お知らせ

座間市小学校の地震・風水害対応について(R6/9)

 市内小学校では、地震・風水害について、このように対応します。

★R6_9月_小学校の地震・風水害対応.pdf

各家庭でも防災行動がとれますように、お子さんと話し合い備えていただきますようお願いします。

  

令和6年度の下校時刻

月・・・全校 13:30

火・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

水・・・1年13:30   2~6年14:35

木・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

金・・・1~3年14:35 4~6年15:25

クラブ(4~6年)委員会(6年)実施の水曜日は該当学年は15:25下校

 

1月のおもな予定 

20日(月)発育測定(4年)・たちの教室(1年)

21日(火発育測定(5年)

22日(水)発育測定(6年)・たちの教室(2・4・5年)

27日(月)たちの教室(1・3・6年)

29日(水)クラブ活動(3年見学)

2月のおもな予定

4日(火)全校大なわ大会

7日(金)授業参観・保護者会(1・2年)

10日(月)6年中学校一日体験入学

12日(水)授業参観・保護者会(5・6年)

13日(木)授業参観・保護者会(たひみ級)

14日(金)授業参観・保護者会(3・4年)

17日(月)民生委員あいさつ運動日

18日(火)登校班会

19日(水)研究会のため特別日課 下校13:15

20日(木)6年出前授業(座間中・栗原中から)

25日(火)全校お別れ集会

26日(水)委員会活動(5年)


 おはなし会ボランティア大募集

 立野台小学校では、木曜日の朝に読み聞かせ「おはなし会」があります。

 読み聞かせボランティアを大募集中です。興味のある方はこちらをご覧いただき、ご応募ください。         

   ⇒ お話会ボランティア募集.pdf


コミュニティ・スクール 学校運営協議会のお知らせ

令和6年度の予定 *傍聴を希望される方は1週間前までに学校に電話(046-254-8100)でお申し込みください。

第1回 5月15日(水)15:30~ ⇒ 終了しました 会議録はこちら→第1回 会議録.pdf

第2回 7月24日(水)9:30~ ⇒ 終了しました 会議録はこちら→第2回 会議録.pdf

第3回 9月10日(火)15:30~ ⇒ 終了しました 会議録はこちら→第3回 会議録.pdf

第4回 11月19日(火)15:30~ ⇒ 終了しました   会議録はこちら→第4回 会議録.pdf

第5回 2月21日(金)15:30~

〈コミスクサポーターで来校された際の流れについて〉

コミスクサポーターとして学習活動にご協力いただき、ありがとうございます。

来校された際の流れのフローチャートを作成いたしましたので、下記のPDFファイルをご確認ください。

コミスクサポーター来校の際の流れ.pdf

お知らせ「立野台小コミュニティ・スクール  ホームページ」のご案内

これまでの活動の様子やサポーターの募集等が掲載されています。

こちらをクリックし、ご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

 

たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

気持ちを合わせて・・・

今、学校では立野台小のリーダーとしての役割が6年生から5年生への引き継がれています。

毎日の委員会活動で6年生に教えてもらいながら頑張る5年生の姿が見られます。

放送委員さんは、給食放送をタイミングや機械操作の仕方などを教わって放送しています。

表情が真剣そのものです。5年生も6年生も気持ちを合わせて活動しています。

図書委員さんは、本の貸し出しや整理を行っていました。

今はスタンプラリーを行っていて、たくさんの子が図書室に来ています。

2月から5年生の読み聞かせ活動も始まるそうです。楽しみです。 

こうして、子どもたちが創っていく楽しく居心地の良い学校は次の年に向け、引き継がれていく時期です。

 

職員室に校庭から元気な「1・2・3・4・・・」の声が響いてきます。

校庭をのぞいて見ると、1年生が元気いっぱいに大なわとびに挑戦していました。

みんなで数を数えながら、先生たちも「ハイッ! ハイッ!」とタイミングを合わせる声をかけながらずいぶんたくさん跳べていました。

みんなの気持ちが合わさっていることが伝わってきました。

一人ひとりもそして学級全体でも成長を感じるひとコマでした。

なわとび月間スタート!

先週から全校なわとび月間が始まりました。

今日は大寒ですが雨あがりの気持よい冬晴れです。

休み時間や体育の時間に元気になわとびに挑戦していました。

一人なわとびは、回数やさまざまな跳び方に自分のペースで挑戦しています。

長なわとびは、クラスみんなで目標回数を設定して、声をかけ合い挑戦しています。

1年生には6年生の体育委員さんが跳びやすいように大きくゆっくり回してくれました。

新記録が出て、歓声があがるクラスもありました。

生き生きした表情で楽しく取り組んでいます。

1年生活科「昔あそびを楽しもう」

1年生が地域の方々をお招きし、一緒に昔あそびを楽しみました。

こま、お手玉、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、羽根つきなど・・・初めての子も大勢いましたが、コミスクのサポーターさんや座間市のチョッピリ先生に教えてもらいながら、笑顔で楽しんでいました。

デジタル時代になり、こういったあそびに親しむ機会が減ってきています。

皆で顔を合わせ笑い合ったり、声をかけあったりしながら楽しむ貴重な時間となりました。

これをきっかけにご家庭でもあそんでみてはいかがでしょうか。

コミスクサポーターやチョピリ先生のみなさん、ありがとうございました。

全校書初め展

立野台小 書初め展

16日(木)17日(金)の2日間、全校の書初め展が行われています。

【1年 お正月】初めての書初めです。ていねいにのびのびと書けています。

【2年 今年の目標】「ともだちをふやす」「元気にやさしく」など自分の目標を書きました。

3年 正月】毛筆を始めたばかりの3年生ですが、はね・払い・止めなどの筆遣いがしっかりしています。

【4年 出発】堂々とのびやかな作品が並びます。題字も新年らしい清々しさを感じます。

【5年 新しい風】【6年 進む勇気】

どの学年も子どもたちの力一杯の作品が並んでいます。

明日17日(金)もどうぞご来校ください。お待ちしています。

たひみ大根 大豊作!

2学期も収穫し「たひみマーケット」で販売した大根が大豊作です。

第2弾のマーケットを開催しました。

今回もたくさんのお客さんが来ましたが、子どもたちの接客がさらに上手になりました。

「大根のおすすめ料理はなんですか?」とお客さんに聞かれ「やっぱりおでんですね~」などと微笑ましいやり取りが聞かれました。

 

この日は「大根餅」も作り、まさに大根デーでした。大満足のたひみ級です。

個性的な大根にも出会いました。校長室前にかざったら、通りがかる児童が次々に名前を付けてくれました。