2022年4月の記事一覧
1年生を迎える会
1年生を迎える会をリモートで行いました。まずは児童会の皆さんから立野台小学校についてのクイズを出してもらいました。校庭の遊具はいくつあるか?先生たちの人数は何人かなど、在校生の皆さんも楽しめるものでした。校歌は1年生もしっかり覚えていてびっくりです。その後、各学年からのメッセージを1年生は食い入るように見ていました。早く慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいです。
カレーライス
給食にカレーライスがでました。1年生は初めてのカレーでしたが、みんなもりもりとたくさん食べていました。ご飯のお代わりをする子もいました。切り干し大根サラダはカミカミメニュー(噛むことを意識させたメニュー)だったので、少し残ってしまったようです。しっかり噛む練習をして、たくさん給食を食べてほしいです。
図書館の学習
国語「図書館たんていだん」の学習で図書館に行き、司書さんから本がどのように分類されているのか教えてもらいました。社会・理科・総合の学習に役立つ本がどこにあるのか興味深そうに見ていました。
読書をすることで、言葉が増え表現力が豊かになります。そして人とのコミュニケーション力も向上するといわれています。いろいろな本があることを知って、読書に親しんでほしいです。
6年生 体育の授業
体育授業でリレーのバトンパスの練習をしていました。6年生の目標はバトンの受け渡しで減速せず、滑らかなバトンパスを目指しています。子どもたちは何度も受け渡しの練習をしながら、タイミングを確かめていました。
1年生 練習給食
1年生が初めて給食をいただきました。給食セットの準備や給食当番のやり方など、たくさんの先生方が入って、教えてもらいました。今日はパンと牛乳だけでしたが、月曜日からはおいしいおかずもたくさん食べられます。栄養満点の給食を楽しみにしてください。
2,6年生授業参観・懇談会
2年生と6年生の授業参観がありました。6年生は最高学年としての自覚が少しずつ芽生え始め、授業も一人ひとりが真剣に考えている様子が見られました。本日もたくさんの保護者の方々にご参観いただき、また学級懇談会も時間が離れていたにも関わらず、大勢の保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございました。
中休み
中休みに大勢の子どもたちが元気いっぱいl校庭で遊んでいます。たくさん身体を動かして、病気に負けない体を作っていきましょう。
授業参観・懇談会
久しぶりに、授業参観を行いました。コロナウイルス感染対策のため、各クラス、半分の人数になるよう、地区別に来校していただきましたが、どのクラスも保護者の方々がたくさん見にきてくださり、子どもたちもいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
全国学力学習状況調査
全国学力学習状況調査は、今から15年前の2007年から始まりました。国が義務教育の機会均等や一定以上の教育水準が確保されているかを把握し、教育の成果と課題などの結果を検証し改善することが目的です。いつものテストの雰囲気とは違い、子どもたちも緊張した面持ちで、テストに取り組んでいました。
給食が始まりました
今年度の給食献立のテーマは「座間の味 郷土料理を知ろう」です。13日に「煮込みそば(うどん)」がでました。座間ではお祝いの時などに「そば」を食べる風習があったそうです。「そば」といっても、座間ではそばの作付けが盛んでなかったことからそば粉のはいっていない小麦粉だけのものが多かったようです。
給食調理員さんたちが安心・安全でおいしい給食が食べられるように、毎日一生懸命作っています。
拡大代表者会議
第1回拡大代表者会議が行われました。今年度の児童会の年間目標や学期目標を決めました。提案された目標をみんなで考え、意見を出し合い、よりよいものにしていこうとする姿勢が高学年を中心にみられました。担当の先生から、目標が決まって終わりではなく、ここから具体的な取り組みをみんなで考え、実行させていくのが皆さんの仕事だというお話がありました。みんなで力を合わせて楽しい立野台小学校にしていきましょう。
避難訓練
大地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは避難訓練の放送で机の下にもぐり、その後静かに避難を開始しました。災害はいつ起こるかわかりません。ぜひご家庭でも登下校の際に大地震が起きたときはどうすればよいかを確認しておくとよいですね。
発育測定が始まりました
各学年発育測定が始まりました。1年間でどのくらい成長したかを確認します。子どもたちの成長の仕方には個人差はありますが、1年間でずいぶん成長しました。コロナ禍で運動不足が心配です。体の成長にも関係してくるので、しっかり外遊びをしていきましょう。
離任式
お世話になった教職員の皆さまのとの離任式が行われました。感染対策のため、6年生のみ体育館で参加し、他の児童は教室でmeetでの参加でした。離任される先生から、立野台小学校の子どもたちの良いところをたくさん話していただき、さらに頑張ってほしいとエールをいただきました。
授業が始まりました
学校中に子どもたちの元気な声が聞こえてきます。支援級は畑の草取りをしています。 2年生は校庭の草花の絵を 書いたり、学級開きでクラスレクを行ったりとさまざまな活動が行われています。
1年生の下校
登校3日目。色ごとに並んで下校をします。自分のリボンの色をしっかり覚えて、並んで帰ることができました。
交通ルールをしっかり守って下校するよう指導していきます。地域の皆さまもぜひ、見守りをよろしくお願いします。
入学式
ピカピカのランドセルを背負って、少し緊張した面持ちの表情の1年生。109名の1年生が入学式を迎えました。教室での学級指導では初めての健康観察で、元気にお返事をすることができました。勉強に遊びに給食に、これからの小学校生活を楽しみにしているようでした。
着任式・始業式
新学期が始まりました。暖かな日差しの中、子どもたちは元気に登校し、始業式・着任式に参加しました。今年度は17名の教職員が新しく着任しました。校長の話の中で、今年の目標は「楽しくコミュニケーションをとろう」と伝えました。自分の思いや伝えたいことを相手に上手に伝わるようにするにはどうしたらよいか考えてほしいと思います。
保護者や地域の皆さまともたくさんコミュニケーションを取りながら、教育活動を進めていきたいと思いますので、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業