座間市小学校の地震・風水害対応について(R6/9)
市内小学校では、地震・風水害について、このように対応します。
各家庭でも防災行動がとれますように、お子さんと話し合い備えていただきますようお願いします。
令和7年度の下校時刻
月・・・全校 13:30
火・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25
水・・・1年13:30 2~6年14:35
木・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25
金・・・1~3年14:35 4~6年15:25
クラブ(4~6年)委員会(6年)実施の水曜日は該当学年は15:25下校
令和7年度 4月はじめの予定
学年末休業 3月26日(水)~4月6日(日)
7日(月)着任式・始業式
8日(火)第49回入学式
10日(水)発育測定(6年)
11日(金)避難訓練・発育測定(5年)・視力測定(6年)給食開始
14日(月)登校班会・保護者会(特支)
15日(火)発育測定(4年)・視力検査(5年)
16日(水)委員会活動(6年)・発育測定(3年)・視力検査(4年)・尿検査
17日(木)全国学力学習状況調査(6年)・発育測定(2年)・視力検査(3年)
18日(金)発育測定(1年)・視力検査(2年)・授業参観(2年)保護者会(1・2年)
令和6年度 学校評価結果と考察について
令和6年12月に実施した「学校評価アンケート」(児童・保護者・教職員対象)の結果を報告いたします。
保護者の皆様方におかれましては、お忙しい中、御協力をいただきありがとうございました。
今回の結果を今後に生かし教育活動を進めてまいりますので、引き続き御協力をお願いいたします。
こちらをクリック ⇒ R6学校評価 結果と考察.pdf
おはなし会ボランティア大募集
立野台小学校では、木曜日の朝に読み聞かせ「おはなし会」があります。
読み聞かせボランティアを大募集中です。興味のある方はこちらをご覧いただき、ご応募ください。
「立野台小コミュニティ・スクール ホームページ」のご案内
立野台小学校ではコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を設置しています。
これまでの活動の様子やサポーターの募集等がコミスクホームページ掲載されています。
こちらをクリックし、ご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム
令和7年度 日々のできごと
令和6年度のご支援ご協力ありがとうございました
令和6年度のたつの子日誌はサイドメニュー「令和6年度たつの子日誌」からご覧ください
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*令和7年度 カウンセラー相談日*
4月 未定
5月 未定
6月 未定
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
3月14日(金)
令和6年度給食最終日
【献立】チーズパン・タンドリーサーモン・フォーのスープ・クレープ・牛乳
最終日も大変おいしい献立でした。お楽しみデザートは、グルテンフリーの「チョコクレープ」で全校みんなが食べられる最高のデザートでした。1年間の安心安全で美味しい給食に感謝です!
どのクラスでも満面の笑顔で味わっていました!
3月13日(木)
【献立】コッペパン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・飲むヨーグルト
白菜のクリーム煮は大変コクがあり、コッペパンとの相性も良いです。爽やかな味のコーンサラダには小さな小さな花人参が咲いていました。給食室からの愛を感じます。
3月12日(水)
【献立】ごはん・鯖のケチャップソースかけ・打ち豆汁・牛乳
今日は福井県の郷土料理「打ち豆汁」の登場です。蒸した大豆をひとつひとつ叩いて潰し花形にして乾燥させたものが入っています。野菜と一緒に煮込まれ滋味深い味わいで心身が温まりました。
3月11日(火)
【献立】あわっぷかし・竹輪のチーズ風味あげ・すまし汁・牛乳
あわっぷかしは、麦・粟・もち米・ささげなど様々な穀物等が入り大変食べ応えがありました。すまし汁との相性も抜群です。
3月10日(月)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花のあえ物・ふりかけ・牛乳
早春の香り「菜の花のあえ物」の登場です。旬の食べ物で季節を感じられる、幸せなことです。
がめ煮は良く味がしみていて、具材の美味しさと調和していました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事