たつの子日誌

令和4年度 全校児童・その他

離任式

今年度から年度内に離任式を行うことになりました。本校をさられる10名の教職員の皆様を紹介し、当日参加することができた教職員から本校の子どもたちのよいところやこれから育ってほしいところについてお話をしていただきました。お別れは寂しいですが、またそれぞれの場所でご活躍いただけることをお祈りしています。本当に今までありがとうございました。

 

 

修了式

3月24日に令和4年度修了式を行い、各学年の代表の子どもたちに修了証を手渡しました。久しぶりに3つ学年が体育館に入り、残りの2学年はmeetをつないで行いました。このような式に初めて参加する2年生もしっかりとした態度で臨むことができ、1年間の成長ぶりがうかがえました。

子どもたちには、優しく思いやりのある子へ育ってほしいとお話ししました。

 

スクールカウンセラーによる授業

スクールカウンセラーさんがいろいろなクラスでお話をしてくださっています。

4年生では「心の仕組みについて」や「みんな違ってそれでいい」というテーマでお話しいただきました。お姉さんに見える絵をひっくり返すとおばあさんになるという絵を見せたり、二択の問題を考えながら見え方や考え方は人それぞれ違うという体験学習をしました。

 

お楽しみ会

各クラスでお楽しみ会を行っていました。自分たちで考えたプログラムで説明や進行も行い、みんな主体的に取り組んでいました。どのクラスからも楽しい笑い声が聞こえてきて、このクラスで過ごす最後の時間を楽しんでいました。

 

 

新1年生へ

1年生が自分たちが1年間使った机をきれいに掃除していました。名前が貼ってあった部分を一生懸命落として、新1年生にきれいな机で使ってもらおうとみんな必死に掃除をしていました。

 

登校の様子

6年生が卒業し、今週から4、5年生が登校班長として登校しています。今までとは違ったちょっと引き締まった表情で登校していて、高学年への意識の高まりを感じました。

また、新1年生のお子様と保護者の方が登校の練習をしている様子も見られました。

 

5年生 総合の授業

5年生が総合の授業で座間市の魅力をいろいろな人に広めて、座間市にたくさんの人が来てくれるようなイベントや交通機関や商業施設などさまざまなアイディアを考えました。今日は市役所の市政戦略課の方に来ていただき、その内容を発表する機会をいただきました。

 発表した後には、市政戦略課の方から感想や今後どのような視点で取り組むことが大切なのかを教えていただきました。座間市を愛する子どもたちを育てていくためには、子どもたちがもっと座間市のことに興味を持つことが大切だと実感しました。

 

 

等身大の卒業証書

おやじの会の皆様が、卒業生のためにと等身大の卒業証書のパネルを作ってくださいました。門出が終わった後、卒業生が記念撮影をしていました。思い出が一つ増えました。

地域の皆様に支えられて、大きくなっていく子どもたち。本当にありがとうございました。

第46回 卒業式

第46回卒業式が行われました。6年生は堂々とそしてすがすがしい顔をして卒業証書を受け取っていました。心のこもった歌や呼びかけに6年間の思いを感じることができました。卒業生の今後の活躍を期待しています。

 

 

 

 

6年生の卒業を祝って

6年生の卒業を祝って、支援級の廊下掲示板や保健室前など、校舎の中のあちらこちらに素敵な掲示が飾られています。

 

 

 

6年生奉仕作業

6年生が卒業前にお世話になった学校のためにと、奉仕作業を行っていました。流しの清掃や理科室などの整理整頓、ほつれたカーテンを修復、トイレ掃除など、学校中をきれいにしてくれました。1日1日と立野台小学校を卒業する実感がわいてきているのではないでしょうか。

 

 

 

 

今年度最後の給食

【給食献立】

あわっぷかし・牛乳・とりにくの香味焼き・みそしる・お楽しみデザート

 

あわっぷかしは座間市の郷土料理で、米・もち米・麦・あわ・小豆が入ったおこわです。座間市内の谷戸山公園で作られたもち米をプレゼントしていただき、今日のあわっぷかしに使いました。

お楽しみデザートはいちごのケーキを出しました。

今日が今年度最後の給食でした。4月と比べると、どの学年も残しが減っていて、嬉しく思います。毎日たくさん給食を食べてくれてありがとうございました。(栄養士より)

本日の給食

【給食献立】

ごはん・牛乳・きのこカレー・はりはりづけ・ヨーグルト

 今日のカレーは、給食委員会の皆さんが9月に行った「学校保健委員会」の発表をもとにできた苦手克服メニューです。きのこを小さく切って、苦手な人も食べやすいように作りました。

 

卒業式予行練習

卒業式の予行練習を行いました。当日参加ができない5年生も参加し、緊張感を持った練習ができました。5年生には1年後にどのような姿でこの舞台に立つのかを考え、立野台小学校の最高学年としての自覚を高めてほしいと話しました。

 

1年生からの贈り物

6年生が卒業式の練習を始める前に、1年生からサプライズの贈り物がありました。1年間お世話になったこと思い出しながら、一人一人色塗りをして作った素敵な冊子です。「ね」の歌声と一緒に渡しました。その後の6年生の卒業式練習は気持をこめた練習になりました。

 

 

 

春の気配

暖かな日が続いています。校庭の菜の花が満開です。また、校庭の隅の方には実桜が咲き誇っていました。この暖かさで亀も久しぶりに甲羅干しをしています。

 

 

認知症サポーター養成講座

4年生が総合の授業の中で、座間市の認知症サポーター養成講座を受講しました。この講座の目的は子どもたちに認知症の正しい基礎知識を広め、認知症の人とその家族が暮らしやすい地域づくりを推進できる人材を養成するために行われています。ビデオやお話を聞いて、少しでも認知症のことを理解し、温かな声掛け等ができるようになるとよいですね。

 

今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動が行われました。いつもと同じ活動に取り組み、最後には6年生から一言もらったりしていました。みんな自分が選んだクラブ活動なので、楽しみながら取り組んでいました。3学年が交わって活動する機会も少ないので、お互いにいろいろなことを学び、刺激を受けています。

 

 

 

 

 

 

お別れ集会

6年生のお別れ集会を行いました。各学年から6年生へ感謝の気持をこめたメッセージや歌を披露(ビデオメッセージ)しました。そして、6年生は体育館からライブ配信で笛や合唱を聞かせてくれました。その後、6年生が各学年の廊下をパレードしました。みんなの思いが詰まった温かな会になりました。

 

 

 

 

 

中学校の出前授業

先日、座間中学校と栗原中学校の先生が6年生の子どもたちに向けて授業を行ってくださいました。

国語の擬態語を使ってみたり、体育ではアルティメットという競技を教えてもらったりしていました。少し緊張している姿もありましたが、一生懸命考えたり、相談したりと積極的に取り組んでいました。

中学校の授業を少し体験できるのは、子どもたちにとっても安心につながることだと感じました。

 

 

なかよしフェスティバル

なかよしフェスティバルは4年生が2年生に楽しんでもらい、4年生とのかかわりを深めてもらうために開催しました。4年生の教室や体育館に射的やどうぶつたたき、おりがみやさん、ヨーヨーつり、ボーリングゲームなど盛りだくさんのお店を4年生が出していました。景品もすべて手作りで、とてもクオリティの高いものでした。

2年生の子どもたちは、いろいろなゲームに参加し4年生との交流を楽しんでいました。

 

 

 

京都市の小学校とのオンライン授業

3年生の国語の授業で「伝えたいことを,理由をあげて話そう」という単元で、3年1組では座間市について調べ、それを京都の小学校に紹介することになりました。座間市の特産物や観光名所を始め、昔から伝わる「一つ目小僧」についてや「ざまりん」についてなど、座間市のことがとてもよくわかる発表原稿を作り、どのように話せば伝わるのかを考えながら、発表することができました。京都の西京極小学校の3年生からは京都ならではの給食やキャラクター、外国語での健康観察などクラス自慢について発表してくれました。京都市の学校と交流するということで、いつも以上にモチベーションを高めて発表準備をし、終わった後はとても充実した表情でした。担任の先生からも大成功の花丸をもらっていました。

 

 

登校班会

今年度最後の登校班会を行いました。1年間班長として、安全に気を付けて先頭を歩いてくれたり、副班長は後ろから見守ってくれたりしました。感謝の気持ちをこめてお礼を伝えることができました。また、PTAの地区委員の皆様も子どもたちの安全を考え、見守ってくださり、本当にありがとうございました。

 

栗原中学校の作品展示

小中連携の一環で、栗原中学校の生徒の美術作品を、栗原中学校区の小学校に回覧することになりました。職員室前の壁に掲示し、子どもたちが自由に見られるようにしました。見に来ていた子どもたちはとても上手な絵に感動していました。

 

第5回学校運営協議会(コミスク)

先日、第5回の学校運営協議会が行われました。今年度、立ち上げたばかりでしたが、ホームページが作られたり、自治会を通して地域の方に見守り活動の呼びかけをお願いしたり、学習活動への参加のお願いなど、いろいろな活動に取り組むことができました。

登下校の安全確保については、地域の方の見守りをもっと呼びかけることで、働いている保護者も安心して送り出すことができるのではないかなど、活発な意見交換が行われました。地域の方にお願いするからには、やはり気持ちよくできるように、あいさつを交わしたり、見守りに対するお礼を伝えたりすることも大切だと感じました。

また、コミスクの活動をもっと多くの方に周知する必要があるという課題があがりました。

 

ユニセフ共同募金

児童会と代表委員会の児童たちが、ユニセフ共同募金の活動を朝や中休みに行っています。ユニセフとは「国際連合児童基金」といって、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の期間です。この募金が、病気や栄養不良の子どもたちを守ったり、安全な水や衛生環境を広めたりと世界中の子どもたちのために使われています。

 

学年朝会

3年生が学年朝会で「お別れ集会」に向けた合唱の練習をしていました。6年生への感謝の気持ちを込めた美しい歌声でした。

 

6年生からの贈り物

6年生が最後の調理実習を行っています。子どもたちからレシピを募集してスイートポテトを作ることになりました。階段を上がっていくと、バター甘い香りがして、思わず家庭科室に入ってしまいました。焦げやすい材料なので、どの班も苦戦していましたが、一生懸命作っていました。全教職員にプレゼントしてくれるということで、早速メッセージ付きでいただきました。

とてもおいしかったです。

 

 

生活科 身近な自然

今日は本格的に雪が降ったので、低学年は生活科の身近な自然という単元で雪を触りにグラウンドに出てきました。短時間ではありましたが、実際の雪に触れ、冷たさや触感を楽しんでいました。

 

中休み

大繩大会が終わり、子どもたちの外遊びは減ってしまうのではないかと心配したのですが、さすが立の子たちです。

サッカーにドッジボール、縄跳びと校庭いっぱい遊んでいました。外に出て日光にあたることで、良質の睡眠が得られるといわれています。子どもたちにどんどん外遊びをしてほしいです。

 

大繩大会

3年ぶりの全校での大繩大会が開催されました。今日まで、各クラス一生懸命練習してきた成果を発揮してくれました。

最後まで一生懸命跳ぶことを目標に、みんな頑張りました!!

 

 

 

校内研究発表会

2月3日に立野台小学校の校内研究発表会が行われ、教育長をはじめとする教育委員の皆さまや教育指導課の皆さま、そして市内の小中学校の先生方にご参観いただきました。本校のテーマである、自信を持って発表できる子どもたちの育成のために、どのようにモチベーションUPさせていったのか、またどのような経験値を積み重ねたのか、そしてその結果が自信UPにつながったのかを見ていただきました。子どもたちは大勢の参観者に緊張しながらも、自分の持っている力を最大限発揮し、よい表情で発表していました。

 講演では、本校のスーパーバイザーである永池先生から「話し合える人を育てる」ために必要なことを改めて教えていただき、教師の仕事の尊さ(人を育てる仕事)を実感することができました。

  

 

 

 

 

支援級の音読劇

たつのこクラスの子どもたちが音読劇に取り組んでいました。子どもたちがモチベーションをもって取り組めるように、デジタル機器を活用したり、グループに分けて聞き合ったり、身体表現や絵などを活用して表現するなど、さまざまな工夫を行っていました。

個に応じた目標とともに、みんなで作り上げる楽しさを味わっていました。

 

 

外トイレ完成

外トイレがとてもきれいになりました。取り出しにくかった掃除用具入れをスライド式にして、取りやすくしたり、男子便器の流すボタンも押しやすくしたりと、工事業者の方が使いやすいトイレにといろいろ考えてくださいました。皆さん丁寧に使っていきましょう。

 

 

避難訓練

先日、無告知での避難訓練を実施しました。中休みに、放送で地震が発生した旨を伝え、近くの教室等に避難するように指示をしました。いつもは教室にいるので、その場で机の下にもぐるのですが、廊下を移動中の児童は、あわてて外に出ようとしていました。地震はいつ起きるかわかりません。もし、登下校中に起きたらどのような行動をとればよいかなどを、おうちの人とお話しするように伝えました。

 自分の命は自分で守るということ一番に考え、行動できるようにしてほしいです。

 

委員会の引継ぎ

委員会の引継ぎが行われました。どの委員会も6年生が5年生に丁寧に仕事を伝えているのが印象的でした。ただ、仕事を伝えるのではなく、「こんな風にやるとうまくいくよ」など自分たちの経験から学んだことを伝えてくれました。5年生は緊張した面持ちでしたが、これから立野台小学校のために頑張ってくれようと一生懸命聞いていました。

 

 

 

 

国語の授業

本校では、校内研究で「共に考え、豊かに表現する子の育成」と題して、研究を進めています。

この目標を達成するために、子どもたちが発表したいと思うような場面を設定するなどのモチベーションUPと自信をもって発表するために、他教科でも発表の場面を多く設定する経験値UPを取り入れています。3年生は「座間の魅力を伝えること」を、6年生は「今たいせつにしたいこと」を授業参観で保護者に伝えることを目標に取り組んでいます。

 

 

たこあげ

1年生が生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で作ったたこを揚げていました。子どもたちは一生懸命走ってたこが揚がるのを楽しんでいました。

 

新旧児童会役員交代式

新旧児童会役員の交代式を行いました。今まで児童会役員として活躍してくれた人たちから、この児童会の仕事を通して学んだことや協力してくれた人たちへの感謝の気持が伝えられました。また、新児童会の皆さんからはこれからの意気込みを伝えてもらいました。児童会の仕事は目に見えないところで地道な努力が必要とされています。その仕事を全うしてくれた皆さんは本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

また、この選挙を円滑に運営してくれた、選書管理委員の皆さんも本当にお疲れさまでした。

これから新しく始まる新児童会の皆さんと一緒に、みんなが楽しいと思える学校づくりをしていきましょう。

 

 

 

 

代表者会議

先日代表者会議があり、各クラスの代表者が3学期の「みんなで仲良く思いやりの気持ちを持って終わろう」という目標に向けて、どのように取り組んでいくかを発表しました。思いやりの気持ちというのは目には見えません。どのように行動に表していくとよいのかをみんなで考えて取り組んでいければと思います。

 

税の標語の表彰

夏休みに応募した税の標語で優秀な成績(大和間税会会長賞)を収めた6年生に、会長から賞状が渡されました。税について小学生のころから学ぶことで、税金の大切さや納税に意味について知ることが大切だというお話を聞かせていただきました。

 

1年生と6年生の交流会

 6年生が国語の授業で、1年生に感謝の気持を伝え、楽しく過ごすためにはどのような遊びや伝え方をしたらよいかを2学期に学習しました。そして、1年生との仲良し班で交流を持ちました。各班それぞれ1年生を楽しませる遊びを考え、優しく教えていました。普段の口調とはまるで違った、優しいお兄さんやお姉さんに1年生はとても嬉しそうでした。実際に体験することで、6年生もいろいろな気づきがあったと思います。

 

 

 

大繩大会

2月に大繩大会が行われます。そこに向けて各クラス休み時間になるとみんなで練習する姿が見られるようになりました。はじめはうまくいかないこともありますが、それぞれどうしたらうまくいくのかを考え、みんなで協力して自分たちの目標に向けて頑張って取り組んでいます。

 

書初め展

書初め展を開催しています。1・2年生は硬筆で3年生から6年生までは毛筆で書初めを行いました。一文字一文字、子どもたちの気持がこもった作品となりました。子どもたちも各学年の作品をクラスごとに鑑賞しました。

 

 

 

1年生昔遊び

1年生が生活科の授業で、昔遊びを体験しました。当日はコミスクにお願いをして、教えていただける方を募集したところ8名の地域方々が参加してくださいました。特にコマ回しは、ひもをコマに巻き付けることが難しく、苦戦をしていましたがコミスクの方々に助けていただきながら、楽しんでいました。

羽つきやけん玉、お手玉、おはじきなど体験し、とても楽しそうでした。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてほしいです。

 

 

 

 

6年生 書初め大会

6年生が書初めを行いました。一文字一文字丁寧に集中しながら書いている姿に、思わず見入ってしまうほどでした。「進む勇気」という題字は、これから未来に羽ばたいていこうとする6年生にとって、気持ちを押してくれる言葉だと思います。

 

給食開始

今日から給食が始まりました。献立の「あおのりポテトビーンズ」のポテトは、3年生が農園に行って収穫したものが使用されました。子どもたちが収穫してくれたものだと思うと、よりおいしく感じました。栄養満点、温かな給食に感謝していただきました。

2年生 書初め大会

今日は2年生が書初めを行いました。お手本を見ながら、鉛筆で大きな紙に丁寧に書こうとみんな真剣に取り組んでいました。姿勢を正して、机やいすもまっすぐにして心を整えて集中することが大切だと、先生から教わりました。

 

3学期の目標

各クラスで3学期の目標を掲示しています。2年生の目標の中に「算数の8の段を暗記できるように毎日お風呂で8の段を練習する」、「給食の苦手なたべものを頑張って完食する」「あいさつをいっぱいして成長したいです」など自分の目標をしっかり立てて頑張る決意をしています。自分の課題がわかっていることはすごいことですね。

 

3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。

 コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が心配でしたが、おかげさまで無事3学期が始まりました。転入生を3名迎え、子どもたちの元気な声がまた学校の中に戻ってきました。

 始業式では「和をもって貴しとなす」という言葉についてお話ししました。和を大切にするということは妥協や同調をするのではなく、しっかり話し合いを行い、お互いが納得するようにしていくことが大切であるということを伝えました。

 そして、児童会からは3学期目標として「みんなで仲良く思いやりの気持ちをもって終わろう」を掲げました。本当の思いやりとはどんなことなのかを考えながら過ごしてほしいと思います。