たつの子日誌

令和4年度 全校児童・その他

離任式

今年度から年度内に離任式を行うことになりました。本校をさられる10名の教職員の皆様を紹介し、当日参加することができた教職員から本校の子どもたちのよいところやこれから育ってほしいところについてお話をしていただきました。お別れは寂しいですが、またそれぞれの場所でご活躍いただけることをお祈りしています。本当に今までありがとうございました。

 

 

修了式

3月24日に令和4年度修了式を行い、各学年の代表の子どもたちに修了証を手渡しました。久しぶりに3つ学年が体育館に入り、残りの2学年はmeetをつないで行いました。このような式に初めて参加する2年生もしっかりとした態度で臨むことができ、1年間の成長ぶりがうかがえました。

子どもたちには、優しく思いやりのある子へ育ってほしいとお話ししました。

 

スクールカウンセラーによる授業

スクールカウンセラーさんがいろいろなクラスでお話をしてくださっています。

4年生では「心の仕組みについて」や「みんな違ってそれでいい」というテーマでお話しいただきました。お姉さんに見える絵をひっくり返すとおばあさんになるという絵を見せたり、二択の問題を考えながら見え方や考え方は人それぞれ違うという体験学習をしました。

 

お楽しみ会

各クラスでお楽しみ会を行っていました。自分たちで考えたプログラムで説明や進行も行い、みんな主体的に取り組んでいました。どのクラスからも楽しい笑い声が聞こえてきて、このクラスで過ごす最後の時間を楽しんでいました。

 

 

新1年生へ

1年生が自分たちが1年間使った机をきれいに掃除していました。名前が貼ってあった部分を一生懸命落として、新1年生にきれいな机で使ってもらおうとみんな必死に掃除をしていました。

 

登校の様子

6年生が卒業し、今週から4、5年生が登校班長として登校しています。今までとは違ったちょっと引き締まった表情で登校していて、高学年への意識の高まりを感じました。

また、新1年生のお子様と保護者の方が登校の練習をしている様子も見られました。

 

5年生 総合の授業

5年生が総合の授業で座間市の魅力をいろいろな人に広めて、座間市にたくさんの人が来てくれるようなイベントや交通機関や商業施設などさまざまなアイディアを考えました。今日は市役所の市政戦略課の方に来ていただき、その内容を発表する機会をいただきました。

 発表した後には、市政戦略課の方から感想や今後どのような視点で取り組むことが大切なのかを教えていただきました。座間市を愛する子どもたちを育てていくためには、子どもたちがもっと座間市のことに興味を持つことが大切だと実感しました。

 

 

等身大の卒業証書

おやじの会の皆様が、卒業生のためにと等身大の卒業証書のパネルを作ってくださいました。門出が終わった後、卒業生が記念撮影をしていました。思い出が一つ増えました。

地域の皆様に支えられて、大きくなっていく子どもたち。本当にありがとうございました。

第46回 卒業式

第46回卒業式が行われました。6年生は堂々とそしてすがすがしい顔をして卒業証書を受け取っていました。心のこもった歌や呼びかけに6年間の思いを感じることができました。卒業生の今後の活躍を期待しています。

 

 

 

 

6年生の卒業を祝って

6年生の卒業を祝って、支援級の廊下掲示板や保健室前など、校舎の中のあちらこちらに素敵な掲示が飾られています。

 

 

 

6年生奉仕作業

6年生が卒業前にお世話になった学校のためにと、奉仕作業を行っていました。流しの清掃や理科室などの整理整頓、ほつれたカーテンを修復、トイレ掃除など、学校中をきれいにしてくれました。1日1日と立野台小学校を卒業する実感がわいてきているのではないでしょうか。

 

 

 

 

今年度最後の給食

【給食献立】

あわっぷかし・牛乳・とりにくの香味焼き・みそしる・お楽しみデザート

 

あわっぷかしは座間市の郷土料理で、米・もち米・麦・あわ・小豆が入ったおこわです。座間市内の谷戸山公園で作られたもち米をプレゼントしていただき、今日のあわっぷかしに使いました。

お楽しみデザートはいちごのケーキを出しました。

今日が今年度最後の給食でした。4月と比べると、どの学年も残しが減っていて、嬉しく思います。毎日たくさん給食を食べてくれてありがとうございました。(栄養士より)

本日の給食

【給食献立】

ごはん・牛乳・きのこカレー・はりはりづけ・ヨーグルト

 今日のカレーは、給食委員会の皆さんが9月に行った「学校保健委員会」の発表をもとにできた苦手克服メニューです。きのこを小さく切って、苦手な人も食べやすいように作りました。

 

卒業式予行練習

卒業式の予行練習を行いました。当日参加ができない5年生も参加し、緊張感を持った練習ができました。5年生には1年後にどのような姿でこの舞台に立つのかを考え、立野台小学校の最高学年としての自覚を高めてほしいと話しました。

 

1年生からの贈り物

6年生が卒業式の練習を始める前に、1年生からサプライズの贈り物がありました。1年間お世話になったこと思い出しながら、一人一人色塗りをして作った素敵な冊子です。「ね」の歌声と一緒に渡しました。その後の6年生の卒業式練習は気持をこめた練習になりました。

 

 

 

春の気配

暖かな日が続いています。校庭の菜の花が満開です。また、校庭の隅の方には実桜が咲き誇っていました。この暖かさで亀も久しぶりに甲羅干しをしています。

 

 

認知症サポーター養成講座

4年生が総合の授業の中で、座間市の認知症サポーター養成講座を受講しました。この講座の目的は子どもたちに認知症の正しい基礎知識を広め、認知症の人とその家族が暮らしやすい地域づくりを推進できる人材を養成するために行われています。ビデオやお話を聞いて、少しでも認知症のことを理解し、温かな声掛け等ができるようになるとよいですね。

 

今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動が行われました。いつもと同じ活動に取り組み、最後には6年生から一言もらったりしていました。みんな自分が選んだクラブ活動なので、楽しみながら取り組んでいました。3学年が交わって活動する機会も少ないので、お互いにいろいろなことを学び、刺激を受けています。

 

 

 

 

 

 

お別れ集会

6年生のお別れ集会を行いました。各学年から6年生へ感謝の気持をこめたメッセージや歌を披露(ビデオメッセージ)しました。そして、6年生は体育館からライブ配信で笛や合唱を聞かせてくれました。その後、6年生が各学年の廊下をパレードしました。みんなの思いが詰まった温かな会になりました。

 

 

 

 

 

中学校の出前授業

先日、座間中学校と栗原中学校の先生が6年生の子どもたちに向けて授業を行ってくださいました。

国語の擬態語を使ってみたり、体育ではアルティメットという競技を教えてもらったりしていました。少し緊張している姿もありましたが、一生懸命考えたり、相談したりと積極的に取り組んでいました。

中学校の授業を少し体験できるのは、子どもたちにとっても安心につながることだと感じました。

 

 

なかよしフェスティバル

なかよしフェスティバルは4年生が2年生に楽しんでもらい、4年生とのかかわりを深めてもらうために開催しました。4年生の教室や体育館に射的やどうぶつたたき、おりがみやさん、ヨーヨーつり、ボーリングゲームなど盛りだくさんのお店を4年生が出していました。景品もすべて手作りで、とてもクオリティの高いものでした。

2年生の子どもたちは、いろいろなゲームに参加し4年生との交流を楽しんでいました。

 

 

 

京都市の小学校とのオンライン授業

3年生の国語の授業で「伝えたいことを,理由をあげて話そう」という単元で、3年1組では座間市について調べ、それを京都の小学校に紹介することになりました。座間市の特産物や観光名所を始め、昔から伝わる「一つ目小僧」についてや「ざまりん」についてなど、座間市のことがとてもよくわかる発表原稿を作り、どのように話せば伝わるのかを考えながら、発表することができました。京都の西京極小学校の3年生からは京都ならではの給食やキャラクター、外国語での健康観察などクラス自慢について発表してくれました。京都市の学校と交流するということで、いつも以上にモチベーションを高めて発表準備をし、終わった後はとても充実した表情でした。担任の先生からも大成功の花丸をもらっていました。

 

 

登校班会

今年度最後の登校班会を行いました。1年間班長として、安全に気を付けて先頭を歩いてくれたり、副班長は後ろから見守ってくれたりしました。感謝の気持ちをこめてお礼を伝えることができました。また、PTAの地区委員の皆様も子どもたちの安全を考え、見守ってくださり、本当にありがとうございました。

 

栗原中学校の作品展示

小中連携の一環で、栗原中学校の生徒の美術作品を、栗原中学校区の小学校に回覧することになりました。職員室前の壁に掲示し、子どもたちが自由に見られるようにしました。見に来ていた子どもたちはとても上手な絵に感動していました。

 

第5回学校運営協議会(コミスク)

先日、第5回の学校運営協議会が行われました。今年度、立ち上げたばかりでしたが、ホームページが作られたり、自治会を通して地域の方に見守り活動の呼びかけをお願いしたり、学習活動への参加のお願いなど、いろいろな活動に取り組むことができました。

登下校の安全確保については、地域の方の見守りをもっと呼びかけることで、働いている保護者も安心して送り出すことができるのではないかなど、活発な意見交換が行われました。地域の方にお願いするからには、やはり気持ちよくできるように、あいさつを交わしたり、見守りに対するお礼を伝えたりすることも大切だと感じました。

また、コミスクの活動をもっと多くの方に周知する必要があるという課題があがりました。

 

ユニセフ共同募金

児童会と代表委員会の児童たちが、ユニセフ共同募金の活動を朝や中休みに行っています。ユニセフとは「国際連合児童基金」といって、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の期間です。この募金が、病気や栄養不良の子どもたちを守ったり、安全な水や衛生環境を広めたりと世界中の子どもたちのために使われています。

 

学年朝会

3年生が学年朝会で「お別れ集会」に向けた合唱の練習をしていました。6年生への感謝の気持ちを込めた美しい歌声でした。

 

6年生からの贈り物

6年生が最後の調理実習を行っています。子どもたちからレシピを募集してスイートポテトを作ることになりました。階段を上がっていくと、バター甘い香りがして、思わず家庭科室に入ってしまいました。焦げやすい材料なので、どの班も苦戦していましたが、一生懸命作っていました。全教職員にプレゼントしてくれるということで、早速メッセージ付きでいただきました。

とてもおいしかったです。

 

 

生活科 身近な自然

今日は本格的に雪が降ったので、低学年は生活科の身近な自然という単元で雪を触りにグラウンドに出てきました。短時間ではありましたが、実際の雪に触れ、冷たさや触感を楽しんでいました。

 

中休み

大繩大会が終わり、子どもたちの外遊びは減ってしまうのではないかと心配したのですが、さすが立の子たちです。

サッカーにドッジボール、縄跳びと校庭いっぱい遊んでいました。外に出て日光にあたることで、良質の睡眠が得られるといわれています。子どもたちにどんどん外遊びをしてほしいです。

 

大繩大会

3年ぶりの全校での大繩大会が開催されました。今日まで、各クラス一生懸命練習してきた成果を発揮してくれました。

最後まで一生懸命跳ぶことを目標に、みんな頑張りました!!

 

 

 

校内研究発表会

2月3日に立野台小学校の校内研究発表会が行われ、教育長をはじめとする教育委員の皆さまや教育指導課の皆さま、そして市内の小中学校の先生方にご参観いただきました。本校のテーマである、自信を持って発表できる子どもたちの育成のために、どのようにモチベーションUPさせていったのか、またどのような経験値を積み重ねたのか、そしてその結果が自信UPにつながったのかを見ていただきました。子どもたちは大勢の参観者に緊張しながらも、自分の持っている力を最大限発揮し、よい表情で発表していました。

 講演では、本校のスーパーバイザーである永池先生から「話し合える人を育てる」ために必要なことを改めて教えていただき、教師の仕事の尊さ(人を育てる仕事)を実感することができました。

  

 

 

 

 

支援級の音読劇

たつのこクラスの子どもたちが音読劇に取り組んでいました。子どもたちがモチベーションをもって取り組めるように、デジタル機器を活用したり、グループに分けて聞き合ったり、身体表現や絵などを活用して表現するなど、さまざまな工夫を行っていました。

個に応じた目標とともに、みんなで作り上げる楽しさを味わっていました。

 

 

外トイレ完成

外トイレがとてもきれいになりました。取り出しにくかった掃除用具入れをスライド式にして、取りやすくしたり、男子便器の流すボタンも押しやすくしたりと、工事業者の方が使いやすいトイレにといろいろ考えてくださいました。皆さん丁寧に使っていきましょう。

 

 

避難訓練

先日、無告知での避難訓練を実施しました。中休みに、放送で地震が発生した旨を伝え、近くの教室等に避難するように指示をしました。いつもは教室にいるので、その場で机の下にもぐるのですが、廊下を移動中の児童は、あわてて外に出ようとしていました。地震はいつ起きるかわかりません。もし、登下校中に起きたらどのような行動をとればよいかなどを、おうちの人とお話しするように伝えました。

 自分の命は自分で守るということ一番に考え、行動できるようにしてほしいです。

 

委員会の引継ぎ

委員会の引継ぎが行われました。どの委員会も6年生が5年生に丁寧に仕事を伝えているのが印象的でした。ただ、仕事を伝えるのではなく、「こんな風にやるとうまくいくよ」など自分たちの経験から学んだことを伝えてくれました。5年生は緊張した面持ちでしたが、これから立野台小学校のために頑張ってくれようと一生懸命聞いていました。

 

 

 

 

国語の授業

本校では、校内研究で「共に考え、豊かに表現する子の育成」と題して、研究を進めています。

この目標を達成するために、子どもたちが発表したいと思うような場面を設定するなどのモチベーションUPと自信をもって発表するために、他教科でも発表の場面を多く設定する経験値UPを取り入れています。3年生は「座間の魅力を伝えること」を、6年生は「今たいせつにしたいこと」を授業参観で保護者に伝えることを目標に取り組んでいます。

 

 

たこあげ

1年生が生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で作ったたこを揚げていました。子どもたちは一生懸命走ってたこが揚がるのを楽しんでいました。

 

新旧児童会役員交代式

新旧児童会役員の交代式を行いました。今まで児童会役員として活躍してくれた人たちから、この児童会の仕事を通して学んだことや協力してくれた人たちへの感謝の気持が伝えられました。また、新児童会の皆さんからはこれからの意気込みを伝えてもらいました。児童会の仕事は目に見えないところで地道な努力が必要とされています。その仕事を全うしてくれた皆さんは本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

また、この選挙を円滑に運営してくれた、選書管理委員の皆さんも本当にお疲れさまでした。

これから新しく始まる新児童会の皆さんと一緒に、みんなが楽しいと思える学校づくりをしていきましょう。

 

 

 

 

代表者会議

先日代表者会議があり、各クラスの代表者が3学期の「みんなで仲良く思いやりの気持ちを持って終わろう」という目標に向けて、どのように取り組んでいくかを発表しました。思いやりの気持ちというのは目には見えません。どのように行動に表していくとよいのかをみんなで考えて取り組んでいければと思います。

 

税の標語の表彰

夏休みに応募した税の標語で優秀な成績(大和間税会会長賞)を収めた6年生に、会長から賞状が渡されました。税について小学生のころから学ぶことで、税金の大切さや納税に意味について知ることが大切だというお話を聞かせていただきました。

 

1年生と6年生の交流会

 6年生が国語の授業で、1年生に感謝の気持を伝え、楽しく過ごすためにはどのような遊びや伝え方をしたらよいかを2学期に学習しました。そして、1年生との仲良し班で交流を持ちました。各班それぞれ1年生を楽しませる遊びを考え、優しく教えていました。普段の口調とはまるで違った、優しいお兄さんやお姉さんに1年生はとても嬉しそうでした。実際に体験することで、6年生もいろいろな気づきがあったと思います。

 

 

 

大繩大会

2月に大繩大会が行われます。そこに向けて各クラス休み時間になるとみんなで練習する姿が見られるようになりました。はじめはうまくいかないこともありますが、それぞれどうしたらうまくいくのかを考え、みんなで協力して自分たちの目標に向けて頑張って取り組んでいます。

 

書初め展

書初め展を開催しています。1・2年生は硬筆で3年生から6年生までは毛筆で書初めを行いました。一文字一文字、子どもたちの気持がこもった作品となりました。子どもたちも各学年の作品をクラスごとに鑑賞しました。

 

 

 

1年生昔遊び

1年生が生活科の授業で、昔遊びを体験しました。当日はコミスクにお願いをして、教えていただける方を募集したところ8名の地域方々が参加してくださいました。特にコマ回しは、ひもをコマに巻き付けることが難しく、苦戦をしていましたがコミスクの方々に助けていただきながら、楽しんでいました。

羽つきやけん玉、お手玉、おはじきなど体験し、とても楽しそうでした。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてほしいです。

 

 

 

 

6年生 書初め大会

6年生が書初めを行いました。一文字一文字丁寧に集中しながら書いている姿に、思わず見入ってしまうほどでした。「進む勇気」という題字は、これから未来に羽ばたいていこうとする6年生にとって、気持ちを押してくれる言葉だと思います。

 

給食開始

今日から給食が始まりました。献立の「あおのりポテトビーンズ」のポテトは、3年生が農園に行って収穫したものが使用されました。子どもたちが収穫してくれたものだと思うと、よりおいしく感じました。栄養満点、温かな給食に感謝していただきました。

2年生 書初め大会

今日は2年生が書初めを行いました。お手本を見ながら、鉛筆で大きな紙に丁寧に書こうとみんな真剣に取り組んでいました。姿勢を正して、机やいすもまっすぐにして心を整えて集中することが大切だと、先生から教わりました。

 

3学期の目標

各クラスで3学期の目標を掲示しています。2年生の目標の中に「算数の8の段を暗記できるように毎日お風呂で8の段を練習する」、「給食の苦手なたべものを頑張って完食する」「あいさつをいっぱいして成長したいです」など自分の目標をしっかり立てて頑張る決意をしています。自分の課題がわかっていることはすごいことですね。

 

3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。

 コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が心配でしたが、おかげさまで無事3学期が始まりました。転入生を3名迎え、子どもたちの元気な声がまた学校の中に戻ってきました。

 始業式では「和をもって貴しとなす」という言葉についてお話ししました。和を大切にするということは妥協や同調をするのではなく、しっかり話し合いを行い、お互いが納得するようにしていくことが大切であるということを伝えました。

 そして、児童会からは3学期目標として「みんなで仲良く思いやりの気持ちをもって終わろう」を掲げました。本当の思いやりとはどんなことなのかを考えながら過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

2学期も今日でおしまいです。終業式をリモートで行いました。校長先生から、「2学期頑張ったことをぜひ、おうちの人に伝えてほしいということ、失敗しても反省したり、次にどうすればよいかを考えることが成長につながるということ、そしてお世話になっている地域の人たちに元気にあいさつをすることで、地域の人にも元気になってもらおう」というお話をしました。

 

その後各クラスで、朝の会をしていました。健康観察では元気な返事と共に、「クリスマスイブを楽しみにしている」「冬休みが嬉しい」など子どもたちのワクワク感が伝わってくる一面も見られました。

今日はお楽しみ会をしているクラスもあり、元気に外でクラスレクをしていました。みんなで遊べるのもしばらくお預けです。

また、廊下では担任の先生から、今学期頑張ったことなどお話ししてもらいながら、あゆみが渡されていました。

クリスマスカード

児童から手作りのクリスマスカードをもらいました。折り紙でかわいいサンタさんが作られていて、裏面にはメッセージも書かれていました。心温まるカードにほっと癒されました。

大掃除

大掃除をしました。普段はできないところまで、丁寧にごみを取り、いすや机の脚のほこりもとって、ピカピカの教室になりました。きれいになるとなぜか気持ちもすっきりします。みんなの表情からもそれを感じることができました。

 

 

2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食でした。ひじきライスはバター風味でコーンや枝豆が入っていていろどりもきれいでとてもおいしかったです。お楽しみデザートは「いちごプリン」でした。

【給食献立】

ひじきライス・牛乳・サケのフィレッテ(天ぷら:ポルトガル料理)・白菜スープ・お楽しみデザート

 

 

児童会役員選出

次年度の児童会本部役員の選出が始まりました。4,5年生の各クラスで立候補者を募り、クラスみんなで応援していきます。自分の思いをポスターに込めて作成しました。先輩が築き上げた立野台小学校をもっとよりよい学校にするために、活躍してくれることを願います。

1年生の給食

1年生の給食当番はもうすっかり慣れてきて、あっという間に準備をし、おかずも上手によそっていました。この9カ月間でたくさん成長することができました。

 今日のおかずは筑前煮と胡麻和えです。どちらもたくさんの野菜が入っていて、栄養満点です。1年生も食べられる食材が増えたのではないでしょうか。

 

5年生 野外体験

5年生が野外体験に相模原市の若あゆに行ってきました。お天気にも恵まれ、最高の体験活動ができました。5年生の学年目標はBe together(ともに)という合言葉の元、1つ1つの体験活動を振り返りながら、協力することの大切さを学んできました。

 

元気よく出発しました。            入村式です。若あゆのスタッフの方から、みんなの行動や態度が

                       素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

 

気持のよい天気の中、若あゆ周辺を問題を探しながら歩きました。振り返りの中で、「自然の中でマスクを外して

深呼吸したらとても気持ち良かった。」「意見がぶつかったけれど最後は協力することができた」などの感想を発表してくれました。

 

食堂前ではソーシャルディスタンスが取れるように並び、消毒をしてから中に入るように徹底されています。

うどんに焼きおにぎりでしたが、動き回ったあとの食事はとてもおいしかったです。

 

勾玉づくり 

勾玉の形になるようにずっと石をこすり続けていました。

 

小枝と木の実のクラフト

材料を森に拾いに行くところから始めました。

 

 

小石のクラフト                

河原に行って自分好みの石を拾い集め、色を   

塗ったり、くっつけたりして作成しました。   

焼き杉

バーナーで木を焦がし、それを削ってを繰り返し、飾りをつけたりして、仕上げていました。

 

自然の染め物                 

自分が持ってきたTシャツやハンカチに、それぞ  

れ模様をつけるように細工して染めました。    

竹とんぼ

竹を割るところから始め、薄くなるまで削って作成しました。最後はみんなで飛ばす練習もしました。

 

キャンプファイヤー              

お楽しみのキャンプファイヤーでは、ダンスを   

踊ったり、〇✖クイズをやったりして盛り上がり  

ました。

朝の集い

朝の空気は冷たかったけれど、ラジオ体操をしたら、体がポカポカしてきました。

 

 

野外炊事では火おこしやカレー作りを班で協力して行いました。ご飯も上手に炊くことができ、

お焦げまでしっかり食べていました。みんなで作ったカレーは最高においしかったです。

本日の給食

12/14(水)

【給食献立】

ぶどうパン・牛乳・ほうとう・大学いも

 山梨県の郷土料理のほうとうを作りました。

3年生 大凧の学習

座間市の商工観光課の方から、座間の大凧について教えていただきました。

座間の大凧は200年の歴史があり、子どもの健やかな成長を願うものであるなどの話を熱心に聞いていました。大凧まつりであげる凧の文字は、座間小学校の体育館いっぱいに広げて書くと知り、その大きさに驚いた様子でした。

私たちが住んでいる座間の伝統工芸を知る機会となりました。

 

 

5年生 野外体験

いよいよ今日から、5年生は野外体験に出発します。ファイヤー実行委員はキャンプファイヤーに向けて、体育館で練習をしました。みんなで作り上げていく中で、成長を感じています。オリエンテーリングや体験教室、そして野外炊事と盛りだくさんの活動を協力して楽しんでいきたいと思います。

 

支援級 収穫

支援級の子どもたちが大根の葉の間引きとジャガイモの収穫を行いました。大根の葉はどれを抜いたら良いのか、先生に確認しながら慎重に抜いていました。少し早く蒔いたところの大根はもう立派な状態になっていて、これからみんなで大根の収穫も行います。

ジャガイモも大きなジャガイモと小さな子芋がいっぱいついている状態で引き抜くことができました。

土いじりが苦手な子どもも楽しく挑戦していました。

 

 

図書委員会

児童朝会で図書委員の皆さんがおすすめの本や図書室の使い方についてお話してくれました。読書をすることで、語彙が増え、コミュニケーション力が高まったり、思考力や想像力が高まったりと、子どもたちにはプラスのことばかりです。ぜひ、図書室に足を運び、読書に親しんでほしいです。

 

芸術の秋

3年生の図工の作品です。写真は「くぎうちトントン」で作成したものをもっています。自分で選んだ木材にくぎを打つ活動をしました。初めて扱うかなづちに緊張しながらも頑張りました。

「空き容器のへんしん」では紙ねんどを使って、自分だけの容器を作成しました。一人ひとりの発想がよく表れています。

 

6年生 プログラミング

6年生の理科の授業でプログラミングを行っていました。マイクロビットという機械を動かすことで、自分でゲームを作ることができます。今日はプログラミング授業の2時間目でしたが、どの児童も集中して自分のゲームづくりを行っていました。また、説明が英語のため、翻訳の機能を使って自分で翻訳し、理解をしながら進めている姿がありました。子どもたちの思考回路がぐるぐると回っていることが感じられる授業でした。

 

4年生 総合の時間

総合の授業で福祉をテーマに「みんなが幸せになるために」どうしたらよいかについて学習しました。「高齢者ができるスポーツについて」や「目の不自由な人のピアノ」など個人テーマを設定し、本やクロームブックを活用しながら調べました。発表に使う資料や台本もクロームブックで作り、視覚的にも分かりやすい発表をすることができました。調べたことや今まで学習してきたことを元に、「みんなが幸せになるために」どんなことが大事なのか、どんな社会になったらいいか、そして、自分たちにどんなことができるかを考える有意義な時間となりました。

 

5年生 性に関する指導

5年生が野外体験前に性に関することについて、男女に分かれてお話を聞きました。

女子は養護教諭の先生から月経について、月経の仕組みや手当の仕方について教えてもらいました。

また、男子は5年生の先生から、思春期に起こる体の変化について教えてもらいました。体の成長については個人差があり、受け止め方も様々ですが、不安や心配なことがあった場合には、近くの大人に相談することや成長には欠かせない大切なことだということを伝えました。

 

6年生 調理実習

久しぶりに6年生が調理実習を行いました。今日の献立はベーコンポテトと、野菜のベーコン巻きです。野菜は下茹でをして、その後いためたり、ベーコンをまいたりしていました。各班協力しながら手際よく調理を進めていました。出来上がったものをいただいたのですが、どれもとてもおいしかったです。ぜひ、家でも作ってほしいですね。

 

イングリッシュデイ

ALT(外国語指導助手)10名の先生方が、本校に集まって、3年生以上の子どもたちが班ごとにいろいろなゲームを行いながら外国語に親しみました。高学年になると、自分たちで質問を考え、答えるといったことがスムーズに行われ、子どもたちは積極的に会話を楽しんでいました。

 

 

避難所開設訓練

11月23日(祝)に本校体育館において市役所の危機管理課や災害ボランティアの方に来ていただき、自治会の方や本校職員が参加して避難所開設訓練を行いました。雨天だったので、体育館でできることを行いました。

まずは仮設トイレを作成しました。段ボールを使って簡単に作成することができました。大震災が起きたときはまずはこのトイレづくりが必須だということでした。(通常のトイレは使えなくなります)

また、テントの設営も体験してみました。天井も高く、意外と広いのでは感じましたが、生活用品等を置くと、大人3人でいっぱいになってしまうようです。

 

 

現在では、災害時はできるだけ自分の家でという「在宅避難」が呼びかけられています。学校も、災害が発生してもすぐに避難所にはなりません。市の職員による安全確認等を行い、児童がいる場合は児童の引き渡し等が優先されます。また、避難所となった場合にも、3日分の食料等は自分で持ち込むようにとお話がありました。

災害はいつ起こるかわかりません。備えをしておきましょう。

2年生 カッターの使い方

2年生がカッターの使い方を授業で学んでいます。初めて使うものなので、子どもたちも真剣です。

手の置き方、カッターの持ち方など困っているときに、コミスクのサポーターさんがスッと近づいて手助けをしてくれました。先生も安心して授業をすることができました。

 

ウサギとふれあいタイム

飼育委員会がウサギとのふれあいタイムを企画してくれました。今日は2年生の子どもたちが参加し、ウサギをまじかで観察したり、そっと撫でてみたりしました。飼育委員さんは、ウサギの抱き方にも慣れていて、普段からお世話してくれている子どもたちにウサギも安心して抱かれていました。

  

2年生校外学習

2年生が生活科の学習で町探検にでかけました。今回もコミュニティ・スクールにお願いをして、見守りの方がたくさん付き添ってくだり、安全に行ってくることができました。今回は隣の青少年センターを見学し、センターの方に質問をしたり、説明を聞いたりすることができました。

 

 

校内研究会

1年生のクラスで研究授業を行いました。本校の研究のテーマである「共に考え、豊かに表現する子の育成」を目指し、子どもたちが友だちの好きなことについてたくさん質問し、知ることができるよう共感を大切にし、質問言葉を事前に用意しながらたくさんコミュニケーションを取っていました。1年生なので本題からずれてしまったときはどうすればよいのかなど、研究協議の中で話し合われました。

 

 

 

講師の先生から、言葉のキャッチボールについてお話をしていただき、実際にボールを投げたときに取ってもらえなかったらどんな気持ちになるかを体験させるとよいとのことでした。相手が話したことをしっかり受け取り、返してあげることの大切さを子どもたちにも伝えていきたいと思いました。

ナイトウォーク

PTA主催のナイトウォークを土曜日に学校で開催しました。もし、災害が起きたとき夜の学校がどのような状況なのかを体感したり、ところどころで災害に関するクイズに答えたりして夜の学校を回りました。

また、体育館には災害時に使用するトイレや段ボールベッドなどが展示されていたり、新聞紙で作るスリッパづくりを体験できるコーナーがあったりしました。PTAの方々をはじめ、おやじの会の皆さまや他校のおやじの会の方々にもお手伝いをいただき、子どもたちも楽しみながら防災を学び、思い出をつくることができました。本当にご協力ありがとうございました。

 

 

 

芸術鑑賞会

先日、アフリカンパフォーマンスコンサートをコロナ対策のため、2学年ずつ体育館で鑑賞しました。リズミカルな音楽や「ポレポレ=ゆっくりゆっくり」といったメッセージ性のある音楽を生で聞くことができ、それぞれの楽器の音色を楽しむことができました。途中でダンスも教えていただき、子どもたちはリズムに合わせて楽しそうに踊っていました。子どもたちの中には「言葉がわからなくても音楽の力で楽しい時間がすごせるんだ」「おとなになったらアフリカに行ってみたい」といった感想があり、多様な文化に触れることができた大切な時間となりました。

 

ドッジボール大会

体育委員会が主催しているドッジボール大会が始まり。今日は2年生が試合をしていました。

2年生といってもボールのスピードは速くなり、みんなの動きもとても素早く見ごたえがありました。毎日交代で審判をしてくれる体育委員の皆さんにも感謝です。

 

 

児童会 2学期目標

 2学期の児童会目標は「外に出て楽しく運動しよう」です。そこで児童会の皆さんが「立小運動ビンゴ」

を作成してくれました。「グラウンドを1周する」「うんていをする」「ラジオ体操をする」など外に出て運動すると塗りつぶしていく企画です。子どもたちはドッジボールをやりながら、鬼ごっこをしながら、ラジオ体操の曲が流れると体操をしていました。

外の日差しを浴びることは幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌され、脳を覚醒させ、体の活性化を高めます。子どもたちの心身の成長にはぴったりのホルモンですね。

 

 

おやじの会主催 ソフトボール大会

10月30日(日)に座間市のおやじの会主催のソフトボール大会が本校のグラウンドで行われました。4年ぶりの開催ということで、本校の職員チームも参加させていただきました。ちびっ子たちも参加したり、中学生の現役野球部の生徒さんも参加したりと幅広い年齢層で楽しみながら行うことができました。

本校のたちの会も会員募集中です!!

 

 

お楽しみ給食

10月31日の給食に、PTAからカボチャのカップケーキをいただきました。子どもたちはいつもと違うデザートにとても嬉しそうでした。

6年生 修学旅行

6年生は3年ぶりに日光への修学旅行へ行ってきました。27日、28日と二日間ともお天気に恵まれ、素晴らしい景色を堪能することができました。

 

出発の朝6時に学校へ集合し、出発の集いを行いました。たくさんの先生方が見送られ、子どもたちもワクワクしながらバスに乗り込みました。バスの中には1年生からもらったお守りを飾りました。お守りのおかげで2日間安全に過ごすことができました。

 

日光東照宮にはほぼ時間通りに到着。紅葉のシーズンもあり、参拝客でいっぱいでした。各クラスにガイドさんがついて建造物や歴史について説明してくださいました。

福助さんで昼食を取りました。朝早かったので、お腹がペコペコです。                 みんなしっかり食べていました。

 

お天気が良かったので華厳の滝もすっきり見ることができ、滝の高さと勢いに感動していました。

その後、戦場ヶ原で男体山をバックに学年写真を撮り、湯滝へ。目の前で流れる水の量に圧倒されました。

 

 

 

宿泊先のホテル山月に到着。到着の集いを行い、宿へ。予定では足湯に行くことになっていたのですが、到着が遅くなってしまったので、荷物の整理等しながらゆっくり過ごしました。夕食では、お代わりする子どもたちもたくさんいて、おいしくいただきました。片付けもみんな丁寧に素早く行い、6年生の力を見せてもらいました。

その後、お風呂班、お土産班に分かれ、行動開始。あいている時間は楽しい部屋でのゲーム大会。

みんな時間を守って行動することができました。

 

 

2日目の朝は、近くの源泉見学に行きました。触ってみると温かく、硫黄のにおいが立ち込めていました。戻ってから、朝食をいただき、あっという間にホテル山月ともお別れです。

 宿の方からも、たくさんほめていただき、気持ちよく出発しました。

 

 

 

竜頭の滝は滝を横目で見ながら散策をし、中禅寺湖の菖蒲が浜に向かいました。雲一つない晴天の中、船に乗り込み、景色を堪能。男体山がくっきり見え、紅葉もとてもきれいでした。船の中では観光客に話しかけられ、笑顔で答えている姿も見られました。

船を降りると、お楽しみの中禅寺湖畔散策です。お土産を買ったり、ご飯を食べたり、班ごとに工夫しながら過ごしました。

帰りの高速では、途中渋滞が発生しているという情報がありましたが、通過するころには渋滞も解消。予定の15分遅れで到着することができました。到着時には、校舎の電気をつけて教職員や保護者の皆さまがお迎えに出てきてくださいました。

子どもたちはたくさんの思い出をつくることができ、保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々にご協力いただいたおかげだと感謝しています。ありがとうございました。

 

6年生 学年集会

明日から6年生が日光へ修学旅行に行ってきます。そこで、1年生からサプライズの贈り物がありました。各クラスに1年生一人一人が一生懸命作ってくれたかわいいお守りです。6年生の学年集会で代表の児童から素敵なメッセージとともに、贈呈式がありました。

6年生もとても嬉しそうで、明日からの修学旅行に向けてわくわくした気持ちがさらに増していたようです。

 

避難訓練

先日、給食室から火災発生したことを想定して、避難訓練を行いました。出火場所によって避難経路も違ってくるので、日頃からの訓練が大切だと感じました。また、火災発生で怖いのは一酸化炭素中毒です。子どもたちにも煙の怖さを伝え、口を覆って避難することや、床の下の方がきれいな空気が残っている可能性があることを話しました。

 

2年 ズーラシア遠足

最高のお天気の中、2年生は初めてバスに乗って遠足に行くことができました。バスの中では実行委員のみんなが一生懸命考えてくれたバスレクを行い、あっという間にズーラシアに到着することができました。そして、オカピをはじめたくさんの動物を見ました。子どもたちの感想で、「ミーアキャットがとても小さくてかわいい」とか、「オカピが草を食べているところが見られてよかった」など、それぞれがたくさんのことに気づいた遠足でした。

 

 

 

4年 横浜方面遠足

4年生の遠足で「ニュースパーク」「放送ライブラリー」「帆船日本丸・横浜みなと博物館」「ランドマークタワー」に行ってきました。あいにくの天気ではありましたが、どの施設でも楽しく過ごすことができました。放送ライブラリーではニュースキャスターになりきり、原稿読みに挑戦しました。ニュースパークでは、新聞の書き方をレクチャーしていただいたり、新聞の歴史を学んだりしました。ランドマークタワーでは、スカイガーデンから「吉田新田」を発見し、社会科の学習にもなりました。

 

 

 

4年生 研究授業

立野台小学校では「共に考え、豊かに表現する子の育成 ~モチベーションUP×経験値UP=自信UP」

という研究主題で、子どもたちが自分の考えを堂々と表現できるように全学年で取り組んでいます。今回は「目的や役割を意識して話し合おう」という単元で4年生が研究授業を行いました。モチベーションUPのための手立てとして、4年生と2年生が3学期に行う「なかよしフェスティバル」の企画を議題とし、2年生と更に仲を深めるためにはどんなことをすればよいかを話し合いました。たくさんの先生方が見ている中で、子どもたちは積極的に意見を出し、話をまとめる努力をしていました。意見が出るようになったのは、事前に話し合いの時の困り感を出し合い、共通理解をしていたからです。そして、話し合いの振り返りでは、司会者の役割として、まとめるのが難しかったと課題も見つけることができました。

 

 

授業後、講師の先生から子どもたちは素晴らしい話し合いだったとたくさんほめられ、とても嬉しそうでした。

また、子どもたちが下校後、先生方はグループに分かれて授業についての協議を行いました。よかった点、課題、次に生かすことなども積極的に意見を出し合い、その後みんなでシェアーしました。最後に講師の先生から温かな励ましのお言葉と指導助言をいただきました。

着実に子どもたちの表現力はついていると実感できる研究授業でした。

 

 

ミシン学習の補助

5年生の家庭科でミシンを使います。初めて使うミシンなので、糸のかけ方など一人の先生ではなかなか進みません。そこで、コミュニティ・スクールの方に声をかけ、お手伝いに来ていただきました。ちょっと声をかけてもらえることで、前に進むことができ子どもたちも安心して授業に取り組んでいました。

 

5年 キャリア教育

5年生が総合の時間の授業でキャリア教育を行っています。保育士、ヨガインストラクター、ダンスのインストラクター、市役所職員、広告代理店、ピラティスインストラクター、PRコンサルティングの方々(立野台小出身の方々もいらっしゃいました)に来ていただき、インタビューを行いました。実際にどのような仕事なのか?仕事をしていく上で大変なことは?など様々な質問に答えていただき、子どもたちもとても勉強になったと話していました。

 

 

 

 

すごろく

支援級が「みんなで楽しめるすごろくを作ろう」の授業を行っていました。今日の目標は「友達と仲良く遊んだり、学習したりすることができる」です。自分たちが考えたお題をマス目に貼り付けスタートです。授業観察に来ていた教頭先生も一緒に行いました。終わった後に振り返りを行い、もっと楽しくできるようにするにはどうしたらよいか考えていました。みんなが楽しめるすごろくづくりはまだまだ続きます。

 

児童朝会

「暴言・暴力・いじめ防止スローガン」について児童会が発表してくれました。代表委員会で決まった「冗談でもその一言が傷つける」というスローガンをもとに、児童会の皆さんがわかりやすい劇を作り発表しました。言った人にとってはそんなつもりではなくても、言われた人にとっては傷ついてしまうことがあります。自分は大丈夫でも、相手のことを考えて発言できるようになるとよいですね。

 また、朝会後には児童会の先生からの助言をいただき、児童会の皆さんの気持がさらに引き締まったようでした。そして、朝会後には各クラスで、スローガンの内容について、先生からお話があり、いじめについて考える時間となりました。

 

 

1年 遠足

新江ノ島水族館に行ってきました。少し雨が降る肌寒い日だったのですが、子どもたちはバスの中からウキウキでした。水族館に到着し、大きな水槽の中を優雅に泳ぐ魚たちを見たり、いろいろな種類のクラゲを見たりしました。そして最大のお楽しみはイルカショーです。イルカの大ジャンプやものすごい速さで泳ぐ姿に大きな拍手を送っていました。迷子になることもなく、みんな元気に戻ってきました。

 

 

 

 

2年生 シャトルラン

青空の元、1学期にやり残した体力テストのシャトルランを行いました。回数が増えるにしたがって、人数が減ってきますが、終わった子どもたちの応援によって、残った子どもたちは一生懸命走っていました。応援の力が大きいことを実感した子どもたちでした。

 

プログラミング研修

放課後、先生たちがプログラミングの研修を行いました。プログラミング教育の目的は「技術」の習得ではなく「論理的思考」を育むことです。効率的で最適な手順を考えることができるようにするための手立てとしてmicro.bitを使う体験をしました。こんな小さな機器の中にいろいろなプログラムを送り込むことができることに感心しました。

 

学校保健委員会

学校保健委員会を開き、代表委員の子どもたちと先生方、地域や保護者の皆様と一緒に、食について話し合いを行いました。今年度の担当は給食委員会で、テーマは「バランスのいい食事について」です。バランスの良い食事、悪い食事とは、三食食品群について、全校児童にとったアンケート結果についての発表を行いました。そして、アンケート結果をもとに、苦手な食材を食べられるように、「苦手克服メニュー」をグループごとに考えてもらいました。「細かく刻んで混ぜる」「味付けをみんなが好きなカレー味にする」など、いろいろな意見が出ました。まだまだ調理工程までは想像できない子どもたちでしたが、PTA本部のお母さんや先生方から、調理の際の一工夫についてアドバイスを出してもらい、活発な意見交流ができました。最後は、栄養士さんから、体に必要な栄養素をしっかりとることの大切さを教えていただきました。この学校保健委員会で挙げられたお話を全校に伝えていき、学校全体で「バランスのよい食事について」考えていけるようにしていきます。

 

 

 

 

  

 

 

 

ボール運動

支援級が体育の授業でボール運動を行っていました。ボールを投げてキャッチやバウンドさせてキャッチなど、基本的な動きを練習しながら、個に応じて難易度を上げてトライしていました。

自分ができることに挑戦しようとする気持ちが素晴らしかったです。

 

 

サスケ

体育委員会が中休みや昼休みを使って、体育館で「サスケ」を行っています。子どもたちは体育館に作られた障害物を上手にわたりながら、ゴールを目指して突き進みます。体育委員の皆さんが安全に配慮して、支えてくれたり、障害物を直してくれたりしています。子どもたちは自分の順番をわくわくしながら待っています。

 

 

 

3年遠足

先日3年生が小田原方面に遠足に行ってきました。小田原城と生命の星地球博物館を見学したり、みんなでお弁当を食べたりと、楽しい一日を過ごしました。

 

 

安全指導

台風14号が過ぎ去り、一気に涼しさが増し、秋の気配となってきました。昨日は、登校時の見守り等ご協力いただきありがとうございました。

安全な階段昇降のための工夫をご紹介します。

校舎の外階段を安全に通行できるようにと、用務員さんがペンキで表示を書いてくれました。登下校時には特に込み合う階段なので、この表示はとても見やすく、子どもたちにもわかりやすい表示です。矢印の型紙を作って、毎学期の始めに塗りなおしています。

 

 

20日の登校について

本日は通常登校とします。まだ、強風注意報等が出ていますので気をつけて登校してください。なお、可能な方は保護者の見守りをお願いします。

また、地域の皆様におかれましても、子どもたちの登校の見守りにご協力いただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

20日の登校について

台風14号に伴い、20日の登校につきましては、立野台小学校の風水害対応に則り対応して参ります。

HP→緊急時対応について→立野台小学校風水害の対応

 

教育実習

2年生のクラスに教育実習生が来ました。子どもたちは一生懸命先生の説明を聞きながら、答えようとしてくれています。子どもたちの協力的な姿勢がクラスの様子からも感じられます。実習生も子どもたちがわかりやすいようにと考えながら授業を行い、あっという間に2週間がたってしまいそうです。