お知らせ

11月のおもな予定学校

1日(土)コミコミスクール2日目

4日(火)振替休日

5日(水)ドッチボール大会月間・たちの教室(2・3年)

6日(木)4年自転車安全乗り方教室・移動図書館ひまわり号

10日(月)たちの教室(2・3年)・5年野外体験活動 保護者説明会14:00~

11日(火)児童朝会・就学時健康診断

12日(水)クラブ活動・たちの教室(4・5・6年)

13日(木)芸術鑑賞会

14日(金)イングリッシュデイ

15日(土)たち野会主催「ボール投げ教室」

17日(月)民生児童委員あいさつ運動日・たちの教室(4・5・6年)

18日(火)児童朝会

19日(水)たちの教室(2・3年)

21日(金)たひみ級なかよし交流会

25日(火)ドッジボール大会(28日まで)

26日(水)たちの教室(4・5・6年)

27日(木)移動図書館ひまわり号・お話会(5・6年)

29日(土)座間中学区青少健ふれあいまつり(会場:座間中) 

 

 お知らせ令和7年度 おはなし会ボランティア大募集

〇  毎週木曜日8:25から各クラスで本の読み聞かせをしていただいています。

 *見学希望の方は事前に学校(℡046-254-8100)へ連絡のうえ、当日朝8:15に図書室(2階)にお越しください。 お待ちしています!本      

 

お知らせ「立野台小コミュニティ・スクール  ホームページ」のご案内

活動の様子やサポーターの募集等がコミスクホームページ掲載されています。

こちらをご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

 

たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

コミコミスクール・PTA環境整備 ありがとうございました

コミコミスクール2日目、土曜参観も兼ねて、大勢の参観者がありました。

保護者と一緒に考えたり、活動したりする授業もあり、子どもたちも嬉しそうです。

ご参観ありがとうございました。

【PTA環境整備】

午後はPTA主催の環境整備が行われ、こちらも多くの皆様にご参加いただきました。

保護者、地域の皆様、子どもたち、スポーツ団体の皆様、本当にたくさんの方々が参加してくださり、和気あいあいと作業が進みました。

校庭が学校周辺が見違えるように、きれいになりました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

コミコミスクール ご参観ありがとうございます!

今日はハロウィン、たつのこ級のかぼちゃが仲良く、可愛く並んでいます。

そして、コミコミスクールの1日目、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。

PTAの皆さんに受付にご協力をいただきました。ありがとうございます。

子どもたちは、少しの緊張と嬉しさの中、張り切って学んでいました。

国語、算数、習字、音楽、道徳、外国語、家庭科、体育、いろんな授業がありました。

4年生と6年生は情報モラルについて、外部の講師を招いてスマホやゲームとの付き合い方や潜む危険性について学んでいました。

授業形態もバラエティー豊かで、学校のさまざまな取組をご覧いただけたことと思います。

明日は2日目、土曜参観&PTA環境整備もあります。皆様のお越しをお待ちしております。

「服のチカラプロジェクト」ラストウィークです!

6年生が総合で取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」も最後の1週間になりました。

先日の児童朝会で全校に再度、古着の寄付を呼び掛けたり、校内にポスター等を掲示したりと、最後まで熱心に取り組む6年生の姿があります。

皆さんのご協力のお陰ですでに100着を超える服が集まってきています。ありがとうございます。

目標は200着だそうです。11月1日(土)のコミコミスクールまで募集していますので、ご協力よろしくお願いします。

柿、どんぐり、ハロウィン、山茶花など、校内は空きの風景でいっぱいです。

コミコミスクールは31日(金)1日(土)、保護者や地域の皆様の参観をお待ちしています。

1年生 芹沢公園に遠足に行ってきました

1年生の遠足は歩く、まさに「遠足」です。芹沢公園に行ってきました。

あいにくの空模様で、遊具で遊んだりすることはできませんでしたが、そのかわり自然を楽しんだり、仲間とゲームでもりあがったり、楽しい時間を過ごしました。

帰りまで、誰ひとりへこたれることなく歩き通しました。

コミスクのサポーターさんにも安全を見守っていただきました。ありがたいです。

1年生、遠足も良くがんばりましたね!

6年国語「宮澤賢治はなぜ、タイトルを『やまなし』にしたのか?」

6年生は国語で宮沢賢治さんの「やまなし」を読み進めています。
もう、何十年も教科書に載る名作ですが、比喩や抽象的表現も多く、読解の難しい作品でもあります。

今回はタイトルを「やまなし」とした意味を考えることで、作品の主題に迫ります。

いくつかの問いをもとに、頭をフル回転させて考える子どもたちでした。

 

途中、友だちと話し合ったり、時には先生とも対話しながら、考えを深めていきました。

この授業は、学校全体での授業研究でもあり、多くの教員が参観し、放課後に協議を深めました。

さらに、座間市教育委員会や県教育委員会からも、指導や助言にきていただきました。

難解な課題に果敢に挑む、6年生や担任の姿に、教員たちも多くを学ぶ授業でした。

【つづき】
同じクラスが別の日、算数の図形の課題に挑戦していました。

個やグループで考え、それぞれの考え方をクラス全体で共有し、学びを深めていきます。

互いを認め合う学級の中で、どの子も自分らしく学ぶ授業創りが展開されています。

こういった授業を「ウェルカム授業」として校内で教員同士が公開しています。