令和6年度 日々のできごと
令和6年度 修了式・離退任式
今日で令和6年度の学校の一年が終わりました。
一年間の学びを修め、それぞれの学年を修了しました。
修了式では学年代表がしっかりと修了証を受け取りました。
続いて3月末で離退任する教職員とのお別れの式をしました。
それぞれが立野台小学校の思い出を語りながら、子どもたちに別れの挨拶をくださいました。
直接お別れのあいさつをできなかった保護者や地域の皆様にも「お世話になりありがとうございました。」と感謝を伝えていました。
お別れはさびしいものですが、受けた教えや愛情を糧にこれからも頑張っていく子どもたちです。
最終下校は涙のあとが残っている顔も多くありましたが、先生たちとハイタッチし別れを惜しみながら最後は晴れやかに帰っていきました。
最終日も交通安全指導員さんが見守ってくださいました。
明日から春休みです。
たつのこの皆さん、交通事故や怪我・病気などに気を付け、4月7日(月)新学期に元気に登校してください。
保護者・地域の皆様に本年度もご支援ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
明日は修了式
明日の修了式を祝うかのように、校庭の花も咲き誇っています。
今日は学年や学級でお楽しみ会を楽しみながら、一緒に過ごせるあとわずかな時間を味わっていました。
4年生はタブレット端末で自作の1年間を振り返るクイズ(カフート)を楽しんでいました。
5年生は今日は、校庭で学年体育祭です。保護者も招待し大変盛り上がりました。
どの学年も良い締めくくりができたようです。たつのこの皆さん、明日の修了式も元気に登校してください!
5年 学年漫才大会!
卒業式後の初めての登校日です。
5年生を中心とする新班長はペースを気にして何度も振り返り、班員の様子を確かめながら登校していました。
卒業式も在校生代表として立派な姿で参列し見送った5年生、今日は学年で漫才大会を開催しました。
厳粛な卒業式のステージが今日は一転、保護者も参観する中で漫才のステージに早変わりです。
各クラスの予選を勝ち抜いた8組が大舞台で堂々とお笑いを披露をしました。
立野台小学校制服ネタ・教室ネタ・先生ネタ・花粉症ネタ・・・バラエテイ豊かな笑いの連続に引き込まれました。
最初は緊張感が漂う中でしたが、進むにつれて観客の反応に、芸人さんたちものびのび披露できました。
8組の漫才を聴いたあと5年生児童と保護者が投票し、優勝者にトロフィーが授与されました。
学年全員で取り組んできた5年生漫才、どんどん腕をあげ本物顔まけの小学生芸人です。
漫才を通して楽しい学級学年を創り仲間との絆を深め、お互いの良さも分かちあえる5年生です。
最後は全員で笑顔の記念写真を撮りました!
皆が笑顔の素晴らしい大会となり、大切な思い出の1ページとなりました。
来年の今頃は今日のことを懐かしく思いだすのだろうなあ・・・と思いながらたっぷり笑わせてもらいました。
ぜひ、これからも続け『全校に笑顔をとどける最高学年』になってほしいです。
第48回 卒業式
今日は立野台小学校の第48回卒業式が行われました。
別れの雨(時折り雪)が降る中、卒業生101名全員が揃い、ステージ上で堂々と卒業証書を受け取り、晴れやかに立野台小学校を巣立っていきました。
【卒業式前の風景】
教室は担任からの卒業黒板アート、そして座間市・PTAからのお祝いの品が机に置かれています。
6年生のことが大好きな1年生がお祝いとありがとうの手紙を書いて贈りました。
卒業生が登校し、みんな揃って最後の学活です。
【卒業式】
一人ひとりが胸をはり堂々と証書を受け取りました。
別れのことば、歌は5年生と一緒に気持ちを届けました。
「旅立ちの日」や「さようなら」の歌が会場一杯に響きわたりました。
卒業生の立派に成長した姿に、担任・保護者・来賓の方々も目頭をあつくしました。
【卒業式後~門出】
最後がクラスごとに記念撮影し、笑顔で旅立っていきました。
今年もたち野会の皆様が記念撮影用の証書パネルを設置してくださいました。
レッドカーペットが敷かれ、スポットライトもあたる素晴らしい設定に、多くの卒業生と家族が記念撮影を楽しんでいました。たち野会の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様、支えてくださった皆様、ここまでのご支援ご協力、そして本日の参列に感謝いたします。
卒業生の未来に幸あれと願っています。
卒業式 前日準備
いよいよ明日が卒業式となりました。
今日は5年生が会場を清掃し椅子並べなどの準備をしました。
良く働きあっという間に作業が進み、頼もしいかぎりです。5年生のみなさん、ありがとう!
午後は教職員で準備を進めました。
一つ一つの作業を通して、いよいよ明日だという実感が沸いてきます。
校内の至る所に卒業を祝う掲示が飾られています。
子どもたちの卒業記念のオルゴールは式場に展示されました。
準備万端、あとは主役 卒業生の登場を待つばかりです。
卒業生のみなさん、最終登校日、元気に登校してください。待っています!
終わりに向かって
寒かった昨日から一変、あたたかな日差しが春を感じさせる日となりました。
校庭の梅や桜も青空を背景に美しく咲いています。
それぞれ学年がそれぞの終わりの日に向かっておだやかに過ごしています。
校庭では1年生がドッチボールを楽しんでいました。仲間と結びつきも強くたくましくなりました。
教室では、2年生が図工の作品をまとめながら自分たちが使った椅子や机を丁寧に水拭きしていました。
1年の感謝をこめて・・・立派です。
4年生が学習のまとめのカルタ大会をしていました。元気な「はいっ!」が響きます。
6年生は、写真を見ながらこの1年間を振り返ったり、お楽しみ会をしたりして、卒業前の時間を楽しんでいました。
たちの教室の掲示板がこんな素敵に飾られています。
はなむけの言葉が心に響きます、ありがとうございます。
5年生のこんなワクワクする告知も貼ってありました。
1年間取り組んできたこの集大成です。
5年生の保護者の皆さんの参観もお待ちしています!
小学校最後の給食
卒業式の予行練習を無事に終えた6年生、今日は学年でミニ運動会を楽しんでいました。
そして、今日は小学校最後の給食・・・。どのクラスも全員で大きな輪になって笑顔で味わっていました。
一日一日を味わい過ごしている6年生、登校日も来週3日となりました。
怪我や体調に気を付けて、ラスト3日も元気に登校してください。
たひみ級の6年生や2年生の子たちが、校長室や職員室に「1年間ありがとうございました。」と感謝の言葉と手紙や折り紙作品のプレゼントを届けてくれました。
校舎の中、あちらこちら「ありがとう」のことばが心に響く時です。
卒業式 予行練習
雨が上がり、明るい日差しに気温もぐんぐん上がってきました。
今日は卒業式予行練習を行いました。
6年生の堂々とした立派な態度に応えるように5年生も立派で、本番さながらの予行練習でした。
あとは、怪我や体調に気を付け、全員が元気に参加できることだけを願うばかりです。
校舎の中も着々と卒業式準備が進む日々です。
音楽クラブ ランチタイム コンサート♬
今日は座間市内中学校の卒業式でした。
立野台小学校を3年前に巣立った皆さんも、大変立派に成長し中学校を卒業していきました。
学校では音楽クラブが、この1年間の活動の成果を給食時間に動画放映で発表しました。
「ホールニューワールド♪」と「となりのトトロ♬」です。
どちらも子どもたちに馴染みのある曲で、クラスでは身体を揺らしたり、口ずざみながら聴いていました。
こんなコンサートを聴きながらのランチタイムも素敵です。
「来年は音楽クラブに入りたい」とあこがれた子もいたことでしょう。
音楽クラブのみなさん、ありがとうございました。
3.11(東日本大震災) 14年です
今日は薄曇りの空です。
6年生は体育館で卒業式の練習に励んでいました。
14年前もそんな中、東日本大震災が起きたことが思いだされ、被災した東北に思いを馳せます。
たつの子たちの生まれる前の出来事ですが、こうして当たり前の日常が過ごせることは幸せなことです。
教室では、1年生が「6年生の卒業のかざりです」と早春色の輪飾りを作っていました。
うれしいニュースもあります。
先日、イオンモール座間で「町探検発表会」をした2年生の取組が日本教育新聞社の3月10日号に掲載されました。
大きな舞台に立った経験と、そのことを多くの人が知ってくださることで、さらに自信をつけた子どもたちです。
民生委員児童員あいさつ運動の日(R6 最終)
今日は今年度最後のあいさつ運動日でした。
朝の寒い中、たくさんの方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。
温かいあいさつの声や手を振ってかけてくださる声に、子どもたちが笑顔で返していました。
一年間、直接お会いできず御礼も言えずにお世話になっていた方々もたくさんいらっしゃいます。
この場をお借りして、感謝を申し上げます。ありがとうございました。
民生委員の皆様には、ぜひ卒業生の門出を祝っていただきたく思います。参列をお待ちしております。
春はすぐそこに
二十四節気の啓蟄(土の中の生き物が動きだす日)を過ぎ、寒さの中にも春の足音を感じます。
校庭の菜の花は満開に、梅は週末には開花しそうです。
校内では、児童会が「さくらの樹」プロジェクトで、桜の花びらに「うれしかったこと・たのしかったこと」を全校児童に書いてもらい貼っています。
日ごとに桜の樹は華やいでいく様子に心も温まります。
これまでの学校生活への満足感や友だちや先生との関わりの温かさが伝わってきます。
「赤ちゃんが生まれるのが楽しみ」「お父さんとお母さんが家にいる時間がおおくなってうれしい」など家庭での喜びも書かれています。
6年生は学校や社会にできることをして卒業しようとベルマーク運動に取り組んでいます。
ご協力よろしくお願いします。
6年生の登校日はあと8日です。来週も元気に登校してください。
2年生活科「町たんけん発表会」(イオンモール座間)
2年生が一年間の集大成として、「町たんけん発表会」をイオンモール座間で行いました。
イオンモール座間さんに会場を提供していただき、保護者や一般のお客様の前で、堂々と1年かけて学んできた、座間(立野台)の魅力を伝えました。
立野台地区を中心として、公共施設(市役所・交番・病院)や商店(パン屋・八百屋・肉屋・ドラッグストア)などの工夫や良さを一生懸命伝える姿が・・・。
「大勢の人たちがいてドキドキしたけど、楽しかった。」と頬を赤くして話す子どもたちでした。
大舞台での経験で自信をつけ、ひとまわり成長したようです。
より多くの人に座間(立野台)の魅力を伝えたいと今回の発表会に臨みました。
終了後、参観者からも「座間(立野台)に、こんな素敵な所がたくさんあることが分かり、行ってみたくなりました。」「2年生の子どもたちが分かりやすく伝えてくれて、立派でかっこよかったです。」とおほめの言葉をたくさんいただきました。
子どもたちも大満足の発表会となりました。
イオンモール座間やコミスクサポーターをはじめご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
たひみ級 お別れ遠足
春のような陽ざしの中、たんぽぽ、ひまわり、みどり級が6年生とのお別れ遠足に海老名の「ファンタジーキッズリゾート」に行ってきました。
ICカードや切符を使って乗り降りしたり、お昼の注文や支払いを自分でしたり、社会の中で必要な経験をすることも、今日のねらいのひとつです。
6年生や友だちと仲良く、最後まで元気に楽しんでくることができました。
お昼の食堂での注文や支払いの仕方は学校でたくさん練習してきましたが、本番は緊張します。
全員無事に、自分の食べたいメニューを準備できました。ほっとにっこりです!
たっぷり楽しんだ後の帰りの電車内では、肩を寄せ合ってうたた寝する微笑ましい場面もありました。
学校について、締めはやはり6年生、帰りの会では、6年生全員が今日楽しかったことや中学校へ向けての意欲を語りました。
30名ほどの大きな集団ですが、一人ひとりに寄り添いながら指導・支援する教員や支援員さんの姿があり、成長している子どもたちを感じました。
保護者の皆様にも送迎や準備にご協力いただき、ありがとうございました。
全校 お別れ集会
今週で2月も終わります。まさに『二月はにげる』ように去っていきます。
今日は3週間後に卒業を迎える6年生と全校で「お別れ集会」を行いました。
卒業式に参列するのは在校生代表の5年生のみなので、この集会が全校で6年生の卒業を祝う会でもあります。
拍手の中、アーチをくぐって入場する6年生を迎え、各学年から歌、ダンス、寸劇、リコーダー奏、クイズ、そして言葉のメッセージが贈られました。
趣向を凝らし、学年カラーを生かした表現で、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わってくるすばらしい時間でした。
【1年生】6年生にはたくさん優しくしてもらいました。たくさん遊んでもらいました。
大好きな6年生のことを替え歌にしたり、クイズにしたりしながら想いを伝えました。
【2年生】「あの青い空のように♪」の優しい歌声に載せて、感謝とエールを伝えました。
聴く6年生の表情からも想いが伝わったことが感じられます。
【3年生】「音楽のおくりもの♪」の歌とダンス「私は最強!」で明るくパワフルにエールを贈りました!
全校から思わず手拍子が沸き起こりました。
【4年生】意表を突くランドセルパフォーマンスと「もののけ姫」の美しい旋律のリコーダー奏に胸をつかれました。
【5年生】さすが最高学年を引き継ぐ覚悟を感じる代表児童のことばでした。
美しい2部合唱「地球のむこう側の君へ」で心を届けました。
6年生からも在校生に向けて、エネルギーとパワーが伝わってくる歌やパフォーマンスが披露されました。
ワンピースのルフィと仲間たちが登場です。
学年のテーマ曲ともいえる「最高到達点♪」を熱唱し在校生にエールを贈りました。
全校が引き込まれ一体感を感じました。
最後はアーチの中を笑顔で手を振り去っていく6年生でした。
「一期一会」ということばがありますが、今この瞬間を一緒に過ごすことの楽しさ、うれしさ、ありがたさを感じ、全校の笑顔を見ながら胸がいっぱいになりました。
(座間・栗原)中学校による出前授業
座間市小中学校では6年生が安心して中学校に進めるよう、小中連携し「出前授業」という取組をしています。
立野台小にも、座間中・栗原中の先生方が来て、各クラスで英語・理科の授業をしてくださいました。
どのクラスも楽しく取り組み、中学校への安心感がさらに高まったように感じます。
中学校の先生方ありがとうございました。
卒業まで1ヶ月を切りました。一日一日を大切に過ごしていく6年生です。
地域の方が花を届けてくださいました。早春の香りに心がなごみます。ありがとうございました。
新 図書委員による朝の読み聞かせ
木曜の朝は全校朝読書です。
今日もおはなし会の皆さんと図書委員による読み聞かせがありました。
図書委員は6年生からバトンタッチした5年生が初チャレンジです。
少し緊張気味でしたが、2年生が一生懸命に聴いていました。
ふたりで役割読みをしたり、紙芝居を選んだり、聴き手に楽しんでもらおうと工夫しています。
これまでの読み聞かせをポスターにして1年間の読み聞かせの足あとにしているクラスもあります。
立野台小図書委員会の素晴らしい取組です。
6年生から引継ぎ、これから練習を重ねより楽しい読み聞かせができるよう頑張る5年生です。
おはなし会の皆様もありがとうございました。
4年 図工 版画自画像「10歳のわたし」
4年生は10歳の節目を迎える年、図工で自分の自画像を制作しました。
できあがった作品が廊下に掲示されています。
どれも丁寧に彫り上げ、自身の特徴をよくつかんだ素晴らしい作品で見取れてしまいます。
指導教員も、初めて使う彫刻刀を安全に注意しながらどの子も真剣に集中して制作したことを褒めていました。
真っすぐ前を見つめるまなざし、10歳の良い記念です。
1年生活科「もうすぐ2年生」
「年長さんにこにこ大作戦!!」
もうすぐ2年生になる1年生、今日は春に入学してくる幼稚園・保育園の年長さんを学校に招待し、小学校の生活について教えてあげてる「年長さんにこにこ大作戦‼」を行いました。
どうやったら年長さんに分かりやすいかな? 小学校が楽しみになるかな? いろいろ考えながらこの日のためにたくさん準備や練習をしてきた1年生です。
学校の一日について、朝の準備から始まり、国語・算数・図工・体育などの学習や、給食、掃除、休み時間、係活動などについて、そして遠足などの行事について、グループごとに紹介しました。
動画や写真、実物・実演なども取り入れながら、楽しく堂々と発表できました。
年長さんはとても一生懸命に聴き、一つの説明が終わるごとに大きな拍手もしてくれました。
最後は、国語でつくったクイズで一緒に盛り上がったり、「きゅうしょくは何がおいしいですか?」「ランドセルはおもいですか?」などの質問に答えたりと、にこにこ笑顔の交流もありました。
いよいよ春からセンパイになる1年生ですが、なつかしい幼稚園・保育園の先生と再会し「〇〇せんせ~い!」と甘える姿も微笑ましかったです。
最後に年長さんに感想を聞くと「ランドセルがさわれてよかった」「給食のおはなしが分かりやすかった」「おそうじのことが分かった」と話してくれました。1年生のみなさん、大成功でしたね。
新入生のみなさん、元気に安心して入学してください。みんなで待っています!
今日はコミスクサポーターのみなさんにも来ていただきましたが、その中にコミスク掲示版を見た立野台小学校の卒業生の方が参加してくださいました。
なつかしい小学校でサポーターとして繋がれたことをうれしく思います。ありがとうございました。
登校班会(今年度最終)
今年度最後の登校班会を行いました。
1年間の反省をし、お世話になった班長さんや地区委員さんに感謝を伝える会です。
最後まで6年生は1年生を優しく教室に連れていってくれました。
この1年、6年生のおかげで安心して登校できたことでしょう。
各地区ごとに集まり、1年間の登校を振り返りました。
6年生から挨拶があり、1年間の協力への御礼や新班長となる5年生への激励、新入生が入ってきてお兄さん、お姉さんになる1年生へのメッセージが伝えられました。
下級生からは感謝のことば「ありがとうございました」と大きな拍手がおくられました。
5年生は次は自分たちの番と身の引き締まる思いの表情でした。
登校班を通して上級生は下級生を気遣い支え、下級生は守られながら安全に登校し、どちらも成長することができました。
最後は班ごとに笑顔で元気にあいさつして下校しました。
一年間、地区委員さんをはじめ保護者の皆様に子どもたちの安全のためご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。地域の方々の見守りにも感謝いたします。
「たひみまつり」完成!
たひみ級が一人ひとつずつ作ってきた張り子が完成し、職員玄関に勢ぞろいしました。
ひとつひとつ個性的で表情もユーモラス・・・見ているとこちらの顔もほころんできます。
玄関で来る方を温かく迎え、ほっこりさせてくれることでしょう。
ご来校の際は一度職員玄関を通りご覧になってください。
3・4年 授業参観・保護者会
授業参観・保護者会の最終日は中学年(3・4年)です。
3年生は総合で「座間博士になろう!」と1年かけて調べてきた「座間」について発表しました。
「ざまみず」「神社について」などグループで調べたことをスライドを見せながら堂々と発表できました。
聴いている子どもたちも、座間の魅力を感じながら熱心に聴いていました。
初めて総合的な学習に取り組んだ1年でした。
座間市について知ることで自分たちの町への誇りや愛着が生まれていってほしいと願います。
4年生は体育館に学年全員が集まり、「for good day ~みんなの幸せ わたしの幸せ~」と題し、総合で学んだ福祉についての発表、そして歌や合奏そして群読や10歳の夢や目標について発表し自分たちの成長や感謝の気持ちを伝えました。
一人ひとりが、今の自分の夢をのびのび伝えました。
連合音楽会で歌った「With you smile♪」と「どんなときも♬」を歌い、想いを届けました。
心に響く歌声やメッセージに保護者だけでなく、教員にもこみ上げるものがありました。
いよいよ4月からは5年生、高学年の仲間入りをするまでに成長してきた4年生です。
これで全校の今年度の授業参観・保護者会が終了しました。
子どもたちの成長ぶりをご覧いただき、ありがとうございました。
参観で感じたお子さんの成長や頑張りを、ぜひ言葉にして伝えてあげてください。
これからへの大きな自信につながります。
たひみ級 授業参観・保護者会
たひみ級が合同で、授業参観・保護者会を行いました。
体育館を会場に「たひみランド」の開催です!
前回、たひみ級の子ども同士で楽しんだゲームを今回は保護者のみなさんに楽しんでもらいます。
どの子もうれしくて、張り切っていい表情です。
あいさつ、説明やルール、レベルの選択などが前回よりさらに工夫されていました。
保護者のみなさんも一緒になって楽しんでくださり、子どもたちは大満足でした。ありがとうございました。
仲間と力を合わせること、相手に分かりやすく伝えること、一緒に楽しむこと、たくさんの力を少しずつ、身に付け成長しています。
5・6年 授業参観・保護者会
今日は高学年の授業参観・保護者会でした。
5年生は各教室で1年の学習の成果・成長ぶりを披露しました。
今年取り組んできた学習漫才も披露しました。
とっても緊張していましたが、堂々たるボケや掛け合いが笑いをとっていました。
6年生は小学校最後の授業参観です。
前半は総合のキャリア教育で学んできたことの集大成として一人ひとりが自分の将来について発表しました。
自作のスライド画面を見せながら、堂々と発表する姿に保護者の皆様にも成長を感じていただけたのではないでしょうか。。
12歳の今の夢や希望、意志が伝わってきました。
後半は体育館で学年全員で、合奏・歌・1年間の思い出を発表しました。
保護者を目の前に、自分たちの成長やこれまでの感謝の気持ちをしっかりと伝える6年生。
卒業がそこまで近づいてきていることを感じさせる時間でした。
保護者の皆様、保護者会もふくめ、ご来校ありがとうございました。
ユニセフ募金 ご協力ありがとうございます!
今日から始まったユニセフ募金、児童会の子どもたちの「ユニセフ募金にご協力おねがいしま~す!!」元気な声が響きます。
低学年の子どもたちも自分のおこづかいから持ってきたよ、と握りしめて走ってくる子もいました。
募金の意味も担任の先生が説明してくれたようで、ちゃんと理解していてうれしくなります。
用務員さんも「今日からなんだね。今持って来るから少し待っててね。」と届けてくださいました。
みんなの気持ちが温かいです。ご家庭でのご協力もあってのことと感謝いたします。
14日(金)まで続きます。引き続きご協力よろしくお願いいたします。
全校 ユニセフ募金(12日~14日)
厳しい寒さが続き全国的には記録的な寒波による積雪の所もあります。
ニュースを見ていると自分の置かれている状況が恵まれていることに気づくことがあります。
世界に目を向けると、食料・医療・教育などが十分に受けられない子どもたちがいます。
立野台小では、明後日12日から14日まで、ユニセフ募金活動を行います。
自分たちにできることで、世界の子どもたちを救う手助けができたらと、児童会中心に活動を行います。
ご協力よろしくお願いします。
1・2年生 授業参観・懇談会
今日から1年最後の授業参観と保護者会が始まります。トップバッターは1、2年生です。
【1年生】
「もうすぐ2年生」と題し、来年入学してくる1年生に学校生活を教えてあげるプログラムの発表を見ていただきました。
映像や実演、クイズなどを取り入れながら、一生懸命に伝えていました。
より良い発表に向けて、保護者からのアドバイスやご感想を二次元コードからお届けください。
【2年生】
この1年でできるようになったことを発表したり、九九暗唱・鍵盤ハーモニカの演奏・歌などを披露しました。
大勢の参観者にちょっと照れて緊張しながらも、精一杯に取り組んでいました。
2年生は生活科の発表を27日座間イオンでも行います。
よろしければ会場にお越しください。付添い等のサポーターも募集中です。
来週は高学年12日、たひみ級13日、中学年14日の順に授業参観・保護者会を行います。
ご来校お待ちしております。
1・6年「これはなんでしょう」クイズ大会
1年生が国語の学習で作ったクイズを6年生と楽しみました。
朝学習の時間を利用して、6年生が1年生の教室にやってきてくれました。
工夫して作ったクイズを一生懸命発表する1年生と、温かく聴きながらクイズに答えてくれる6年生とのやりとりが微笑ましく、どちらにも笑顔がたくさん見られました。
最後は6年生から「とっても楽しくて小学校生活の良い思い出になります」と言われ、1年生も満足気でした。
最後は手を振りながら、教室にもどる6年生を見送る1年生でした。
授業づくり研究 たひみ級「たひみランドをひらこう」
先週の1年生に続き、たひみ級(特別支援級)が授業を公開し教職員で参観しました。
今回は自分たちでつくったゲームでみんなで楽しもうという活動です。
今日のめあては「自分のおしごと(役割)をしっかりやろう!」「ふわふわ言葉を使って楽しくやろう!」です。
射的・わなげ・ワニワニパニックの3つのゲームを楽しみました。
説明する人、ゲームを操作する人、得点を計算する人、準備や片付けをする人、スタンプを押す人、一人ひとり全員に役割があり、とても良く頑張っていました。
たひみ級の子どもたちからも教員からも「じょうず!」「やったー」「おしい」「もう少し・・・」などの励ましや賞賛のふわふわ言葉も次々に聞かれ、とても温かな雰囲気でした。
「もっとやりたい」の声がきかれるほど、ゲームを楽しむ子も楽しませる子も大満足の時間となったようです。
【研究協議会】
放課後はこの授業をもとに教職員で研究協議を行いました。
日常的なコミュニケーション活動の積み重ねや、場づくり・支援方法・しかけ・工夫・肯定的な受容や承認の大切さを皆で学ぶことができました。
さらに神奈川県教育委員会の小川内指導主事からは、すべての教員が「特別支援教育を自分ごとに」することや教科を合わせた指導方法等についてご指導いただきました。
今回は本校のICTを活用についても佐藤指導主事、安齋指導主事のおふたりからも、より良いICTの活用方法の具体や「ICTを活用した個別学習が孤立学習にならないように」などの示唆に富んだご助言もいただき、大変学ぶことの多い研究協議会となりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
全校 大なわ大会
冬晴れの朝です。
今日は全校の大なわ大会です。朝から元気に校庭に集まり練習に余念がありません。
なわとび月間に各クラスでそれぞれの目標に向かって練習してきた成果を発揮する日です。
5分間、心と力を合わせて精一杯に挑戦しました。
タイミングをかける「ハイッ!ハイッ!」の声が続く、エネルギッシュな5分間でした!
1年生も練習して回し跳びができるようになりました。
寒さに負けず、楽しくのびのびとチャレンジするたつの子たち、お互いのがんばりに拍手をして終わりました。
立春です
2日は節分でした。日曜日だったので家庭での時間がとりやすかったようです。
朝「豆まきしました!」という子も多く、中には「お菓子まきしました!」(飴やマシュマロなどお菓子を豆がわりにするそうです)という子もいて、それぞれ楽しんだようです。
今日は立春ですが、名ばかりの寒さです。その中でも明日の大なわ大会に向けて、最後の練習に励む姿がたくさん見られました。
校舎では、書初め展が終わり新たな作品が掲示されています。
5年生の多色刷り版画が目をひきました。
6年生は今年の抱負を漢字一文字で表しています。
それぞれの抱負を掲げ、卒業にむかっていく6年生です。
授業づくり研究 1年国語「これは、なんでしょう」
1月が始まったと思ったら、今日で終わりです。
でも、この1ヶ月間も、子どもたちや教員は日々学び成長しています。
昨日は、教職員全員で授業づくりを研究する日でした。
そのための授業を公開してくれたのが1年2組です。
国語の「これは、なんでしょう」(特徴をあらわす3つのヒントをもとに学校にある物を考えるクイズ)の問題づくりに友だちと知恵を出し合い協力して取り組みました。
まず、1年担任たちによる話し合いモデル動画で、より良い話し合い方のポイントを学びました。
動画の話し合いを食い入るように見つめ、「え!これはだめだよ~」「うんうん、いいね・・・」などとつぶやきながら、協力して互いの意見を聴き話し合うことの大切さを学んでいました。
つぎに、前の時間にお互いが作っていたヒントカードを見せ合い、話し合いながらヒントを3つに絞っていきました。
ヒントの内容、出す順番などについて、一生懸命考えていました。
そして、いよいよ「おためしタイム」です。何組かがクラス全体にクイズを発表しました。
出題チームは皆の反応から、話し合ってヒントの出し方を工夫した手ごたえを感じたようです。
これから「6年生へのクイズ発表や学校見学に来る幼稚園や保育園の子たちにも発表したい」
と意欲満々の1年生でした。
最後の振りかえりでは、「ふたりでいっしょに考えたのが楽しかった」などと書かれていました。
自分の意見や考えを持ちながら、友だちと話し合うことで、より楽しいクイズになっていく満足感をあじわったようです。
入学して10カ月、1年生ののびのびとした成長ぶりに、参観者も楽しく温かく嬉しくなる1時間でした。
【研究協議会】
放課後は教員で研究協議会を行い、より良い授業への研究を深めました。
本校の研究協議会の素晴らしさは互いを尊重しあいながら、忌憚のない明るく積極的な協議ができるところです。
この日も端末を活用しながら互いの意見や感想をシェアし、授業の工夫や手立てについて活発な意見が交わされ、授業者も参観者も共に学びあう協議会でした。
最後に神奈川県教育委員会の水越指導主事からご指導・ご助言をいただきました。
貴重なご助言とともに、本校の日頃の教育活動や研究の様子もお褒めいただき、教職員の意欲や自信につながりました。お忙しい中、ありがとうございました。
座間総合高校生クラブ支援・3年クラブ見学
今日は座間総合高校のみなさんがクラブ支援に来てくれました。
今回で4回目、お互いに打ち解けた雰囲気の中、楽しく活動していました。
子どもたちにとって、いつも以上に楽しいクラブ活動になりました。
高校生のみなさん、ありがとうございました。
さらに3年生は来年から始まるクラブ活動に向けて見学していました。
入りたいクラブが決まったでしょうか。来年が楽しみですね。
百聞は一見に如かず 理科実験(4年・6年)
知識として学んだことは、自分の目や手など五感で味わう体験を通し、より深く学ぶことができます。
4年生は「水のすがたと温度」、6年生は「水溶液の性質と働き」で実験に取り組んでいます。
【4年】ビーカーの中の水の様子をしっかり観察しながら、結果をプリントにまとめていました。
どのグループも協力し集中しています。
【6年】薬品を使うので安全ゴーグルをつけたうえで実験です。
さまざまな水溶液の様子を比較しながら、実験しました。
実験の進め方、器具の扱い方、結果のまとめ方、どれもしっかりできていて、さすが6年生です。
実験の様子を学習用端末で、映像を撮ったり、結果をまとめたりしていました。
実験を通し確かな知識が得られ、そこから新たな疑問や発見につながります。
時には予想どおりの結果がでなかったり、失敗したり…これも大切な経験で学びです。
自分たちの学校『ていねいな清掃 ていねいな使い手』
毎朝、授業時間が始まると校舎を歩いて見ています。
子どもたちの声や学びの様子のほかにも、生活の様子を感じることができます。
今日はトイレや手洗い場に立野台小の素晴らしさを感じました。(自画自賛ですが・・・)
ピカピカに磨かれていて、ごみ箱もしっかり片付いていて感心しました。
掃除用具も整理され、使い方のポスターなどもきれいに貼られています。
自分たちの学校を自分たちでていねいに清掃し、使い手もていねいに使っていることが伝わってきました。
ある社長さんが「取引先の会社を知るには、その会社のトイレを見るのが一番」と言っていたのを思い出しました。
『たつのこ』の素晴らしさが誇らしくなり、紹介させていただきました。
(トイレは業者の方にも時々清掃していただいています。そのお陰でもあり、感謝です。)
全校 避難訓練(大地震)・座間市いっせい防災行動シェイクアウト
全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
合わせて座間市いっせい防災行動シェイクアウトも実践しました。
今回は昼休み、子どもたちがそれぞれの遊んでいる場所から校庭への避難です。
崩落で通れない(想定の)通路や階段、障害物もあり、臨機応変に進路を考え行動しなくてはなりません。
10分ほどで全校が集まった後、避難行動の振り返りと、ちょうど30年前の1月におきた「阪神淡路大震災」の話をしました。
地震による災害の恐ろしさやその体験を教訓にして、今を生きる私たちが命を守る大切さを伝えました。
家庭で災害時の避難方法や集合場所、連絡の取り方などをお子さんと話し合い準備をしておくことも大切です。
学校では、さまざまな状況を想定した訓練にこれからも取り組んでいきます。
気持ちを合わせて・・・
今、学校では立野台小のリーダーとしての役割が6年生から5年生への引き継がれています。
毎日の委員会活動で6年生に教えてもらいながら頑張る5年生の姿が見られます。
放送委員さんは、給食放送をタイミングや機械操作の仕方などを教わって放送しています。
表情が真剣そのものです。5年生も6年生も気持ちを合わせて活動しています。
図書委員さんは、本の貸し出しや整理を行っていました。
今はスタンプラリーを行っていて、たくさんの子が図書室に来ています。
2月から5年生の読み聞かせ活動も始まるそうです。楽しみです。
こうして、子どもたちが創っていく楽しく居心地の良い学校は次の年に向け、引き継がれていく時期です。
職員室に校庭から元気な「1・2・3・4・・・」の声が響いてきます。
校庭をのぞいて見ると、1年生が元気いっぱいに大なわとびに挑戦していました。
みんなで数を数えながら、先生たちも「ハイッ! ハイッ!」とタイミングを合わせる声をかけながらずいぶんたくさん跳べていました。
みんなの気持ちが合わさっていることが伝わってきました。
一人ひとりもそして学級全体でも成長を感じるひとコマでした。
なわとび月間スタート!
先週から全校なわとび月間が始まりました。
今日は大寒ですが雨あがりの気持よい冬晴れです。
休み時間や体育の時間に元気になわとびに挑戦していました。
一人なわとびは、回数やさまざまな跳び方に自分のペースで挑戦しています。
長なわとびは、クラスみんなで目標回数を設定して、声をかけ合い挑戦しています。
1年生には6年生の体育委員さんが跳びやすいように大きくゆっくり回してくれました。
新記録が出て、歓声があがるクラスもありました。
生き生きした表情で楽しく取り組んでいます。
1年生活科「昔あそびを楽しもう」
1年生が地域の方々をお招きし、一緒に昔あそびを楽しみました。
こま、お手玉、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、羽根つきなど・・・初めての子も大勢いましたが、コミスクのサポーターさんや座間市のチョッピリ先生に教えてもらいながら、笑顔で楽しんでいました。
デジタル時代になり、こういったあそびに親しむ機会が減ってきています。
皆で顔を合わせ笑い合ったり、声をかけあったりしながら楽しむ貴重な時間となりました。
これをきっかけにご家庭でもあそんでみてはいかがでしょうか。
コミスクサポーターやチョピリ先生のみなさん、ありがとうございました。
全校書初め展
立野台小 書初め展
16日(木)17日(金)の2日間、全校の書初め展が行われています。
【1年 お正月】初めての書初めです。ていねいにのびのびと書けています。
【2年 今年の目標】「ともだちをふやす」「元気にやさしく」など自分の目標を書きました。
【3年 正月】毛筆を始めたばかりの3年生ですが、はね・払い・止めなどの筆遣いがしっかりしています。
【4年 出発】堂々とのびやかな作品が並びます。題字も新年らしい清々しさを感じます。
【5年 新しい風】【6年 進む勇気】
どの学年も子どもたちの力一杯の作品が並んでいます。
明日17日(金)もどうぞご来校ください。お待ちしています。
たひみ大根 大豊作!
2学期も収穫し「たひみマーケット」で販売した大根が大豊作です。
第2弾のマーケットを開催しました。
今回もたくさんのお客さんが来ましたが、子どもたちの接客がさらに上手になりました。
「大根のおすすめ料理はなんですか?」とお客さんに聞かれ「やっぱりおでんですね~」などと微笑ましいやり取りが聞かれました。
この日は「大根餅」も作り、まさに大根デーでした。大満足のたひみ級です。
個性的な大根にも出会いました。校長室前にかざったら、通りがかる児童が次々に名前を付けてくれました。
6年社会科「戦争と人々の暮らし・平和で豊かな暮らしをめざして」
6年生の社会科学習も小学校のまとめの時期になっています。
これまでの学びをこれからの自分たちの社会や生き方にどう生かしていかなくてはならないか、大切な所です。
今回は地域の民生委員さんでもある山本緑さんを講師にお招きしました。
山本さんは広島での被爆2世として、歴史を伝え平和の尊さを伝える活動をされていて、12月31日の神奈川新聞にもその取組が紹介されました。
今回は、歴史としての戦争や広島・長崎への原爆について伝えてくださるとともに、これからを生きる子どもたちがどのように平和な社会を築いていったら良いのかを考えさせていただきました。
子どもたちは、80年前の出来事を真剣に聴き、グループ協議ではこれからの自分たちはどうしたら良いかについて、熱心に話し合っていました。
学ぶことで、未来を創る力を付けていくことの大切さを感じます。山本様、ありがとうございました。
児童会役員任命式・引継ぎ式
今日は2学期選挙で選出された児童会役員が旧の役員からバトンを受け継ぐ、任命式・引継ぎ式が行われました。
新役員が一人ずつ全校に向かってあいさつしました。緊張感の中にも意欲的な言葉や表情が頼もしいです。
旧役員や6年生はこれまで立野台小をリードし、様々な行事や日々の生活を創ってきてくれました。
これから2か月かけて、しっかり立野台小の伝統を引き継いていきます。
書初め大会(5・6年)
5,6年生が体育館で書初め大会を行いました。
引き締まった空気の中、真剣なまなざしで筆を持ち、画仙紙と向き合い書き上げていました。
【6年 進む勇気】今の6年生の気持ちを言い表したような題字です。思いを込めて書けたことでしょう。
【5年 新しい風】こちらも今年は学校のリーダーとなって新しい風をおこす5年生にふさわしい題字です。
1~4年生は各教室で今週書初めをしました。
書 初 め 展
期 日・・・16日(木)17日(金)14:00~16:00
場 所・・・各教室の廊下
ぜひ、お越しいただき、子どもたちの力作をごらんください。
2年生の廊下にこんなに可愛らしい「巳」を見つけました。
新学期の第1週よくがんばりました。3連休ゆっくり過ごして、来週も元気に登校してください。
3学期も元気にスタート!
新学期2日目、今日から給食も始まり通常の学校生活が戻ってきました。
天気も良く、休み時間は友だちや先生とボール遊び、大縄跳び、鬼ごっこなどを一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。
座間花卉組合からいただいた花が日差しを浴びてきれいに咲いています。
もちろん、学習もしっかり取り組んでいる、切り替えの良いたつの子です。
かるた大会の「はい!」という威勢のいい声、柔らかな合唱の歌声、など子どもたちの学びの声が校舎に響いています。
3学期始業式
2025年(令和7年) あけましておめでとうございます
新しい年が始まり、新学期がスタートしました。
久しぶりの登校でしたが「あけましておめでとうごさいます!」と新年のあいさつを元気にしてくれる子が何人もいました。
教室には、子どもたちを迎える担任からのあたたかなメッセージが書かれています。
6年生の教室は48日後の卒業に向けての思いが伝わってきます。
始業式はリモートで行いました。校長からは、巳年の話と「笑う門には福来る」のことわざを紹介し「笑顔のある所に幸せがやってくる、みんなが笑顔になる学級・学校に、立野台小学校を幸せな学校にしよう」と話しました。
児童会からは3学期の目標「後悔のないように3学期を楽しくすごし、一年を気持ち良く終えよう」を溌剌と伝えて全校で復唱しました。
学級では担任手作りの「おみくじ」や「冬休みビンゴ」、「2025年すごろく」などで友だちと笑顔のやり取りが生まれていました。緊張がほぐれ学校生活のスタートを和やかにきることができたようです。
さっそく学年で集会をしているところもありました。体を動かし笑顔で楽しそう!
学級の役員や係を決める場面では、新しい気持ちでやる気にあふれた姿が見られうれしくなります。
一年の中で一番短い学期ですが、気持ちを新たに張り切っている子どもたちの意欲を大切に、それぞれの学年のしめくくり、胸を張って進級できるように進めていきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
2学期の終業式を迎えました。
猛暑の続いていたスタートから、雪のたよりの聞こえてくる冬本番まで80日間の長い学期でした。
一人ひとりが、そして学級・学年として学校全体としても「心を通わせ 力を合わせて」様々なことに取り組み成長した2学期でした。
終業式は、寒さや感染対策を考慮し、リモートで行いましたが、校長から全校の頑張りや成長を伝えました。
また、児童会や担当職員からも冬休みの目標や約束について話がありました。
教室では画面に体を向け、しっかり話を聞いたり、校歌を歌ったりと立派な態度でした。
全校児童が、交通事故や怪我・病気に気をつけ、元気で良い年末年始を過ごしてほしいです。
学級活動では、担任から学級の成長・一人ひとりの成長を語りかけながら伝えていました。
6年のクラスでは「三分の二卒業証書」が配られていて、子どもたちもグッときていたようです。
(なんて素敵なサプライズ!担任の計らいにこちらも胸があつくなります)
最終日に「マット運動発表会」を行っているクラスがありました。グループごとに音楽に合わせて動きの見せ方やタイミングに工夫を凝らした演技に、お客さんのクラスや先生たちからも「お花みたい!」「チームワークがすごい。」と絶賛され大満足の表情でした。
みんながいるから楽しい、みんなと出来るから楽しい、そんな子どもたちの気持が伝わってきました。
最後は、晴れ晴れとした表情で「さようなら、良いお年を・・・!」と笑顔で帰っていった、たつの子たちです。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様にお力添えいただき、無事に締めくくることができます。
大変お世話になりありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
学期末風景②
明日に2学期始業式を控え、各クラスでは学級レクリエーションを楽しんでいました。
ゲーム・ダンス披露・読み聞かせ・漫才・外でドッジボール・鬼ごっこなど、子どもたちで話し合い計画し、皆で楽しんでいます。
子どもたちの表情から、仲間とつながる安心感や2学期の生活をやり遂げた安堵感が伝わってきます。
学級閉鎖だった2クラスも元気に再開することができました。
明日の終業式も元気な登校を待っています。
学期末風景①
2学期も残す所、今日を含めて3日となりました。
昨日コミスクの委員の方がバルーンで作ったクリスマスリースを届けてくださいました。
クリスマスたっつーと並べて楽しんでいます。
寒い日も温かいプレゼントに心はほっこり…です。ありがとうございます。
各学年は学習のまとめや行事など最後まで充実した毎日を過ごしています。
【1年生 食育「やさいをしろう」】
栄養士の先生から野菜の種類や栄養について教えてもらいました。
野菜を食べるとどんな良いことがあるかな?の問いかけに
「さいぼうが元気になる」「バナナうんちが出る」「お熱にならない」
などこれまで知っていることを出し合いながら、野菜を食べる大切さを楽しそうに学んでいました。
苦手な野菜も少しづつ食べられるようになってきている1年生です。
【3年生 国語まとめの学習】
辞書の使い方を学習した3年生は辞書を使った、漢字や言葉の学習をしていました。
クイズやゲーム感があり、みんな楽しそうです。
「た」で始まるうれしいことば、どんな言葉を思い浮かべますか?子どもたちは・・・
「大丈夫」「たんじょう日」「大切」「助ける」・・・なるほどです。
理由を説明し、それを聞きみんなで投票した結果、1位は「大賞」でした。
次に「お」で始まる弱いものは?
1位は以外にも「王様」でした。理由は「家来が戦って自分は戦えないから…」だそうです。
なるほど…納得してしまいました。
皆で楽しみながら、言葉の世界を広げている3年生でした。
【5年生 国語・ドッチボール大会】
5年生は新聞から気になった記事と自分の感想や考えを伝え合っていました。スポーツ、政治、科学、コラムなど一人ひとりの興味や関心も伝わってきます。
学年ドッチボール大会も盛り上がりました。
投げるスピードも逃げるスピードも速い速い・・・。タイブレークになる試合が続く、白熱した大会でした。
試合をする子どもたちも応援する先生たちも熱い!寒さを忘れ大興奮の時間でした。
インフルエンザの流行が見られますが、来週は全校が元気に揃うことを願っています。
たひみマーケット・お誕生クリスマス会
学期末を迎え、たひみ級では楽しいイベントが続きます。
17日(火)は2学期のお誕生会&クリスマス会。
そして今日19日(木)は一生懸命育ててきた手作り大根の「たひみマーケット」です。
子どもたちの足より太い大根がずらりと並びます。
最初は緊張気味だった子どもたちもだんだん楽しくなり「いらっしゃいませ」「こちらへどうぞ」「ありがとうございました」と元気な声が響いていました。
50本ほどの大根が1時間ほどで完売!お客さんも可愛いい店員さんから大きな大根を買い、笑顔いっぱいです。
たひみ畑にはまだまだ大根が育っています。第2回マーケットもあるでしょうか?
たひみのみなさん、大成功でしたね。今晩はどんな大根料理にしようか楽しみです。
17日のおたんじょう会・クリスマス会も大変楽しいひとときでした。
サンタやタイガーサンタも登場し盛り上がりました。
今学期もあと3日、明日も寒さに負けず元気に登校してくださいね。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*令和7年度 カウンセラー相談日*
4月 未定
5月 未定
6月 未定
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
3月14日(金)
令和6年度給食最終日
【献立】チーズパン・タンドリーサーモン・フォーのスープ・クレープ・牛乳
最終日も大変おいしい献立でした。お楽しみデザートは、グルテンフリーの「チョコクレープ」で全校みんなが食べられる最高のデザートでした。1年間の安心安全で美味しい給食に感謝です!
どのクラスでも満面の笑顔で味わっていました!
3月13日(木)
【献立】コッペパン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・飲むヨーグルト
白菜のクリーム煮は大変コクがあり、コッペパンとの相性も良いです。爽やかな味のコーンサラダには小さな小さな花人参が咲いていました。給食室からの愛を感じます。
3月12日(水)
【献立】ごはん・鯖のケチャップソースかけ・打ち豆汁・牛乳
今日は福井県の郷土料理「打ち豆汁」の登場です。蒸した大豆をひとつひとつ叩いて潰し花形にして乾燥させたものが入っています。野菜と一緒に煮込まれ滋味深い味わいで心身が温まりました。
3月11日(火)
【献立】あわっぷかし・竹輪のチーズ風味あげ・すまし汁・牛乳
あわっぷかしは、麦・粟・もち米・ささげなど様々な穀物等が入り大変食べ応えがありました。すまし汁との相性も抜群です。
3月10日(月)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花のあえ物・ふりかけ・牛乳
早春の香り「菜の花のあえ物」の登場です。旬の食べ物で季節を感じられる、幸せなことです。
がめ煮は良く味がしみていて、具材の美味しさと調和していました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事