たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

卒業式 前日準備

いよいよ明日が卒業式となりました。

今日は5年生が会場を清掃し椅子並べなどの準備をしました。

良く働きあっという間に作業が進み、頼もしいかぎりです。5年生のみなさん、ありがとう!

午後は教職員で準備を進めました。

一つ一つの作業を通して、いよいよ明日だという実感が沸いてきます。

校内の至る所に卒業を祝う掲示が飾られています。

子どもたちの卒業記念のオルゴールは式場に展示されました。

準備万端、あとは主役 卒業生の登場を待つばかりです。

卒業生のみなさん、最終登校日、元気に登校してください。待っています!

終わりに向かって

寒かった昨日から一変、あたたかな日差しが春を感じさせる日となりました。

校庭の梅や桜も青空を背景に美しく咲いています。

それぞれ学年がそれぞの終わりの日に向かっておだやかに過ごしています。

校庭では1年生がドッチボールを楽しんでいました。仲間と結びつきも強くたくましくなりました。

教室では、2年生が図工の作品をまとめながら自分たちが使った椅子や机を丁寧に水拭きしていました。

1年の感謝をこめて・・・立派です。

4年生が学習のまとめのカルタ大会をしていました。元気な「はいっ!」が響きます。

6年生は、写真を見ながらこの1年間を振り返ったり、お楽しみ会をしたりして、卒業前の時間を楽しんでいました。

たちの教室の掲示板がこんな素敵に飾られています。

はなむけの言葉が心に響きます、ありがとうございます。

5年生のこんなワクワクする告知も貼ってありました。

1年間取り組んできたこの集大成です。

5年生の保護者の皆さんの参観もお待ちしています!

 

 

 

小学校最後の給食

卒業式の予行練習を無事に終えた6年生、今日は学年でミニ運動会を楽しんでいました。

そして、今日は小学校最後の給食・・・。どのクラスも全員で大きな輪になって笑顔で味わっていました。

一日一日を味わい過ごしている6年生、登校日も来週3日となりました。

怪我や体調に気を付けて、ラスト3日も元気に登校してください。

たひみ級の6年生や2年生の子たちが、校長室や職員室に「1年間ありがとうございました。」と感謝の言葉と手紙や折り紙作品のプレゼントを届けてくれました。

校舎の中、あちらこちら「ありがとう」のことばが心に響く時です。

 

卒業式 予行練習

雨が上がり、明るい日差しに気温もぐんぐん上がってきました。

今日は卒業式予行練習を行いました。

6年生の堂々とした立派な態度に応えるように5年生も立派で、本番さながらの予行練習でした。

あとは、怪我や体調に気を付け、全員が元気に参加できることだけを願うばかりです。

校舎の中も着々と卒業式準備が進む日々です。

音楽クラブ ランチタイム コンサート♬

今日は座間市内中学校の卒業式でした。

立野台小学校を3年前に巣立った皆さんも、大変立派に成長し中学校を卒業していきました。

学校では音楽クラブが、この1年間の活動の成果を給食時間に動画放映で発表しました。

「ホールニューワールド♪」と「となりのトトロ♬」です。

どちらも子どもたちに馴染みのある曲で、クラスでは身体を揺らしたり、口ずざみながら聴いていました。

こんなコンサートを聴きながらのランチタイムも素敵です。

「来年は音楽クラブに入りたい」とあこがれた子もいたことでしょう。

音楽クラブのみなさん、ありがとうございました。

3.11(東日本大震災) 14年です

今日は薄曇りの空です。

6年生は体育館で卒業式の練習に励んでいました。

14年前もそんな中、東日本大震災が起きたことが思いだされ、被災した東北に思いを馳せます。

たつの子たちの生まれる前の出来事ですが、こうして当たり前の日常が過ごせることは幸せなことです。

教室では、1年生が「6年生の卒業のかざりです」と早春色の輪飾りを作っていました。

うれしいニュースもあります。

先日、イオンモール座間で「町探検発表会」をした2年生の取組が日本教育新聞社の3月10日号に掲載されました。

大きな舞台に立った経験と、そのことを多くの人が知ってくださることで、さらに自信をつけた子どもたちです。

 

民生委員児童員あいさつ運動の日(R6 最終)

今日は今年度最後のあいさつ運動日でした。

朝の寒い中、たくさんの方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

温かいあいさつの声や手を振ってかけてくださる声に、子どもたちが笑顔で返していました。

一年間、直接お会いできず御礼も言えずにお世話になっていた方々もたくさんいらっしゃいます。

この場をお借りして、感謝を申し上げます。ありがとうございました。

民生委員の皆様には、ぜひ卒業生の門出を祝っていただきたく思います。参列をお待ちしております。

春はすぐそこに

二十四節気の啓蟄(土の中の生き物が動きだす日)を過ぎ、寒さの中にも春の足音を感じます。

校庭の菜の花は満開に、梅は週末には開花しそうです。

校内では、児童会が「さくらの樹」プロジェクトで、桜の花びらに「うれしかったこと・たのしかったこと」を全校児童に書いてもらい貼っています。

日ごとに桜の樹は華やいでいく様子に心も温まります。

これまでの学校生活への満足感や友だちや先生との関わりの温かさが伝わってきます。

「赤ちゃんが生まれるのが楽しみ」「お父さんとお母さんが家にいる時間がおおくなってうれしい」など家庭での喜びも書かれています。

 

6年生は学校や社会にできることをして卒業しようとベルマーク運動に取り組んでいます。

ご協力よろしくお願いします。

6年生の登校日はあと8日です。来週も元気に登校してください。

2年生活科「町たんけん発表会」(イオンモール座間)

2年生が一年間の集大成として、「町たんけん発表会」をイオンモール座間で行いました。

イオンモール座間さんに会場を提供していただき、保護者や一般のお客様の前で、堂々と1年かけて学んできた、座間(立野台)の魅力を伝えました。

立野台地区を中心として、公共施設(市役所・交番・病院)や商店(パン屋・八百屋・肉屋・ドラッグストア)などの工夫や良さを一生懸命伝える姿が・・・。

「大勢の人たちがいてドキドキしたけど、楽しかった。」と頬を赤くして話す子どもたちでした。

大舞台での経験で自信をつけ、ひとまわり成長したようです。

より多くの人に座間(立野台)の魅力を伝えたいと今回の発表会に臨みました。

終了後、参観者からも「座間(立野台)に、こんな素敵な所がたくさんあることが分かり、行ってみたくなりました。」「2年生の子どもたちが分かりやすく伝えてくれて、立派でかっこよかったです。」とおほめの言葉をたくさんいただきました。

子どもたちも大満足の発表会となりました。

イオンモール座間やコミスクサポーターをはじめご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

たひみ級 お別れ遠足

春のような陽ざしの中、たんぽぽ、ひまわり、みどり級が6年生とのお別れ遠足に海老名の「ファンタジーキッズリゾート」に行ってきました。

ICカードや切符を使って乗り降りしたり、お昼の注文や支払いを自分でしたり、社会の中で必要な経験をすることも、今日のねらいのひとつです。

6年生や友だちと仲良く、最後まで元気に楽しんでくることができました。

お昼の食堂での注文や支払いの仕方は学校でたくさん練習してきましたが、本番は緊張します。

全員無事に、自分の食べたいメニューを準備できました。ほっとにっこりです!

たっぷり楽しんだ後の帰りの電車内では、肩を寄せ合ってうたた寝する微笑ましい場面もありました。

学校について、締めはやはり6年生、帰りの会では、6年生全員が今日楽しかったことや中学校へ向けての意欲を語りました。

30名ほどの大きな集団ですが、一人ひとりに寄り添いながら指導・支援する教員や支援員さんの姿があり、成長している子どもたちを感じました。

保護者の皆様にも送迎や準備にご協力いただき、ありがとうございました。

全校 お別れ集会

今週で2月も終わります。まさに『二月はにげる』ように去っていきます。

今日は3週間後に卒業を迎える6年生と全校で「お別れ集会」を行いました。

卒業式に参列するのは在校生代表の5年生のみなので、この集会が全校で6年生の卒業を祝う会でもあります。

拍手の中、アーチをくぐって入場する6年生を迎え、各学年から歌、ダンス、寸劇、リコーダー奏、クイズ、そして言葉のメッセージが贈られました。

趣向を凝らし、学年カラーを生かした表現で、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わってくるすばらしい時間でした。

【1年生】6年生にはたくさん優しくしてもらいました。たくさん遊んでもらいました。

大好きな6年生のことを替え歌にしたり、クイズにしたりしながら想いを伝えました。

【2年生】「あの青い空のように♪」の優しい歌声に載せて、感謝とエールを伝えました。

聴く6年生の表情からも想いが伝わったことが感じられます。

【3年生】「音楽のおくりもの♪」の歌とダンス「私は最強!」で明るくパワフルにエールを贈りました!

全校から思わず手拍子が沸き起こりました。

【4年生】意表を突くランドセルパフォーマンスと「もののけ姫」の美しい旋律のリコーダー奏に胸をつかれました。

【5年生】さすが最高学年を引き継ぐ覚悟を感じる代表児童のことばでした。

美しい2部合唱「地球のむこう側の君へ」で心を届けました。

 

 

6年生からも在校生に向けて、エネルギーとパワーが伝わってくる歌やパフォーマンスが披露されました。

ワンピースのルフィと仲間たちが登場です。

学年のテーマ曲ともいえる「最高到達点♪」を熱唱し在校生にエールを贈りました。

全校が引き込まれ一体感を感じました。

最後はアーチの中を笑顔で手を振り去っていく6年生でした。

「一期一会」ということばがありますが、今この瞬間を一緒に過ごすことの楽しさ、うれしさ、ありがたさを感じ、全校の笑顔を見ながら胸がいっぱいになりました。

(座間・栗原)中学校による出前授業

座間市小中学校では6年生が安心して中学校に進めるよう、小中連携し「出前授業」という取組をしています。

立野台小にも、座間中・栗原中の先生方が来て、各クラスで英語・理科の授業をしてくださいました。

どのクラスも楽しく取り組み、中学校への安心感がさらに高まったように感じます。

中学校の先生方ありがとうございました

卒業まで1ヶ月を切りました。一日一日を大切に過ごしていく6年生です。

地域の方が花を届けてくださいました。早春の香りに心がなごみます。ありがとうございました。

新 図書委員による朝の読み聞かせ

木曜の朝は全校朝読書です。

今日もおはなし会の皆さんと図書委員による読み聞かせがありました。

図書委員は6年生からバトンタッチした5年生が初チャレンジです。

少し緊張気味でしたが、2年生が一生懸命に聴いていました。

ふたりで役割読みをしたり、紙芝居を選んだり、聴き手に楽しんでもらおうと工夫しています。

これまでの読み聞かせをポスターにして1年間の読み聞かせの足あとにしているクラスもあります。

立野台小図書委員会の素晴らしい取組です。

6年生から引継ぎ、これから練習を重ねより楽しい読み聞かせができるよう頑張る5年生です。

おはなし会の皆様もありがとうございました。

4年 図工 版画自画像「10歳のわたし」

4年生は10歳の節目を迎える年、図工で自分の自画像を制作しました。

できあがった作品が廊下に掲示されています。

どれも丁寧に彫り上げ、自身の特徴をよくつかんだ素晴らしい作品で見取れてしまいます。

指導教員も、初めて使う彫刻刀を安全に注意しながらどの子も真剣に集中して制作したことを褒めていました。

真っすぐ前を見つめるまなざし、10歳の良い記念です。

1年生活科「もうすぐ2年生」

「年長さんにこにこ大作戦!!」笑う

もうすぐ2年生になる1年生、今日は春に入学してくる幼稚園・保育園の年長さんを学校に招待し、小学校の生活について教えてあげてる「年長さんにこにこ大作戦‼」を行いました。

どうやったら年長さんに分かりやすいかな? 小学校が楽しみになるかな? いろいろ考えながらこの日のためにたくさん準備や練習をしてきた1年生です。

学校の一日について、朝の準備から始まり、国語・算数・図工・体育などの学習や、給食、掃除、休み時間、係活動などについて、そして遠足などの行事について、グループごとに紹介しました。

動画や写真、実物・実演なども取り入れながら、楽しく堂々と発表できました。

年長さんはとても一生懸命に聴き、一つの説明が終わるごとに大きな拍手もしてくれました。

最後は、国語でつくったクイズで一緒に盛り上がったり、「きゅうしょくは何がおいしいですか?」「ランドセルはおもいですか?」などの質問に答えたりと、にこにこ笑顔の交流もありました。

 

いよいよ春からセンパイになる1年生ですが、なつかしい幼稚園・保育園の先生と再会し「〇〇せんせ~い!」と甘える姿も微笑ましかったです。

最後に年長さんに感想を聞くと「ランドセルがさわれてよかった」「給食のおはなしが分かりやすかった」「おそうじのことが分かった」と話してくれました。1年生のみなさん、大成功でしたね。

新入生のみなさん、元気に安心して入学してください。みんなで待っています!

今日はコミスクサポーターのみなさんにも来ていただきましたが、その中にコミスク掲示版を見た立野台小学校の卒業生の方が参加してくださいました。

なつかしい小学校でサポーターとして繋がれたことをうれしく思います。ありがとうございました。

登校班会(今年度最終)

今年度最後の登校班会を行いました。

1年間の反省をし、お世話になった班長さんや地区委員さんに感謝を伝える会です。

最後まで6年生は1年生を優しく教室に連れていってくれました。

この1年、6年生のおかげで安心して登校できたことでしょう。

各地区ごとに集まり、1年間の登校を振り返りました。

6年生から挨拶があり、1年間の協力への御礼や新班長となる5年生への激励、新入生が入ってきてお兄さん、お姉さんになる1年生へのメッセージが伝えられました。

下級生からは感謝のことば「ありがとうございました」と大きな拍手がおくられました。

5年生は次は自分たちの番と身の引き締まる思いの表情でした。

登校班を通して上級生は下級生を気遣い支え、下級生は守られながら安全に登校し、どちらも成長することができました。

最後は班ごとに笑顔で元気にあいさつして下校しました。

一年間、地区委員さんをはじめ保護者の皆様に子どもたちの安全のためご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。地域の方々の見守りにも感謝いたします。

 

「たひみまつり」完成!

たひみ級が一人ひとつずつ作ってきた張り子が完成し、職員玄関に勢ぞろいしました。

ひとつひとつ個性的で表情もユーモラス・・・見ているとこちらの顔もほころんできます。

玄関で来る方を温かく迎え、ほっこりさせてくれることでしょう。

ご来校の際は一度職員玄関を通りご覧になってください。

3・4年 授業参観・保護者会

授業参観・保護者会の最終日は中学年(3・4年)です。

3年生は総合で「座間博士になろう!」と1年かけて調べてきた「座間」について発表しました。

「ざまみず」「神社について」などグループで調べたことをスライドを見せながら堂々と発表できました。

聴いている子どもたちも、座間の魅力を感じながら熱心に聴いていました。

 

 

初めて総合的な学習に取り組んだ1年でした。

座間市について知ることで自分たちの町への誇りや愛着が生まれていってほしいと願います。

 

 

4年生は体育館に学年全員が集まり、「for good day  ~みんなの幸せ わたしの幸せ~」と題し、総合で学んだ福祉についての発表、そして歌や合奏そして群読や10歳の夢や目標について発表し自分たちの成長や感謝の気持ちを伝えました。

一人ひとりが、今の自分の夢をのびのび伝えました。

連合音楽会で歌った「With you smile♪」と「どんなときも♬」を歌い、想いを届けました。

心に響く歌声やメッセージに保護者だけでなく、教員にもこみ上げるものがありました。

いよいよ4月からは5年生、高学年の仲間入りをするまでに成長してきた4年生です。

 

これで全校の今年度の授業参観・保護者会が終了しました。

子どもたちの成長ぶりをご覧いただき、ありがとうございました。

参観で感じたお子さんの成長や頑張りを、ぜひ言葉にして伝えてあげてください。

これからへの大きな自信につながります。

 

たひみ級 授業参観・保護者会

たひみ級が合同で、授業参観・保護者会を行いました。

体育館を会場に「たひみランド」の開催です!

前回、たひみ級の子ども同士で楽しんだゲームを今回は保護者のみなさんに楽しんでもらいます。

どの子もうれしくて、張り切っていい表情です。

あいさつ、説明やルール、レベルの選択などが前回よりさらに工夫されていました。

保護者のみなさんも一緒になって楽しんでくださり、子どもたちは大満足でした。ありがとうございました。

仲間と力を合わせること、相手に分かりやすく伝えること、一緒に楽しむこと、たくさんの力を少しずつ、身に付け成長しています。

 

 

5・6年 授業参観・保護者会

今日は高学年の授業参観・保護者会でした。

5年生は各教室で1年の学習の成果・成長ぶりを披露しました。

今年取り組んできた学習漫才も披露しました。

とっても緊張していましたが、堂々たるボケや掛け合いが笑いをとっていました。

 

6年生は小学校最後の授業参観です。

前半は総合のキャリア教育で学んできたことの集大成として一人ひとりが自分の将来について発表しました。

自作のスライド画面を見せながら、堂々と発表する姿に保護者の皆様にも成長を感じていただけたのではないでしょうか。。

 

12歳の今の夢や希望、意志が伝わってきました。

 

後半は体育館で学年全員で、合奏・歌・1年間の思い出を発表しました。

保護者を目の前に、自分たちの成長やこれまでの感謝の気持ちをしっかりと伝える6年生。

卒業がそこまで近づいてきていることを感じさせる時間でした。

保護者の皆様、保護者会もふくめ、ご来校ありがとうございました。