令和6年度 日々のできごと
6年 社会「あなたならどうする?」明治の新しい国づくり
6年生は社会科で歴史を学んでいます。
現在は江戸幕末から明治維新にかけて、転換期を迎える国づくりについてです。
昨日は研究授業として公開し、多くの教員で参観し授業のあり方を研究しました。
まず「あなたが明治政府の一員なら、どのような政策を立てるか?」について、幕末状況や課題に基づいて児童一人ひとりが考えました。
さらに一人ひとりの政策をテーマごと(身分・お金・仕事・教育・文化など)に持ち寄り、グループでより良い政策について話し合いました。
これまでも様々なテーマを立て、皆で考えを深める学びを重ねている6年生です。
互いの考えを受け止めながら、活発に話し合う姿が見られました。
放課後は教員たちも、この授業について研究協議を行いました。
子どもたちが興味・関心を持ちながら、社会を多様な見方や考え方で学んでいく授業について熱心な協議が続きました。
神奈川県教育委員会の教育指導員(座間市の元校長先生)も参観していただき、ご指導・ご助言をいただきました。教員にとっても自信や意欲につながりました。ありがとうございました。
子どもも先生たちも学びの深まる秋です。
4年 福祉 車いす体験学習
4年生は総合的な学習の時間で福祉をテーマに学習しています。
これまで点字や手話などの体験学習を通して、さまざまな人の暮らしやすい社会について考えてきました。
今日は車いすを利用する方の立場になり、体験学習を行いました。
段差やスロープ、曲がり角では、車いすを利用する方々の身になって困り感や手助けの仕方を学ぶことができたようです。
日常生活の中でも、相手の身になって声をかけたり、手を差し伸べたりできるような行動につながっていくことを願っています。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
「教育漫才」登場!
今、立野台小では高学年(5・6年)で「教育漫才」へ取り組んでいる様子が見られます。
子どもたちの人間関係づくりや表現力の育成を目指した新しい取組に、子どもたちの笑顔が輝いています。
コンビやトリオはくじ引きで決定、ネタ(台本)作りも自分たちです。
「社員マスカット」「ノコノコミノムシ」「まめまめみそまめ」・・・ネーミングから笑えます。
子どもらしい「キャンプ」や「運動会」「遠足」そして日々の生活を題材にしたネタに笑いがあふれています。
ボケやツッコミも絶妙です!
先生たちを招待して発表しているクラスもありました。
一人ひとりの持ち味を生かしながらの掛け合いが笑いを誘い、日頃とは違う新たな一面を見せている子もいます。
夏の教員研修で田畑栄一先生から教えていただいたものです。
さっそく取り入れ楽しんでしまう先生と子どもたちがすごい!と感心しています。
被災地に届きますように・・・共助の心
7日は立冬でした。富士山も初冠雪が見られ冬がそこまでやってきています。
さて、1月の地震に続き豪雨被害を受けた能登の皆さんに、座間からも支援が続いています。
今回はざま災害ボランティアネットワークさんの呼びかけで、市内小中学生が書いたお見舞いの手紙とともに、タオル等の日用品が支援物資として送られます。
本校でも総合的な学習で「防災」をテーマに学習している5年生が手紙を届けました。
子どもたちは思いを込めて、便せん一杯に一生懸命書いていました。
離れた場所で直接できることは少ないですが被災地の皆さんのことを思い、自分たちも災害に備えた行動を続けていきたいものです。
10日(日)は本校体育館で避難所開設訓練が行われます。
親子でご家族で地域の方たちと、ぜひ皆さんでご参加ください。
4年 自転車の安全な乗り方教室
晩秋になりましたが秋晴れです。
秋空の下、4年生が自転車の安全な乗り方教室を行いました。
今年度、座間市小学校では交通安全協会から10台の子ども用自転車を寄贈していただき、各校でこの乗り方教室で活用させていただいています。
これまで十分な自転車が集められない状況の中で、大変ありがたい寄贈に感謝しております。
今日は交通安全協会・座間市生活安全課・座間警察・神奈川県警の交通安全隊の皆様にお越しいただき、丁寧なご指導をしていただきました。
乗る前の点検の合言葉は「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。4年生の保護者の皆様、お子さんに点検内容を聞いてみてください。
子どもたちも真剣に取り組み、校庭の模擬道路で実際の運転を体験しながら、正しい安全な乗り方を学ぶことができました。
自転車での走行経験には個人差がありますが、ヘルメットを着用し交通ルールを守った安全な乗り方ができますよう、ご家庭でもお子さんと確認してください。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
PTAたち野まつり開催!
PTAたち野まつりが、多くの関係団体様のご参加のもと盛大に開催されました。
ゲーム・体験コーナー・ステージ演技・キッチンカー・食べ物販売・手作り品販売などどこも大盛況でした。
ざまりんも応援に来てくれて大人気でした。
子どもスタッフも楽しんで活躍していました。
実行委員の皆様の熱量で雨も吹き飛ぶような熱気でした。
参加者の笑顔のあふれる一日となりました。
運営の皆様、ご参加の皆様ありがとうございました。
明日はたち野まつりです!
11月2日(土)はPTAのたち野まつり(10:00~15:00)です。
今日の放課後から実行委員のみなさんが校内準備を進め、準備万端になりました。
皆様の参加をお待ちしています!
たひみ級 なかよし交流会
今日から11月です。
たひみ級では近隣の栗原小、中原小と、本校を会場になかよし交流会を行いました。
3校ですが、合わせると100近くの子どもたちが集まりました。
立野台小の6年生が司会やあいさつを堂々とつとめ、下級生が「かっこいい!」と憧れる姿を見せてくれました。
さまざまなゲームを通して、自己紹介や仲間づくりをしながら交流が深められました。
最初は緊張気味の表情だった子どもたちに、笑顔がたくさん見られるようになりました。
1年生も自分の名前や好きなものをしっかり言えましたよ。
最後は6年生が感想発表をしましたが「ぼくたちは卒業してしまうけど、みなさんはこれからも楽しんでください。」と下級生に思いを託す声も聞かれました。
この交流会は座間市全体の取組で、数年前までは小学校11校全校で行ってきましたが、より子どもたちが交流を深められるようにとブロックごとに開催するようになりました。
教員の工夫や努力、支援員さんのサポートのおかげで、毎年この会が開けること、そしてますます良い形になって交流できていることに感謝です。
教育委員会による学校訪問
31日(木)は座間市教育委員会の皆様が、立野台小学校へ教育活動を参観に来てくださいました。
学校施設の見学、給食試食、そして授業参観と協議会という流れで行いました。
校内を歩く場面では、出会う子どもたちが「こんにちは」と元気よく挨拶する姿を、「人懐こく、かわいいですね」とほめていただきました。
授業は全クラスを見ていただき、多様な取組をご覧いただきました。
協議会では4グループに分かれ、教育委員会の皆様と一緒に話し合いました。
教職員も最初は緊張気味でしたが、温かく熱心に話を聞いてくださる市教委の皆様の姿にだんだんと、話し合いが活発になっていきました。
授業や子どもたちそして教職員の良い所を褒めていただいたり励ましていただいたりと、教職員のモチベーションの高まる訪問になりました。
顔を合わせて、お話しできたごとも信頼感や安心感が高まったようです。
座間市教育委員会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
6年生 日光修学旅行に行ってきました
10月25日・26日の2日間で、6年生が日光修学旅行に出かけました。
学年全員で、日光に歴史・自然・文化に親しみ、仲間との一生の思い出となる素晴らしい修学旅行でした。
1日目
【出発】職員や保護者そして地域の方にも見送られ元気に出発です!
事故による渋滞があり乗車時間が長くなりましたが、バスの中ではバスレクで大いに盛り上がりました。
【日光東照宮】ガイドさんの説明を聞きながら、陽明門・家康の墓・鳴龍をめぐり、日光の歴史を体感し、「なるほど・・・」「すごい!」など圧倒された感嘆の声が聞こえていました。
【昼食】渋滞のため、昼食が遅れお腹はぺこぺこ、あっという間にカレーライスを平らげました。
【華厳の滝・絵付け体験】午後は日本3名瀑のひとつ華厳の滝を見たり、眠り猫や猿の絵付け体験を楽しんだりしました。
絵付けは多くの子が初体験でしたが、紅葉や滝など見てきたものを模様に取り入れていました。
一人ひとりが思い思いの絵付けを楽しみ、記念になる世界にひとつの置物が完成しました。
【ホテル「花の季」】宿につくころは、辺りも薄暗くなっていました。
宿では温かくおいしい食事や入浴そしてお土産の買い物を満喫しました。
夜は皆でトランプなどで遊んだり、おしゃべりに花を咲かせたりしていましたが、消灯時間には真っ暗になり寝息が聞こえてきていました。
【2日目 源泉散策】朝は近くの源泉まで散策に出かけました。鹿に遭遇、静かに草を食んでいました。
湯けむりの中、源泉に手を振れ「あったか~い」とニッコリ
散策で目覚めた体でおいしく朝ごはんをいただきました。
【湯滝・龍頭の滝】二日目はまず2つの滝を観ました。
それぞれに魅力的な滝です。紅葉とのコントラストも見事でした。
「湯滝はあったかいのかな?」「あれ、冷たいんだね~」触って確かめていました。
【中禅寺湖の遊覧・散策】遊覧船に乗り中禅寺湖畔の紅葉風景をたっぷり味わいました。
紅葉がちょうど見頃で、色とりどりの木々が美しく湖面に映り、子どもたちもしばしうっとり・・・。
その後は湖畔をグループで散策しながら、お土産の買い物を楽しみました。
最後の昼食「ハンバーグランチ」を美味しくいただき、一路学校へ、帰りは順調にほぼ予定通りに帰ってくることができました。
最後は「あっという間だったなあ」「もう1泊したいなあ」などと終わりを惜しむ声がバスの中で聞こえました。
【学校到着】校庭での帰りの会の時には、多くの保護者も迎えに来てくださっていました。
子どもたちからは、「日光の歴史や自然をたっぷり味わえた」「猿の親子にも会えた」「友だちと過ごす2日間は最高の思い出になった」などの満足した感想が聞かれました。
担任からは、全員で2日間元気に旅行できたことのすばらしさ、周りの人への感謝、そしてこの2日間をこれからの卒業につなげていくことの大切さの話がありました。
6年生の保護者の皆様には、体調管理や旅行準備、そして送り出しと本日のお迎えも含め、たくさんのご協力ありがとうございました。
お子さんからお土産とともに思い出話をたっぷり聞いてあげてください。