剣に聞いていました。
体育館も冷風機や大型扇風機で暑さ対策をしています。
行事や活動は一人では成し得ません。みんながいるから一緒にできる、当たり前ですが学校の存在意義を感じます。
たつの子のみなさん、明日からは、給食が始まり平常日課です。
水泳教室も始まりますので、たっぷり睡眠をとり朝ごはんを食べ元気に登校してください。
2学期 登校班会
今学期も安全に気を付け登校できるよう、全校で地区に分かれ登校班会を行いました。
担当教員と一緒にメンバーや集合場所、集合時刻などを確認しました。
さらに、次のことを子どもたちと一緒に確認しました。
〇 通学路や交通ルールを守ること
〇 緊急車両等に出遭った時には道を譲ること
〇 自転車の乗り方(ヘルメット着用・車両ルールがあること)
〇 見守りの方々へのあいさつ
子どもたちからも、班の課題等が出されて話し合っている場面もありました。
何のためのルールやマナーかということを考え、「自分の安全は自分自身で守る」行動がとれるよう繰り返し指導していきます。
ご家庭でも声掛けや見守りをお願いします。
今朝も登校時、保護者や地域の方々の見守りや付き添いがありました。暑い中、本当にありがとうございます、
2学期 始業式
39日間の夏休みを終えて、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
昨日まで静まり返っていた学校は、子どもたちの声と笑顔で生き返ったようです。
始業式は熱中症対策として集合せずに、リモートで教室と校長室をつないで行いました。
顔をあわせることはなくても、子どもたちの元気なあいさつや反応の声が響いてきて、全校のつながりを感じる式でした。
学校長からは「日々の生活や行事を通して『一人ではできないことも、皆で一緒にできる』にしよう」と話しました。
今学期から新しい先生も2名迎え紹介したり、児童会からも2学期の目標が話されたりと、2学期を新鮮な気持ちで始めることができました。
教室は、黒板いっぱいに担任からのメッセージや絵が描かれ、子どもたちを待っていた温かい気持ちが溢れていました。
学活では、夏休みの課題を集めたり、新しい教科書が配られたり、友だちや先生とのレクリエーションで久しぶりの再会を楽しんだりしていました。
久しぶりの登校に緊張気味だった表情が和らいできていました。
夏休み中に大きな事故や怪我がなく、無事に2学期がスタートできたことが何よりうれしいです。
残暑の中ですが、心と体を整えながら少しずつエンジンをかけていきます。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期のスタートに向けて
夏休み最終日、学校では教職員が汗をふきふき、明日からの2学期に向けて、最終準備を進めています。
まだまだ暑い日が続くことが予想されますので、2学期、児童はつぎのことに気を付けて登校してください。
〇登下校等の際、原則屋外ではマスクを外しましょう。
〇帽子や汗拭きタオル・ハンカチを使いましょう。
〇毎日、水筒を持参し、こまめな水分補給をしましょう。
〇日傘や冷感グッズも上手に活用しましょう。
〇睡眠や朝食をしっかり摂りましょう。
明日は、元気な児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。
2学期に向けて(先生たちの学び②・環境整備)
「残暑」とは言えない厳しい暑さの続く中、熱中症や水の事故が全国各地で起きています。
今日は座間市消防暑から2名をお招きし「救急救命講習会」を行いました。
まず、救急救命の動画を視聴した後、心肺蘇生法を教職員全員が演習しました。
さらに、誤嚥等による異物を取り出す応急手当や怪我や事故による止血方法等を学びました。
万が一に備えた講習会ですが、2学期スタートに向け、児童の安全第一の意識を肝に銘じる講習会となりました。
消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
環境整備として校舎内では、業者による床清掃でワックスがけが終わり見違えるようにきれいになりました。
また、全校LED化に向けた照明の取付作業を進めています。
暑い空調のない場所での作業を何日も継続し、2学期のスタートに間に合うよう進めてくださっていて感謝です。
新学期はピカピカの床とLEDの明るい校舎でスタートします!
2学期に向けて(先生たちの学び)
今日は二十四節気の「処暑」暑さも収まってくる頃と言われていますが、まだまだ暑い日が続いています。
夏休みも残り一週間ほどとなり、学校では子どもたちの顔を思い浮かべながら、2学期への準備を着々と進めています。
昨日は細水保宏先生(明星大学客員教授 兼 明星小学校校長)を講師にお迎えし研修会を行いました。
本校の校内研究テーマ「共に考え、自信をもって表現する子の育成」をもとに「算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくり」について教えていただきました。
豊富な知識と経験に裏打ちされた講義を受け、さらに数や図形を実際に操作しながら思考力や表現力を高める演習を行い、大変楽しく有意義な研修となりました。
教員たちの目も研修が進むにつれ輝き、意欲的に発言したり、考えを伝え合ったり、「主体的・対話的な学び」の時間でした。
細水先生は「算数好きをふやしたい!」と全国を走り回り、講演や研修をされています。
研修後は「面白かった、もっと聞きたかった」といった呟きがあちこちから聞かれ、「こんな授業がしたい」と2学期に向け、やる気スイッチが入る研修でした。
たつの子の皆さん、先生たちも勉強して楽しい授業の準備を進めています。
細水先生、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
夏休みの学校風景
夏休みが始まり1週間たちます。
変わらぬ暑さが続いていますが、隣接する立野台プールからは子どもたちの元気な歓声が響いてきます。
学校では、たひみ級の農園が連日豊作です。たひみ級の先生たちが汗を流して世話をし収穫しています。
その生き生きした野菜の張りや艶の美しいこと…夏の輝きです。
校舎内では1学期の片づけをしたり、コミュニティ・スクールの話し合いをしたり、研修を行ったりと2学期に備えています。
校庭の飼育小屋の4羽のウサギたちも夏休みは校舎内のケージで避暑です。
空調の効いた涼しい場所で、毎日えさや水もたっぷりもらい、のんびり過ごしています。心なしか少し太ったような・・・。
今日の昼休みは先生たちが、体力づくりとリフレッシュにと、バトミントンを楽しんでいました。
こんな風景が見られるのも夏休みならではです。
1年生の昇降口は下駄箱が新しくなりました!ピカピカで喜ぶ1年生の顔を思い浮かべています。
たつの子の皆さん、事故や怪我に気を付けて、夏休みを楽しんでください。
たち野会「水でっぽう大会!」
今日は立野台小学校校庭で、たち野会主催の「水でっぽう大会」が開催されました。
絶好の水でっぽう日和、200名近くの子どもとその保護者の皆さんが集まり、思いきり楽しみました。
ペットボトルを狙った的あてゲームや、サッカーのようなゴールに的があるグループ対抗ゲームなど、工夫が凝らされ、小さな子から大人まで一緒になって楽しみました。
教員たちも、童心に返って楽しんでいました。最高の夏休みスタートのイベントになりました。
たち野会の皆さま、ありがとうございました!
令和5年度1学期 終業式
4月6日から始まった1学期が今日で終わりました。
登校前の教室には、担任からのメッセージや、担任手作りの「がんばったメダル」が用意されている学級もありました。
終業式は1・3・6年が体育館に集まり、2・4・5年は教室のリモートで行いました。
校長からは、学校や学年ごとの1学期の頑張りや成長ぶりを話ました。(学校だよりにも記載しています)
久しぶりに校歌の歌声が体育館に響きました。特に、初めて式で歌う1年生がはつらつとした歌声で素晴らしかったです。
児童会役員からは「夏休みの目標と約束」、そして教員からは「夏休みを安全にすごすために」の話がありました。
子どもたちの真剣に聴く姿や、話への反応からも成長が感じられる式でした。
この後は各教室で通知表「あゆみ」を渡したり、夏の課題を渡したりとまとめの時間を過ごしました。
夏野菜の最後の収穫や8月のカレンダーをきれいに仕上げていた学級もありました。
最後は、いつにも増して元気なあいさつと、晴れやかな笑顔で帰っていきました。
たつの子の皆さん、健康に気を付けて、良い夏休みをすごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期の教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
夏休みは、子どもたちが家庭や地域で、安全に有意義に過ごせますよう、見守っていただけるとありがたいです。
学期末のお楽しみ…
明日で1学期が終わります。
今日は、各クラスでお楽しみ会・お誕生会が開かれていました。
2年生のお誕生会は黄色の冠でお祝いしていました。5年生は教科担当の先生も招待して一緒に楽しみました。
なすべきことを終えて、笑顔あふれる時間でした。
1年生は、あさがおさんへのお手紙を書いたり、自分の好きなものをグループで紹介したりしていました。
ひらがなを覚え、文章を書き、仲間に発表することができる、すばらしい成長です。
明日の最終日も元気に登校してください。
6年総合「平和学習」
6年生は総合で「平和」をテーマに学習しています。
今回は神奈川県ユニセフ協会の方をお迎えし、世界の子どもたちの現状や平和な世界のためにできることを考えました。
世界には、防げる病気で苦しんでいる子、働くために学校に行けない子、教育を受けさせてもらえない女子、など様々な子どもたちがいます。世界の現状を教えてもらい、何ができるかを考えました。子どもたちは熱心に聞き、メモをとり考えていました。
講義の後は、ネパールの子どもたちが水くみに使っている「水瓶」や病気を運ぶ虫を避ける「蚊帳」などが紹介され、実物で体験しました。
今日の学びは世界のほんの一部です。夏休みにさらに自分で調べたり体験したりと深められると良いと思います。
6年生はこの1学期、学習はももちろのこと、委員会活動や下級生のサポート、運動会など、さまざまな場面で頑張りを見せてくれました。
優しく頼もしい立野台小学校のリーダーです。
学びの足あと(中学年)
3・4年生は新しい学習が始まったり、自分たちの生活を支える社会について学んだり、とても充実した1学期でした。
外国語活動を楽しみながら取り組んだり、理科などは植物や昆虫についてじっくり観察したり、ゴムや風力の科学的な力を体験したりと、さまざまに学びを広げていました。
なかなかの観察力です。
4年生の図工の花火は一足はやく夏の夜空に美しくあがっていました。
1学期は来週3日となりました。3連休は体調に気を付けて過ごし、18日(火)に元気に登校してください。
たひみ級 1学期お誕生会
たひみ級が1学期生まれのお友だちの誕生会をしました。
歌やメダルのプレゼントでお祝いした後は、この季節にぴったりの「フルーツポンチ」を皆で作り、美味しく味わいました。
バナナや缶詰めのフルーツを使い作りました。缶を開けること、フルーツを切ること等、子どもたちには貴重な経験です。
真剣に、でも楽しんで取り組んでいました。見守る先生や支援員さんが、どの子にもできるよう工夫し支えてくれます。
お誕生を祝ってもらった子はもちろんのこと、みんなが笑顔になった楽しいひとときでした。
できたフルーツポンチは用務員さんにも「いつもありがとうございます!」の言葉とともにプレゼントしました。
用務員さんも感激でした!
学びの足あと…(2年生)
学期末になり、校舎内には1学期の子どもたちの学びの記録があり、足をとめて見入ってしまいます。
一つ一つに学年や学級みんなで、取り組んできた姿が感じられます。
今日は2年生の学びの足あとを紹介します。
まず、国語で学んだ物語「スイミー」きっとクラスが心をひとつにして赤い魚になって読んだのでしょう。
生活科で立野台小の学区探検。探検で見つけたことを地図にまとめ、大きな手作りの「立野台マップ」が完成しています。
そして、1年生に学校を案内した「学校たんけん」、1年生から「ありがとう」のメッセージが届いていました。
ひらがなを習いたての1年生が「ありがとう」の気持ちを♡の中に書きました。
受けとった2年生、うれしく誇らしい気持ちになったことでしょう。
係り活動のポスターや図工の作品も大切な学びの足あとです。
よく頑張ったこれまでの歩みが伝わってきます。他学年は次回紹介します。
真夏のような陽ざしの中で
学校では毎日時間を決めて、暑さ指数(WBGT)を測定しています。
測定結果から熱中症等の危険がある場合は、体育や休み時間の外遊びを控えています。
今日は朝の時点では注意レベルでしたが、10過ぎには熱中症厳重警戒レベルになり、体育や屋外での活動を取りやめました。
教室では落ち着いて学習のまとめに取り組んだり、休み時間は読書やおしゃべりを楽しんだりと、穏やかに過ごしていました。
暑さ対策として水筒や帽子・タオルはもちろんのこと、冷感グッズや日傘等も上手に活用しながら、毎日を乗り切れますよう、ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いします。
4年 社会「座間の地下水」・たひみ級 和太鼓体験
梅雨は明けたのかと思うような暑さです。
熱中症の危険もあり4年生の芹沢水源地への校外学習は、急遽、座間市役所上下水道課の方々にお越しいただき、校内で実施しました。
良い資料をたくさん持って来てくださり、丁寧な説明を受け良い学びになりました。
座間の地下水の素晴らしさも実感できたようです。
たくさんの児童からの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
たひみ級は、地域の和太鼓団体「天馬太鼓」の皆さんにお越しいただき、和太鼓体験学習を行いました。
丁寧な説明のあと、一人ひとりがバチをもち演奏させていただき、全身で和太鼓の演奏を楽しみました。
最後は感想やお礼のことばもしっかり伝えられました。
天馬太鼓の皆様ありがとうございました。
1年 生活科「なつがやってきた!」
今日は七夕、織姫と彦星も出会えそうな快晴の空です。二十四節気では「小暑」本格的な暑さが始まる頃と言われています。
1年生はこの晴天を存分に味わいながら、生活科の「みずあそび」をしました。
手作りの水でっぽうを持参して、前から後ろから、追いかけて、思い思いに掛け合い、楽しみました。
担任の先生にも容赦なく、水でっぽうがとんできます!
夏空の下、笑顔がはじけていました。
休み時間の校庭風景
昼間は真夏のような太陽が降りそそぎ、夜には雷や雨といった不安定な天気が続いています。
学期末を迎え教室では、まとめの学習に励んでいますが、休み時間にはのびのび自由に過ごしています。
上級生と遊んだり、先生と一緒になって遊んだりと楽しそうです。
飼育委員会は、休み時間を使って毎日うさぎの世話を一生懸命しています。
うさぎも懐いていて、飼育委員さんには静かに抱っこされています。
教室に戻ろうとした時、5年生の子が「校庭の木で見つけました!」とノコギリクワガタを持って来てくれました。
虫取り名人で、自宅でもたくさん飼育しているそうです。
ノコギリクワガタは、学校の飼育ケースに入れ校長室前で飼育することにしまた。
七夕に ねがいを込めて・・・
七夕が近づき校内には、七夕飾りや願いを書いた短冊が、飾られています。
たひみ級や1年生は学校近くの笹を用務員さんが、採ってきてくれました。
2年生は廊下の天井に天の川がかけられています。
素敵な笹をクラス皆で作ったところもありました。
一人ひとりの短冊からも、心の内が感じられます。
個人面談でお越しの際、ご覧になってください。
たつの子 ぐんぐん成長!
日々、成長しているのは、朝顔や夏野菜ばかりではありません。
蒸し暑さに負けず、日々がんばる「たつの子」も確実に成長しています。
特に入学してはじめの一歩の1学期を終えようとしている1年生の成長ぶりは目覚ましいです。
朝の会も、日直が皆の前に立ち司会をし、自分たちで進められます。
体育の時間は、校庭で障害物走です。
たくましく走り、用具の準備なども、みんなで声をかけ合い取り組んでいました。
たのもしい成長ぶりです!
今日から始まる個人面談では、お子さんの1学期の成長や頑張りをお伝えします。
暑い中またお忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、児童は放課後の時間が長くなります。安全に気を付け、ルールやマナーを守り過ごせるよう、ご家庭でも声をかけていただきますようお願いします。
児童朝会(環境委員会の活動発表)
今日の児童朝会は環境委員会からの取り組みの発表でした。
体育館には1・2年生が集まり、その他の学年は教室でリモートで参加しました。
1・2年生は初めての集合朝会でしたが、大変立派な姿で、感心しました。
発表は動画と口頭によるものでしたが、立野台小学校の児童が安心して居心地良く過ごすために大切なことばかりでした。
立野台小は校庭のごみがとても少ない学校です。
環境委員さんがそのために活動していることも、良く分かりました。
活動が全校児童の目にふれることの少ない、環境委員会の活動の大切を改めて感じました。
これからも全校で協力して、安心して居心地よく過ごせる立野台小学校を創っていきたいと思います。
環境委員さん、ありがとうございました。
朝顔が咲きました! ミニトマトを収穫しました!
今日から7月です。
先週からつぼみをつけていた朝顔が咲きました。朝露の中、すがすがしい姿です。
先生や友だちにいち早く「さいたよ!」とうれしい報告をしていました。
2年生の育ててきたミニトマトは収穫期を迎えています。
観察しながら、真っ赤に熟れたトマトを収穫し、満足気な2年生です。
真夏のような日差しの中、夏の植物がぐんぐんと生長しています。
4年図工「色のひびきあい」
「色がまざっていく一瞬の美しさを見つけて色カードを作ろう」
4年生の図工は教科担当の先生が受け持っています。
今回は絵の具を混ぜてできる色の美しさや面白さを味わう創作と鑑賞の授業でした。
子どもたちも先生も、とっても楽しそうです。
指の先から生まれる、新しい色を味わい、友だちと互いの色を見せ合ったり、グループごとにできた色を見ながら並べてみたりと、生き生き取り組んでいました。
色の配分や混ぜ方によっても、色合いや見え方が違ってきます。
「うわあ~!すごい色ができた」「もっとやりたい」と次々に色を生み出し楽しんでいました。
子どもたちの豊かな感性を感じる授業でした。
6年 総合 スクールカウンセラー講話「みんなちがって それでいい」
6年生は、総合で「人権」をテーマに学習しています。
今回はスクールカウンセラーさんを講師に迎え、人の心の仕組みや価値観、自分の中の多面的な自分を考える授業をしました。
「1枚の絵が何に見えるか?」という問いから始まり、物事の見方・捉え方は一つではないこと、さまざまな場面によって違う顔の自分がいて当然だということ、その中でより幸せに生きるために、どのようにしたら良いか、考える時間でした。
ユーモアを交えたり、活発なやり取りがあったりと、笑い声の絶えない1時間でした。
心のあり方や互いの大切にするものが違うこと、それでいいんだということを感じている6年生でした。
悩みやつらさを聴いてもらうことで心が軽くなること、友だちに相談したり、カウンセラーや大人に聴いてもらうことの大切さも教えてもらいました。
夏はすぐそこに!
梅雨明けはまだですが、蒸し暑い日々が続いています。
今朝、校庭の木には立派なノコギリクワガタが・・・。体育で校庭に出た子どもたちが発見し大喜びでした。
そのすぐ横には3年生が育てている、ミニひまわりが開花していました。
背丈は小さいですが、太陽に向かい堂々と咲いている姿に、朝から元気をもらいました。
2年生は暑さに負けず、地域たんけん(市役所・かにが沢方面)に行ってきました。
もう、夏がそこまできています!
3年 社会「はたらく人たち とわたしたちのくらし」
3年生は社会科の学習で、自分たちの暮らしを支えている人たちについて学んでいます。
今回は地域にあるスーパーマーケット(ハーモス)を見学させていただきました。
店長さんが出迎えてくださり、売り場の工夫やバックヤードでの商品準備の様子なども説明しながら、見せてくださいました。
商品にするまでも工夫があり、商品の並べ方にも工夫があり…新鮮な驚きがたくさんありました。
日頃、買い物をしている身近なお店の工夫や努力を知り、しっかりメモをとりながら学んできました。
ハーモスの皆さま、ご協力ありがとうございました。
通級指導教室
立野台小学校には、通級指導教室という教室があり、2名の教員が指導に当たっています。
通常の学級に在籍しながら、週に数時間、個別やグループでの指導を受けることができるところです。
正式には「情緒通級指導教室」といって、本人の抱えている課題に応じて指導や支援を受けることができます。
この日も、担当教員との安心できる空間の中、落ち着いて課題に取り組んでいました。
担当教員は、頑張ったことやできたことをおおいに認めながら、苦手なことや課題にいつては適切な助言や支援をしながら、本人が意欲をもって取り組めるよう進めていました。
「情緒通級指導教室」は座間市内の4つ小学校に設置されており、本校の教室には他校から通ってくる児童も数名います。
植物もぐんぐん生長しています!
蒸し暑い毎日が続いていますが、雨と太陽の恵みを受けて、学校内の植物や野菜たちも、ぐんぐん生長しています。
こちらは、たひみ級の野菜園です。きゅうり・トマト・ピーマンなどがたわわに実をつけています。
1年生の朝顔もつるが伸びてきて、支柱を立てました。
教室では、絵や文で記録したり、学習用端末で撮影した写真で観察記録を作ったりしていました。
お互いの生長ぶりを観察し、満足気です。端末の使い方も、タップやスクロールなど、とても上手になっています。
「写真は大きくして見られるできるけど、鼻でかいだにおいや手でさわった感じは、わからないね。」とそれぞれの良さに気づき、デジタルと直接観察すること、それぞれの良さを活用していました。
安全・安心・おいしい給食のために
栄養士さん・調理員さんの活躍ぶりを紹介します!
毎日、当たり前のように提供されるおいしい給食、その安心・安全・おいしい給食づくりに奮闘する給食室の様子をお伝えします。
【調理前】
まず、入口では、肘まで2度の洗浄とアルコール消毒、爪は個人の専用ブラシで洗う衛生管理の徹底をしています。
そして調理場では、専用の長靴を履き、エプロンも、調理・生もの調理・配食等で、色の違うエプロンを使い分けています。
【今日の献立】「エビピラフ・ちくわの磯辺あげ・ペンネスープ」
【ちくわの磯辺あげ】1500本のちくわに特製の青のり入りの衣を付け高温でカラッとあげます。
揚げ物は高温になりますが、昨年5台のエアコンが設置されたおかげで、室内は30以下に保たれています。
揚げたては、ちくわがふんわりと膨らみとても美味しそうです。今日は一人2本ずつです。
【エビピラフ】大きな釜3つで750食のピラフを作ります。炊き上がりは二人がかりでほぐしていました。
たくさんの具材でいい匂いが立ち込め、鍋肌の「おこげ」もおいしそうです。
【ペンネスープ】野菜の刻みや調味料の準備の下ごしらえを早めに終えて、釜で作り始めるのは、一番最後でした。
子どもたちが食べる時間から逆算して一番おいしく食べてもらえる時間に仕上げるようにしています。
野菜などの具材は地元座間産を中心とした新鮮で栄養価の高いものが使われています。
具材でうまみを出し、調味料は薄味に、最後はしっかり火が通ったことを温度を測り確かめていました。
【栄養士さんのお仕事】
献立を立て、食材の発注や管理をし、調理の全体の進行状況を把握しながら、仕上がりも確認します。
つくった料理はすべて、冷凍にして2週間保存されます。(食中毒等の発生があった場合などに検査します)
【片付け】作りながら、片付けも同時進行です。その手際の良さはさすがプロです!
調理器具は3槽に分けて、3段階洗浄し、さらにその後、熱消毒をおこないます。
動きに無駄がなく、手際よく皆で声をかけ合い「チーム立野台給食室」の皆さんお見事でした!
4時間目が終わりお腹を空かせた子どもたちが、今日も安全・安心・おいしい給食を味わいました。
本当に、ごちそうさまでした。
改定『豊かな心を育むひまわりプラン』
座間市では子どもたちの健やかな成長を願い「豊かな心を育むひまわりプラン」を平成23年に策定しています。
今回、時代の変化に伴い改訂版が策定され、先日保護者の皆さまにも、お知らせいたしました。
その中で「豊かな心」とは「自分らしく自由に、他者と分かちあいながら、しなやかに、たくましく、おだやかに、よりよく生きようとする心」とされています。
また、行動目標として「ざまっ子八つの誓い」があります。
本校も含め、市内小中学校では、この基本プランを踏まえ、教育活動を進めてまいります。
学校内にも掲示物等がありますので、ご来校の際はぜひ、ご覧ください。
クラブ活動(4・5・6年)
立野台小では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。
運動系と文化系、合わせて14のクラブに分かれ活動しています。
学年をこえて好きな活動をする仲間が集まる、貴重な時間です。
今日は6年生の卒業アルバム用のクラブ写真撮影もありました。
学びの風景 3年生 音楽・4年生 道徳
明日は夏至、日が長く一日がたっぷりあるように感じられます。
中学年(3・4年)の子どもたちが、それぞれの学級で自分らしく安心して自己表現している授業風景を紹介します。
3年生は歌唱で曲想を表現したり、今年度から始まったリコーダーを一生懸命練習していました。
のびのびとして表現力が存分に発揮されて、全身で音を楽しむ「音楽」する姿が見られた授業でした。
4年生は道徳、「公平や公正ってどんなことだろう」と審判をする男の子の気持ちになって考えました。
安心して意見を言える学級の雰囲気の中、友だちの考えを聴きながら、自分の考えも伝え、皆で考えていました。
学びの風景 6年 社会「邪馬台国・卑弥呼」・特別活動「他者理解」
今日は民生委員あいさつ運動の日でした。この日に限らず立野台小学区では、多くの保護者や地域の皆さんに見守っていただき安全に登校できています。ありがとうございます。
6年生は社会で歴史学習が始まりました。邪馬台国と卑弥呼まだ、謎も多く残されているこの時代を、多くの資料をもとに興味深く学んでいました。担任の歴史学習に対する意欲も伝わってきました。
教室には子どもたちの知的好奇心をくすぐるような、工夫もありました。
別のクラスでは、児童アンケートの結果をもとにより良いクラスづくりに向けたアクティビティを行いました。
相手のことを想像しながら質問を考え、その答えによって仲間のことを理解するきっかけとなっていました。
全員がYesになる問題で「〇〇先生が大好きです」という担任との信頼関係の強さを感じる場面もありました。
仲間と一緒に、みんなで成長していこうという気持ちが伝わってくる授業でした。
1年 生活科「まち たんけん!」かにが沢公園
学校にもすっかり慣れ、校内では元気に活動している1年生、少しずつ行動範囲を広げ、地域に足を延ばしていきます。
今日は1年生全員でかにが沢公園まで徒歩でたんけんに出かけました。
今回も5~6名コミスクサポーターさんに来ていただき、安心して実施できました。ありがとうございました。
行き帰りの道沿いで季節を感じたり、公園では自然の生き物や植物の実を見つけたり、友だちと遊具で思いきり遊んだりとたっぷり楽しみました。
蒸し暑い中でしたが、最後まで元気に歩きました・・・となる所が学校まであと数百メートルのところで、突然の雨に・・・。
帰ってきた時は「ぬれちゃったー!」と嘆いていましたが、給食を食べ昼休みになるころは体も乾き、校庭で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
1年生のたくましい成長ぶりを感じました。
学びの風景 3年社会「むかしのくらし」
3年生が社会の学習で座間や日本の昔のくらしを学んでいます。
座間市小学校の元校長で現在は座間市教育委員の有山周一先生にお越しいただき、子どものころの座間や日本の様子、そして今年47年目を迎える立野台小学校のことなど、たくさんのお話をうかがいました。
座間がお蚕農家が多くあったことや目久尻川の様子などを聞き、今の生活との違いに驚き、声をあげながら夢中で聞いていました。
有山先生から、「これから調べて学んだことをぜひ、絵や文などの書いて残してくださいね。」との言葉をいただきました。
良い学習の種をまいていただきました。さあ、これからどんな活動が展開するでしょうか、楽しみです。
高学年の学び 6年 家庭科・図工
先日の児童総会でも大活躍した6年生、学習でも成長を感じる場面がたくさん見られます。
家庭科では、野菜炒めの調理実習を、図工ではアートカードを使って鑑賞活動を行っていました。
5年生の実習のような、サポーターさんはいませんでしたが、自分たちで協力し手際よく、野菜炒めを作り感心しました。
また、図工では、アートカードを鑑賞して感じたことを表現した読み札を、グループで紹介し合いどのアートカードのものかを当てながら、一人ひとりの感じ方の違いを味わっていました。
自分の感じたことを表現し、友だちの表現も味わうことで、鑑賞の広がりが感じられる楽しい授業でした。
高学年 教科担任制
立野台小学校では4年生以上は各学年の担任が、教科を担任する形で学年の他のクラスを指導する、教科担任制を行っています。
さらに令和5年は、5・6年生に専科教員(本校では理科)が県から配置されています。
これによって、1クラスに7名程度の教員が各教科指導にあたる体制をとっています。
担任以外にも、より多くの目で子どもたちを見ながら児童理解に努めるとともに、教科の専門性を高めながら授業をすることを目指しています。
今日は神奈川県教育委員会・座間市教育委員会の方々がその様子を見に来てくださいました。
子ども達は教科担当の先生と、のびのびと学んでいました。