たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

ルールマン 再び登場!(児童朝会)

今日は全校の児童朝会があり、9月に続いて、ルールやマナーについて考える「ルールマン」が、登場しました。

回のテーマは「学習に必要のないものは、なぜ持って来てはいけないのだろう?」

「休み時間や校内での過ごし方は、どうしたら良いだろう」です。

児童会による学校生活あるある場面の寸劇のあと、このテーマについて全校児童に投げかけました。

よくある場面の劇に子どもたちから、共感の声が聞こえてきます。

まわりの友だちと話し合ったり、手をあげて自分の考えを発表したり、「ルールだから…」ではなく「何のためのルールなんだろう」ということを一人ひとりに考えさせてくれます。

たくさんの子たちが手をあげました。全校の前で堂々自分の考えを言える姿、素晴らしいです!

先生たちも先生たちの考えを伝えます。

子どもたちの集まる小さな社会である学校は、日々さまざまなことが起こります。

大人の禁止や指導だけでなく、自分たちでどうしたら良いのか考え、より良い行動をとれる子どもたちになってほしいと願い取り組む教員たちです。

全校児童669名の立野台小学校、みんなが安全・安心に過ごせるために皆で考える、素晴らしい児童朝会でした。 

さすが、たつの子、さすが、たつの子児童会、さすが、先生たちです!

ぐんぐん成長! 1年 算数「どちらがおおい」(水のかさ)

1年の後半になり、日々の学習も学びの深まりが見られます。

半年前に入学した1年生も日々、めざましい成長ぶりです。

算数で水のかさを比べる学習をしていました。

担任が日常生活の場面を想定し、課題を提示すると、子どもたちは興味津々です。

いままでの長さ比べなどの知識を思いださしながら、同じ量のマスで数えて比べる方法を考え、実際に量っていきました。

自分たちで実際に量ることで、量を比べるということを納得し理解していました。

教室には日々の素敵なできごとが、♡のカードに書きためて、貼られています。

子どもたちのキラキラ成長ダイヤリーです。

来週はコミコミスクール・土曜参観もあります。

お子さんや学級の成長ぶりを、ぜひご覧ください。

 

全校 避難訓練(火災想定)・緑の羽根募金スタート!

今日は、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。

全校児童が、避難放送に従い、6分程ですみやかに校庭に避難することができました。

煙を吸い込まぬようマスクやハンカチ、服などで口や鼻を覆うことも、しっかりできていました。

全校が集合した後、避難の合言葉「おかしもちの約束」、火事の時の窓や扉や防火シャッターをしめることを確認しました。

社会の中では、避難経路のマークを見つけ避難することの大切さも伝えました。

火事・地震・災害等から身を守る訓練をこれからも続けていきます。

【緑の羽根募金スタート!】昼

園芸委員会による「緑の羽根募金」が今日からスタートしました。

さっそく委員が中休みに昇降口付近で元気に募金の呼びかけをしていました。

来週22日(水)まで受け付けています。ご協力よろしくお願いします。

 

2年遠足「新江ノ島水族館」

今日は2年生の遠足です。お休みもなく全員が元気にリュックを背負い登校です。

行き先は「新江ノ島水族館」、ワクワクが止まらず、朝から笑顔の2年生です。 

朝は少しの雨がありましたが、子どもたちの熱気に雨雲も吹き飛び午後はお日様も顔を出しました。

サメやクラゲ、カピバラ、ペンギンなど珍しい海の生き物やイルカショーを楽しんだり、手作りのお弁当を見せ合いながら食べたりと、楽しい一日を満喫しました。

2年生のご家庭では、お子さんから楽しかった話をたくさん聞いてあげてください。

お弁当や荷物の準備、送り出し等をありがとうございました。

5年 お囃子体験教室(小池祭囃子保存会)

修学旅行が終わり、6年生は振替休日です。

6年生の留守の中、高学年として委員会の仕事や登校班の班長などを頑張っている5年生の姿が、校内のあちこちで見られ素敵です。

1年の後半は5年生が最上級生に向け、成長していく時です。

そんな5年生が、小池祭囃子保存会のみなさんをお招きし体験教室を開きました。

まず、締太鼓や大胴といった楽器や「祭囃子」についての説明を聞いたあと、模範演奏がありました。このあと自分の手足を使って太鼓のリズムを練習し、最後は実際に太鼓を使って演奏させてもらいました。

「お囃子は口伝(楽譜がなく口で伝え継がれてきたもので、同じお囃子でも地域によって少しずつ違う」という説明がありました。

秋祭りのような軽快な和太鼓のリズムが会場いっぱいに、そして校舎にも響いてきて、心地よい秋祭りの音色を感じました。

小池祭囃子保存会の皆様、ありがとうございました。