2025年4月の記事一覧
3年生 市役所見学
今日は3年生が座間市役所見学に行ってきました。
市長さんや教育長さん、市役所のみなさんそして「ざまりん」にも出迎えられ、様々な説明も聞き学んでくることができました。
井上尚弥選手の展示のあるロビー、大きな議場、見晴らしの良い展望階、どれも初めて見る子どもたちが多く、驚きの声があがっていました。
座間市役所は「マイナンバーカードのお仕事をしてくれる」「おうちの人と相談に行ったことがある」など市役所のイメージは持っていたようでしたが、今日、実際に働く人たちを見学したことで、さらに様子がわかったり、新たな疑問がうまれたりしたようです。これからの学びに生かしていきます。
市役所の皆様、ありがとうございました。
授業参観・保護者会(3・4年)
授業参観・保護者会、3日目は中学年(3・4年)
3年生は社会で座間市について28日(月)の市役所見学を前に、興味関心を掻き立てる学習をしていました。
4年生はグループで仲間づくりアクティビティを行ったり、道徳で「家族との約束を守るか、約束を破っても
友だちを助けるか?」さまざまな意見を出し合い考えていました。
今日も保護者会にも多くの皆様に出席いただき、本当に有難く、心強いです。
各担任から学校での学びや家庭での学びについて、具体的な話があったことと思います。
一人ひとりを大切にしながら、どの子も安心して楽しく学び成長できることをめざし取り組んでいきます。
ご意見ご相談がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
1年生 給食スタート!
今日から1年生も給食が始まりました。
昨日の練習をへて、いよいよ本番です。朝から楽しみにしている声がたくさん聞かれました。
4時間目を早めに終えてまず、手洗いや当番さんの着替え、リーダーさんの声かけで並び給食室取りにいきます。
重い食器もお友だちと協力して運びました。
盛り付けや配りも大きな仕事です。先生やボランティアさんに助けてもらいながら、上手にできました。
先生が「少なめさ~ん」「大もりさ~ん」「ふつうさ~ん」自分の食べたい量に合わせて、順番に声をかけてくれて、食べたい量のごはんやおかずを盛り付けてもらいました。
準備も整い「いただきます!」
「おいしい?」の問いかけに「世界一おいしい~」なんて素敵な感想も・・・。
調理員さんたちが聞いたら泣いて喜びそうです。
自分の食べられる量をしっかり食べたら「ごちそうさま」。
牛乳パックは6年生からたたみ方を教わったので、しっかりたためて「見て見て!」と誇らしげに見せてくれました。
一人ひとり、食べられる献立や量に違いもあります。
無理せず、まずはみんなで食べる給食の楽しさ、おいしさを味わえるよう進めていきます。
給食のはじめの一歩、ボランティアのみなさんのおかげで大変スムーズにできました。ありがとうございました。
授業参観・保護者会(5・6年)
今日は高学年が授業参観・保護者会を行いました。
何度経験しても授業参観はやはり少し緊張するようです。はじめはよそゆきの空気が漂っていましたが、授業が進むにつれていつもの表情にもどり活発に取り組んでいました。
物語文の登場人物の心情を話し合いながら読み取ったり、漢字の成り立ちから作問したりと高学年らしい思考力が見られた授業でした。
体育館での体育の様子を見ていただいたクラスもありました。
保護者会にも多くの皆様にご出席いただき、担任たちも心強いスタートとなりました。
明日は中学年(3・4年生)の授業参観・保護者会です。保護者の皆様、お待ちしています。
不審者対応訓練(全校)
今日は2階昇降口から校内に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。
各クラスで事前指導の後、教頭先生が訓練放送をし、各クラスで避難対応をとりました。
職員も駆けつけ不審者への対応を演習しました。
訓練には元警察官の学校安全パトロール員のおふたりから対応のご指導を受けました。
対応訓練後はおふたりから、日頃から安全を守るために大切なことをお話をいただきました。
万が一に備えた訓練ですが、子どもたちは真剣に取り組むことができました。
子どもたちの安全を守るため、様々な場面を想定した訓練をこれからも続けていきます。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあげて食べていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業