たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

令和6年度 修了式・離退任式

今日で令和6年度の学校の一年が終わりました。

一年間の学びを修め、それぞれの学年を修了しました。

修了式では学年代表がしっかりと修了証を受け取りました。

続いて3月末で離退任する教職員とのお別れの式をしました。

それぞれが立野台小学校の思い出を語りながら、子どもたちに別れの挨拶をくださいました。

直接お別れのあいさつをできなかった保護者や地域の皆様にも「お世話になりありがとうございました。」と感謝を伝えていました。

お別れはさびしいものですが、受けた教えや愛情を糧にこれからも頑張っていく子どもたちです。

最終下校は涙のあとが残っている顔も多くありましたが、先生たちとハイタッチし別れを惜しみながら最後は晴れやかに帰っていきました。

最終日も交通安全指導員さんが見守ってくださいました。

 

明日から春休みです。

たつのこの皆さん、交通事故や怪我・病気などに気を付け、4月7日(月)新学期に元気に登校してください。

保護者・地域の皆様に本年度もご支援ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

明日は修了式

明日の修了式を祝うかのように、校庭の花も咲き誇っています。

今日は学年や学級でお楽しみ会を楽しみながら、一緒に過ごせるあとわずかな時間を味わっていました。

4年生はタブレット端末で自作の1年間を振り返るクイズ(カフート)を楽しんでいました。

5年生は今日は、校庭で学年体育祭です。保護者も招待し大変盛り上がりました。

どの学年も良い締めくくりができたようです。たつのこの皆さん、明日の修了式も元気に登校してください!

 

 

5年 学年漫才大会!

卒業式後の初めての登校日です。

5年生を中心とする新班長はペースを気にして何度も振り返り、班員の様子を確かめながら登校していました。

卒業式も在校生代表として立派な姿で参列し見送った5年生、今日は学年で漫才大会を開催しました。

厳粛な卒業式のステージが今日は一転、保護者も参観する中で漫才のステージに早変わりです。

各クラスの予選を勝ち抜いた8組が大舞台で堂々とお笑いを披露をしました。

立野台小学校制服ネタ・教室ネタ・先生ネタ・花粉症ネタ・・・バラエテイ豊かな笑いの連続に引き込まれました。

最初は緊張感が漂う中でしたが、進むにつれて観客の反応に、芸人さんたちものびのび披露できました。

8組の漫才を聴いたあと5年生児童と保護者が投票し、優勝者にトロフィーが授与されました。

学年全員で取り組んできた5年生漫才、どんどん腕をあげ本物顔まけの小学生芸人です。

漫才を通して楽しい学級学年を創り仲間との絆を深め、お互いの良さも分かちあえる5年生です。

最後は全員で笑顔の記念写真を撮りました!興奮・ヤッター!

皆が笑顔の素晴らしい大会となり、大切な思い出の1ページとなりました。

来年の今頃は今日のことを懐かしく思いだすのだろうなあ・・・と思いながらたっぷり笑わせてもらいました。

ぜひ、これからも続け『全校に笑顔をとどける最高学年』になってほしいです。

第48回 卒業式

今日は立野台小学校の第48回卒業式が行われました。

別れの雨(時折り雪)が降る中、卒業生101名全員が揃い、ステージ上で堂々と卒業証書を受け取り、晴れやかに立野台小学校を巣立っていきました。

【卒業式前の風景】

教室は担任からの卒業黒板アート、そして座間市・PTAからのお祝いの品が机に置かれています。

6年生のことが大好きな1年生がお祝いとありがとうの手紙を書いて贈りました。

卒業生が登校し、みんな揃って最後の学活です。

 

【卒業式】

一人ひとりが胸をはり堂々と証書を受け取りました。

別れのことば、歌は5年生と一緒に気持ちを届けました。

「旅立ちの日」や「さようなら」の歌が会場一杯に響きわたりました。

卒業生の立派に成長した姿に、担任・保護者・来賓の方々も目頭をあつくしました。

 

【卒業式後~門出】

最後がクラスごとに記念撮影し、笑顔で旅立っていきました。

今年もたち野会の皆様が記念撮影用の証書パネルを設置してくださいました。

レッドカーペットが敷かれ、スポットライトもあたる素晴らしい設定に、多くの卒業生と家族が記念撮影を楽しんでいました。たち野会の皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様、地域の皆様、支えてくださった皆様、ここまでのご支援ご協力、そして本日の参列に感謝いたします。

卒業生の未来に幸あれと願っています。

卒業式 前日準備

いよいよ明日が卒業式となりました。

今日は5年生が会場を清掃し椅子並べなどの準備をしました。

良く働きあっという間に作業が進み、頼もしいかぎりです。5年生のみなさん、ありがとう!

午後は教職員で準備を進めました。

一つ一つの作業を通して、いよいよ明日だという実感が沸いてきます。

校内の至る所に卒業を祝う掲示が飾られています。

子どもたちの卒業記念のオルゴールは式場に展示されました。

準備万端、あとは主役 卒業生の登場を待つばかりです。

卒業生のみなさん、最終登校日、元気に登校してください。待っています!

終わりに向かって

寒かった昨日から一変、あたたかな日差しが春を感じさせる日となりました。

校庭の梅や桜も青空を背景に美しく咲いています。

それぞれ学年がそれぞの終わりの日に向かっておだやかに過ごしています。

校庭では1年生がドッチボールを楽しんでいました。仲間と結びつきも強くたくましくなりました。

教室では、2年生が図工の作品をまとめながら自分たちが使った椅子や机を丁寧に水拭きしていました。

1年の感謝をこめて・・・立派です。

4年生が学習のまとめのカルタ大会をしていました。元気な「はいっ!」が響きます。

6年生は、写真を見ながらこの1年間を振り返ったり、お楽しみ会をしたりして、卒業前の時間を楽しんでいました。

たちの教室の掲示板がこんな素敵に飾られています。

はなむけの言葉が心に響きます、ありがとうございます。

5年生のこんなワクワクする告知も貼ってありました。

1年間取り組んできたこの集大成です。

5年生の保護者の皆さんの参観もお待ちしています!

 

 

 

小学校最後の給食

卒業式の予行練習を無事に終えた6年生、今日は学年でミニ運動会を楽しんでいました。

そして、今日は小学校最後の給食・・・。どのクラスも全員で大きな輪になって笑顔で味わっていました。

一日一日を味わい過ごしている6年生、登校日も来週3日となりました。

怪我や体調に気を付けて、ラスト3日も元気に登校してください。

たひみ級の6年生や2年生の子たちが、校長室や職員室に「1年間ありがとうございました。」と感謝の言葉と手紙や折り紙作品のプレゼントを届けてくれました。

校舎の中、あちらこちら「ありがとう」のことばが心に響く時です。

 

卒業式 予行練習

雨が上がり、明るい日差しに気温もぐんぐん上がってきました。

今日は卒業式予行練習を行いました。

6年生の堂々とした立派な態度に応えるように5年生も立派で、本番さながらの予行練習でした。

あとは、怪我や体調に気を付け、全員が元気に参加できることだけを願うばかりです。

校舎の中も着々と卒業式準備が進む日々です。

音楽クラブ ランチタイム コンサート♬

今日は座間市内中学校の卒業式でした。

立野台小学校を3年前に巣立った皆さんも、大変立派に成長し中学校を卒業していきました。

学校では音楽クラブが、この1年間の活動の成果を給食時間に動画放映で発表しました。

「ホールニューワールド♪」と「となりのトトロ♬」です。

どちらも子どもたちに馴染みのある曲で、クラスでは身体を揺らしたり、口ずざみながら聴いていました。

こんなコンサートを聴きながらのランチタイムも素敵です。

「来年は音楽クラブに入りたい」とあこがれた子もいたことでしょう。

音楽クラブのみなさん、ありがとうございました。

3.11(東日本大震災) 14年です

今日は薄曇りの空です。

6年生は体育館で卒業式の練習に励んでいました。

14年前もそんな中、東日本大震災が起きたことが思いだされ、被災した東北に思いを馳せます。

たつの子たちの生まれる前の出来事ですが、こうして当たり前の日常が過ごせることは幸せなことです。

教室では、1年生が「6年生の卒業のかざりです」と早春色の輪飾りを作っていました。

うれしいニュースもあります。

先日、イオンモール座間で「町探検発表会」をした2年生の取組が日本教育新聞社の3月10日号に掲載されました。

大きな舞台に立った経験と、そのことを多くの人が知ってくださることで、さらに自信をつけた子どもたちです。