令和7年度 日々のできごと
挑戦と失敗を大切に成長していこう!
令和7年度 立野台小学校スタート!
谷戸山の満開の桜に祝福され、新年度がスタートです。
子どもたちを待つ教室には、担任からのメッセージが書かれています。
春休み中も大きな事故や怪我もなく、子どもたちが揃いうれしいスタートです。
着任式・始業式は校庭で行いました。
まずは着任者の紹介です。こどもたちは顔をしっかり向け新しい先生たちの話を聞いていました。
新しい先生たちの自己紹介での特技や子どもたちへの呼びかけに歓声があがります。
次は教職員(担任)紹介です。
発表するたびに大きな歓声や拍手が聞こえ、子どもたちの喜びや期待が伝わってきました。
校長からは「新しい一年を新しい自分になったつもりで、なりたい自分に向かって挑戦しよう。そして失敗も恐れずに、そこからも学びながら成長していこう!」と話しました。
挑戦する子どもたちを教職員一同、全力で支えていきます。
最後に全校で歌った校歌の歌声が大変はつらつとしていて、新しい一年に向けた子どもたちの希望や意欲が表れているようでした。
学級では、担任のあいさつや自己紹介、そして真新しい教科書が配られ、新学期初日がスタートしました。
久しぶりの学校で、新しい学年・新しいクラスでの出会いの中、緊張の一日だったことでしょう。
たつのこの皆さん、ゆっくり休んで明日も元気に登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月12日(水)
【献立】ピリ辛もやし丼・かき玉汁・牛乳
ひき肉やもやしなどの野菜が甘辛く炒め煮された具をごはんにのせて丼にしていただきました。うま味のある汁がご飯にしみて大変おいしいです。かき玉汁はとろみをつけて喉ごしや舌触りがなめらかな優しい味の汁でした。
11月11日(火)
座間市市制記念
「ざまりん給食」
11月1日は座間市市制記念日です。今日は4年前に50周年をお祝いしてできた「ざまりん給食」の登場です!
【献立】まきずし・魚のごま揚げ・さつま芋汁・ざまりん海苔・みかん・牛乳
座間市で作られた米・野菜・味噌などを使った地産地消の献立、郷土座間への愛情たっぷり給食です。ざまっ子たちが、ふるさとの素晴らしさを感じながら心身ともに大満足の給食をいただきました。座間市小学校給食のありがたさを感じます。
11月10日(月)
【献立】チキンカレーライス・塩ナムル・牛乳
今日はチキンカレーライスです。朝から楽しみにしている子もたくさんいました。もやしやキャベツを和えた塩ナムルもさっぱり味でカレーとの取り合わせがとても良いです。
11月7日(金)
【献立】ツナときのこのピラフ・ちくわのハーブ揚げ・白菜スープ・牛乳
きのこや白菜など、晩秋や冬の訪れを感じる献立です。ちくわがバジル味であげられて初登場です。とてもおいしい一品でした。
11月6日(木)
【献立】ごはん・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根のスープ・牛乳
今日は沖縄料理の「タコライス」が登場です。豚肉や野菜がピリ辛味のソースで煮込まれ、ごはんにかけていただきます。さっぱり味のボイルキャベツも付いて、食べ応えがありました。スープは栄養たっぷりの切り干し大根が使われた給食ならではのスープです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業