令和6年度 日々のできごと
水鉄砲大会(たち野会)
夏休み初日、たち野会の皆さんが水鉄砲大会を開催しました。
総勢150名以上の元気いっぱいのたつの子たちが集まりました。
暑さのため、時間を短縮しての実施でしたが、夏を存分に味わいました。
子どもたちにとって、夏休み初日の最高のプレゼントになりました。
たち野会のみなさま、ありがとうございました!
1学期 終業式
関東地方も梅雨明けしたようです。学校は71日間の1学期が終了します。
欠席もわずかで、皆で締めくくることができました。暑さの中、本当に最後までよく頑張りました。
終業式はリモートで行いました。
校長・児童会・教員の話をしっかり聴き、最後は元気に校歌を斉唱し終えることができました。
全校で取り組めた運動会が大きな行事でしたが、そのほかにも学年・学級・児童一人ひとりの頑張りや成長がありました。
通知表「あゆみ」を渡しながら、担任が児童一人ひとりへ、成長や頑張りを伝えていました。
【1年】入学後4カ月の成長は目を見張るものがありました。
学校生活に慣れ、友だちを作り、これからの基礎になる力を身に付けました。
【2年】かわいい1年生が入学したことで、お兄さんお姉さんになりました。
学校たんけん・町たんけんなど、行動する力がぐんぐんついてきています。
【3年】理科・総合・外国語活動など、新しい学習に生き生きと取り組んでいました。
「座間はかせになろう」の取組はこれからが楽しみです。
【4年】クラブ活動が始まり、嬉しそうに参加している姿が印象的でした。
2学期は連合音楽会もあり、教室からさわやかな歌声が聞こえてきます。
【5年】教科を様々な先生に教えてもらいながら、生き生き学べました。
個性豊かな学年団ですが、お互いを受け止め支える力もあります。
2学期は野外体験活動(キャンプ)もあり、学年の絆がさらに深まることでしょう。
【6年】登校班・委員会活動など、立野台小のリーダー的存在の6年生です。
心優しく下級生から慕われ、憧れの存在です。日々、全校のためにありがとう。
【たひみ級】いつも季節の作品掲示が素敵なたひみ級です。
先生や友だちとの信頼関係を築き学年をこえて、助け合ったり、一緒にあそんだりと成長しています。
学級や一人ひとりにも、大きな成長があります。
ご家庭でも1学期を振り返り、頑張りや成長を認め、これからの意欲につなげてください。
最後は、晴れやかな笑顔で帰っていったたつの子たちです。
「さようなら~!」の声が昇降口に響いていました。
元気に楽しい夏休みを過ごし、8月29日の始業式に笑顔で会えますように。
保護者、地域、関係機関等の皆様、1学期間のご支援・ご協力ありがとうございました。
1年生 朝読書「となりの先生 読み聞かせ」
今日は朝読書の時間に1年生が担任の先生をクラスを交代して読み聞かせをおこないました。
となりのクラスの先生が「おはよう!今日は一緒に本を読もうね」と教室に入っていくだけで歓声があがります。
新鮮な気持ちで15分、読み聞かせを楽しみました。
学年教員で全クラスを育てていこうという取組です。
子どもたちも大喜び、教員も様々な子どもたちと関わり、一人ひとりの様子を知ることができました。
名前を呼んでやり取りしたり、感想を受け止めたり、先生たちも素敵です。
2学期も継続し、学習指導などでも取り入れていきたいと考えています。
1年生のご家庭では、今日の感想をお子さんから聞いてみてください。
明日は1学期の最終日です。たつのこの皆さん、元気に登校してください。待っています!
スペシャル先生の登場(3年「座間のむかし」・5年「米づくり」)
1学期のまとめの学習を進める中で、学んだことや関連する内容を外部からの先生をお招きして深める学年が続きます。
今日は3年生と5年生の様子を紹介します。
【3年 社会・総合「座間のむかし」】
毎年恒例、有山先生(座間市の小学校の元校長先生)をお招きして、座間のむかしの生活のようすについてお話いただきました。
生活のしかたや子どもの遊び、そして座間に伝わる伝説、立野台小の七不思議など、子どもたちは興味津々に聴いていました。
【5年社会「米つくり」】
社会で日本の米づくりについて学んできた5年生は、JAさがみの職員さんを講師にお招きして、日本(座間)の米づくりについてお話していただきました。
学習してきたことと重ね合わせながら、熱心に聴き、最後は自分たちで調べたことを、代表児童が発表し、JAの方にもほめていただきました。
どちらも学びの深まりとこれからの学びへの意欲につながる時間でした。
講師の皆さん、ありがとうございました。
人生の先輩から(6年キャリア教育・2年町たんけん)
1学期の最終週となりました。
6年生のキャリア教育、2年生の地域学習は、1学期に様々な方から話を聞いたり、体験をしたりと取組を進めてきました。
さらに今日はコミスクのコーディネートのもと、地域の方々からお話を伺うことができ、大変充実した学びとなりました。
【6年 キャリア教育】
システム開発や建設機械メーカーに勤務する方、おふたり(保護者と元保護者)から、仕事についてやこれからの社会を生きる子どもたちへのメッセージをお話いただきました。
どちらも興味あることや自分のやりたいことに目をむけること、日本だけでなく外の世界とつながりをもち仕事することの醍醐味や可能性についてお話しいただきました。
子どもたちは興味深く聴き、質問したり、驚きや感心の声をあげたりしながら、学んでいました。
最後にコミスクの会長さんからもコミスクの取組や子どもたちへの協力について、お話ししていただきました。
【2年生 町たんけんー町のお店やさんの話ー】
2年生は町たんけんで見つけた、パン屋さん、美容サロン、ドッグサロンの3名の方(2年生保護者)にお話しを伺いました。
座間で始めたきっかけや仕事のやりがいなどから、立野台の町を大切に思い、周りの人の喜びが自分の
喜びになっている、ということが伝わってきました。
立野台の町を大切に思っているのは2年生も同じです。
これから、どんなことができるかを考え行動していきます。
2年生も6年生も立野台に住む大人たち(人生の先輩)から話を聞き、学ぶことができました。
ご協力いただいた皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。