たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

1年生活科「なつがやってきた」(水あそびを楽しもう)

プールが待ち遠しい天気です。

1校時に1年生が生活科で水遊びを楽しみました。

体操着に着替え、思い思いの水鉄砲(ペットボトル・マヨネーズ等のチューブ)やシャボン玉で楽しみました。

紙皿で作った的あても楽しそうです。

先生も水でっぽう攻撃を受け、びっしょりでした。

生き生き良い笑顔でした。となりで体育をしていた6年生が、ちょっぴりうらやましそうな顔でした。

2校時以降は、熱中症危険レベルになり、3年生の農家見学を含め、すべての屋外活動は取りやめました。

4年生は座間市役所上下水道局の方々を講師にお招きし、視聴覚室で座間市の水についてお話を伺いました。1年生とはまた、違う意味で「水」について学ぶことができました。

 

2年「町たんけん」振り返り ・たつのこ級「バブルアート」

今日は暑さ指数が熱中症危険レベルに達し、体育や屋外活動を中止しました。

昨日、「町たんけん」をした2年生が、探検で見たこと、気づいたこと、考えたことなど、振り返りをしていました。

 町の様子や人から、座間(立野台など)に住む人たちの気持ちや町づくりについても考えられたようです。これからの学びにつながっていきそうです。

地域の方がひまわりの花を生けて届けてくださいました。

ひまわりは暑さの中で輝く花です。大輪の太陽のように輝く花にエネルギーをもらいました。

昇降口に飾られ、登校してくる子どもたちを迎えてくれています。

たつのこ級が「バブルアート」を創作しました。シャボン玉の泡でできた優しく涼やかなアートです。

どれも、良い色合いで、はじけ具合いも軽やかです。観ていると気持ちが和みます。

2年生 生活科「町たんけん!」

今日は2年生が小グループ(4~5人)で町たんけんに出かけました。

自分たちの町の自分たちの行きたい所を探検し、大満足だったようです。

今日は30名近いコミスクや保護者の皆さまに、付き添いのご協力いただきました。

帰ってきた子どもたちから「スカイアリーナまで行って中を見せてもらえました。」「ドンキピアゴに行ってお店の中を見学できました!」と探検ぶりを誇らしく語っていました。

子どもたちが自分たちで探検したい所を選び行動できたのも、グループに付き添ってくださったサポートがあったからこそです。最後まで、安全に元気に探検してくることができました。

保護者の皆さんからも、子どもたちが生き生きと主体的に行動できていたこと、感想や感謝のお声が届きました。

本当にありがとうございました。

 

新しいお札の発行日 3人の偉人は?

今日は20年ぶりに新しいお札の発行される日です。

 

今朝、子どもたちに新しいお札に登場する偉人は?とたずねると3人の名前をしっかり言える子もいました。

職員室前に3人の伝記を展示しました。この機会にぜひ読んでみてほしいです。

キャシュレス社会が進む中、今回が最後の紙幣デザインの変更になるかも…と見る専門家もいます。

いずれにしても、この新しいお札が私たちの手元に届くのは、少し時間がかかりそうですが楽しみです。

雨ニモマケズ 暑サニモマケズ

蒸し暑い日が続いています。

登校の様子を見ると、暑さ対策グッズを上手に活用しながら登校しています。

校内の七夕かざりや朝顔の花が、清々しさを届けてはくれますが、やっぱり暑いです。

そんな蒸し暑さに負けずに、日々精一杯に過ごすたつの子たちです。

1年生は「に・を・は・へ」を使って文が書けるようになってきました。

今月から新しい支援員の先生もきてくださり、手が止まっている子の隣に来て、そっと教えてくれます。

「パパは しごとに いく。」「ぼくは うちゅうに いく」・・・素敵な文が次々に生まれていました。

入口ドアには、かわいいセミたちが・・・表情がユーモラスで思わず笑ってしまいます。

 

 

リコーダーの音色にひかれて教室をのぞくと、3年生が練習していました。タンギングを覚え、なめらかな音色です。

ここにも支援員の先生がサポートに入っていました。

6年生はミシンを使い、トートバックの製作です。集中してミシンの針先をのぞき込む、真剣な顔がありました。修学旅行で使うことを予定しているそうです。楽しみですね。

今日から個人面談中は、下校時刻が早まり、子どもたちは嬉しそうです。

放課後の過ごし方をご家庭でも話していただき、事故や怪我、体調に気を付け過ごせるようにしてください。