たつの子日誌

2025年1月の記事一覧

座間総合高校生クラブ支援・3年クラブ見学

今日は座間総合高校のみなさんがクラブ支援に来てくれました。

今回で4回目、お互いに打ち解けた雰囲気の中、楽しく活動していました。

子どもたちにとって、いつも以上に楽しいクラブ活動になりました。

高校生のみなさん、ありがとうございました。

さらに3年生は来年から始まるクラブ活動に向けて見学していました。

入りたいクラブが決まったでしょうか。来年が楽しみですね。

百聞は一見に如かず 理科実験(4年・6年)

知識として学んだことは、自分の目や手など五感で味わう体験を通し、より深く学ぶことができます。

4年生は「水のすがたと温度」、6年生は「水溶液の性質と働き」で実験に取り組んでいます。

【4年】ビーカーの中の水の様子をしっかり観察しながら、結果をプリントにまとめていました。

どのグループも協力し集中しています。

【6年】薬品を使うので安全ゴーグルをつけたうえで実験です。

さまざまな水溶液の様子を比較しながら、実験しました。

実験の進め方、器具の扱い方、結果のまとめ方、どれもしっかりできていて、さすが6年生です。

実験の様子を学習用端末で、映像を撮ったり、結果をまとめたりしていました。

実験を通し確かな知識が得られ、そこから新たな疑問や発見につながります。

時には予想どおりの結果がでなかったり、失敗したり…これも大切な経験で学びです。

自分たちの学校『ていねいな清掃 ていねいな使い手』

毎朝、授業時間が始まると校舎を歩いて見ています。

子どもたちの声や学びの様子のほかにも、生活の様子を感じることができます。

今日はトイレや手洗い場に立野台小の素晴らしさを感じました。(自画自賛ですが・・・)

 

ピカピカに磨かれていて、ごみ箱もしっかり片付いていて感心しました。

掃除用具も整理され、使い方のポスターなどもきれいに貼られています。

自分たちの学校を自分たちでていねいに清掃し、使い手もていねいに使っていることが伝わってきました。

ある社長さんが「取引先の会社を知るには、その会社のトイレを見るのが一番」と言っていたのを思い出しました。

『たつのこ』の素晴らしさが誇らしくなり、紹介させていただきました。

(トイレは業者の方にも時々清掃していただいています。そのお陰でもあり、感謝です。)

全校 避難訓練(大地震)・座間市いっせい防災行動シェイクアウト

全校で地震を想定した避難訓練を行いました。

合わせて座間市いっせい防災行動シェイクアウトも実践しました。

今回は昼休み、子どもたちがそれぞれの遊んでいる場所から校庭への避難です。

崩落で通れない(想定の)通路や階段、障害物もあり、臨機応変に進路を考え行動しなくてはなりません。

10分ほどで全校が集まった後、避難行動の振り返りと、ちょうど30年前の1月におきた「阪神淡路大震災」の話をしました。

地震による災害の恐ろしさやその体験を教訓にして、今を生きる私たちが命を守る大切さを伝えました。

家庭で災害時の避難方法や集合場所、連絡の取り方などをお子さんと話し合い準備をしておくことも大切です。

学校では、さまざまな状況を想定した訓練にこれからも取り組んでいきます。

気持ちを合わせて・・・

今、学校では立野台小のリーダーとしての役割が6年生から5年生への引き継がれています。

毎日の委員会活動で6年生に教えてもらいながら頑張る5年生の姿が見られます。

放送委員さんは、給食放送をタイミングや機械操作の仕方などを教わって放送しています。

表情が真剣そのものです。5年生も6年生も気持ちを合わせて活動しています。

図書委員さんは、本の貸し出しや整理を行っていました。

今はスタンプラリーを行っていて、たくさんの子が図書室に来ています。

2月から5年生の読み聞かせ活動も始まるそうです。楽しみです。 

こうして、子どもたちが創っていく楽しく居心地の良い学校は次の年に向け、引き継がれていく時期です。

 

職員室に校庭から元気な「1・2・3・4・・・」の声が響いてきます。

校庭をのぞいて見ると、1年生が元気いっぱいに大なわとびに挑戦していました。

みんなで数を数えながら、先生たちも「ハイッ! ハイッ!」とタイミングを合わせる声をかけながらずいぶんたくさん跳べていました。

みんなの気持ちが合わさっていることが伝わってきました。

一人ひとりもそして学級全体でも成長を感じるひとコマでした。

なわとび月間スタート!

先週から全校なわとび月間が始まりました。

今日は大寒ですが雨あがりの気持よい冬晴れです。

休み時間や体育の時間に元気になわとびに挑戦していました。

一人なわとびは、回数やさまざまな跳び方に自分のペースで挑戦しています。

長なわとびは、クラスみんなで目標回数を設定して、声をかけ合い挑戦しています。

1年生には6年生の体育委員さんが跳びやすいように大きくゆっくり回してくれました。

新記録が出て、歓声があがるクラスもありました。

生き生きした表情で楽しく取り組んでいます。

1年生活科「昔あそびを楽しもう」

1年生が地域の方々をお招きし、一緒に昔あそびを楽しみました。

こま、お手玉、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、羽根つきなど・・・初めての子も大勢いましたが、コミスクのサポーターさんや座間市のチョッピリ先生に教えてもらいながら、笑顔で楽しんでいました。

デジタル時代になり、こういったあそびに親しむ機会が減ってきています。

皆で顔を合わせ笑い合ったり、声をかけあったりしながら楽しむ貴重な時間となりました。

これをきっかけにご家庭でもあそんでみてはいかがでしょうか。

コミスクサポーターやチョピリ先生のみなさん、ありがとうございました。

全校書初め展

立野台小 書初め展

16日(木)17日(金)の2日間、全校の書初め展が行われています。

【1年 お正月】初めての書初めです。ていねいにのびのびと書けています。

【2年 今年の目標】「ともだちをふやす」「元気にやさしく」など自分の目標を書きました。

3年 正月】毛筆を始めたばかりの3年生ですが、はね・払い・止めなどの筆遣いがしっかりしています。

【4年 出発】堂々とのびやかな作品が並びます。題字も新年らしい清々しさを感じます。

【5年 新しい風】【6年 進む勇気】

どの学年も子どもたちの力一杯の作品が並んでいます。

明日17日(金)もどうぞご来校ください。お待ちしています。

たひみ大根 大豊作!

2学期も収穫し「たひみマーケット」で販売した大根が大豊作です。

第2弾のマーケットを開催しました。

今回もたくさんのお客さんが来ましたが、子どもたちの接客がさらに上手になりました。

「大根のおすすめ料理はなんですか?」とお客さんに聞かれ「やっぱりおでんですね~」などと微笑ましいやり取りが聞かれました。

 

この日は「大根餅」も作り、まさに大根デーでした。大満足のたひみ級です。

個性的な大根にも出会いました。校長室前にかざったら、通りがかる児童が次々に名前を付けてくれました。

6年社会科「戦争と人々の暮らし・平和で豊かな暮らしをめざして」

6年生の社会科学習も小学校のまとめの時期になっています。

これまでの学びをこれからの自分たちの社会や生き方にどう生かしていかなくてはならないか、大切な所です。

今回は地域の民生委員さんでもある山本緑さんを講師にお招きしました。

山本さんは広島での被爆2世として、歴史を伝え平和の尊さを伝える活動をされていて、12月31日の神奈川新聞にもその取組が紹介されました。

今回は、歴史としての戦争や広島・長崎への原爆について伝えてくださるとともに、これからを生きる子どもたちがどのように平和な社会を築いていったら良いのかを考えさせていただきました。

子どもたちは、80年前の出来事を真剣に聴き、グループ協議ではこれからの自分たちはどうしたら良いかについて、熱心に話し合っていました。

学ぶことで、未来を創る力を付けていくことの大切さを感じます。山本様、ありがとうございました。

児童会役員任命式・引継ぎ式

今日は2学期選挙で選出された児童会役員が旧の役員からバトンを受け継ぐ、任命式・引継ぎ式が行われました。

新役員が一人ずつ全校に向かってあいさつしました。緊張感の中にも意欲的な言葉や表情が頼もしいです。

旧役員や6年生はこれまで立野台小をリードし、様々な行事や日々の生活を創ってきてくれました。

これから2か月かけて、しっかり立野台小の伝統を引き継いていきます。

書初め大会(5・6年)

5,6年生が体育館で書初め大会を行いました。

引き締まった空気の中、真剣なまなざしで筆を持ち、画仙紙と向き合い書き上げていました。

【6年 進む勇気】今の6年生の気持ちを言い表したような題字です。思いを込めて書けたことでしょう。

 

【5年 新しい風】こちらも今年は学校のリーダーとなって新しい風をおこす5年生にふさわしい題字です。

 

1~4年生は各教室で今週書初めをしました。

書 初 め 展

期 日・・・16日(木)17日(金)14:00~16:00

場 所・・・各教室の廊下

ぜひ、お越しいただき、子どもたちの力作をごらんください。

2年生の廊下にこんなに可愛らしい「巳」を見つけました。

新学期の第1週よくがんばりました。3連休ゆっくり過ごして、来週も元気に登校してください。

3学期も元気にスタート!

新学期2日目、今日から給食も始まり通常の学校生活が戻ってきました。

天気も良く、休み時間は友だちや先生とボール遊び、大縄跳び、鬼ごっこなどを一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

座間花卉組合からいただいた花が日差しを浴びてきれいに咲いています。

もちろん、学習もしっかり取り組んでいる、切り替えの良いたつの子です。

かるた大会の「はい!」という威勢のいい声、柔らかな合唱の歌声、など子どもたちの学びの声が校舎に響いています。

3学期始業式

2025年(令和7年) あけましておめでとうございます

新しい年が始まり、新学期がスタートしました。

久しぶりの登校でしたが「あけましておめでとうごさいます!」と新年のあいさつを元気にしてくれる子が何人もいました。

教室には、子どもたちを迎える担任からのあたたかなメッセージが書かれています。

6年生の教室は48日後の卒業に向けての思いが伝わってきます。

始業式はリモートで行いました。校長からは、巳年の話と「笑う門には福来る」のことわざを紹介し「笑顔のある所に幸せがやってくる、みんなが笑顔になる学級・学校に、立野台小学校を幸せな学校にしよう」と話しました。

児童会からは3学期の目標「後悔のないように3学期を楽しくすごし、一年を気持ち良く終えよう」を溌剌と伝えて全校で復唱しました。

 

学級では担任手作りの「おみくじ」や「冬休みビンゴ」、「2025年すごろく」などで友だちと笑顔のやり取りが生まれていました。緊張がほぐれ学校生活のスタートを和やかにきることができたようです。

さっそく学年で集会をしているところもありました。体を動かし笑顔で楽しそう!

学級の役員や係を決める場面では、新しい気持ちでやる気にあふれた姿が見られうれしくなります。

一年の中で一番短い学期ですが、気持ちを新たに張り切っている子どもたちの意欲を大切に、それぞれの学年のしめくくり、胸を張って進級できるように進めていきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。