たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

座間中生がやってきた!

11月21日(金)、座間中学校の生徒さん6名がキャリア教育(自分の将来・未来につなげる学習)の一環で立野台小学校に体験にやってきました。

1~3年生の教室に入り、教員の手伝いや子どもたちのサポート・見守りを体験しました。

最初は緊張気味でしたが徐々に子どもたちにも慣れ、声をかけていました。

給食時は児童と同じ席に座り、久しぶりの給食を満足そうに味わっていました。

放課後は担任たちに、教師という仕事について直接インタビューしながら理解を深めていました。

生徒さんからはさまざまな感想や振り返りの言葉が聞かれました。

・久しぶりに来て懐かしい思いだった。
・先生方のお仕事を体験して、自分がここまで大きくなったのは、たくさんの人のおかげだとわかった。
・先生の立場になって言葉遣いなどに気を付けた。先生の苦労が少しわかった。
・2年生の算数「かけ算」の教え方が難しかった。先生の大変さがわかった。
・小学校の頃は先生の仕事がわからなかったけど、今日担任の先生から、児童への伝え方を学んで、実際にやってみて、それが通じてうれしかった。

・今日学んだことを、普段の生活に生かそうと思った。

今日の生徒さんは、教員やこどもに関わる仕事を目指しているそうで、とても意欲的に活動していました。

今日の経験が生徒さんのこれからにつながることと、日常的に小学生との交流につながることを願っています。

研究も深まる秋

朝晩の寒さはありますが、日中は晴れて気持ちの良い晩秋です。

1年生は生活科「秋みつけ」で公園などにでかけ、どんぐりや松ぼっくり、紅葉した葉っぱなど様々な秋の自然物を集めてきました。

それを使ってあそびを考えています。

昨日はその取組を校内で公開し教員たちで授業研究をしました。

友だち同士で自分のあそびを伝え合い、そこからまた、あそびが広がっていきます。

子どもたちは「もっと、あそびたい」という気持ちが高まり、まだまだ学びは続きます。

放課後は教員で今日の授業をもとに、研究協議を行いました。

子どもたちが主体的に学ぶこと、また友だちと関わり合って学びを広げていくことについて、活発な意見が交わされました。

神奈川県教育委員会の総合教育センターから金子指導主事のお越しいただき、指導助言をいただきました。熱心なお話に教員たちも引き込まれ、授業づくりを学ぶとともに意欲を高めることができました。

セレクト&おにぎり給食スタート!

食欲の秋です。おいしい給食がさらにおいしく楽しくなる「セレクト&おにぎり給食」がスタートしました。

今日は3年生の1クラスが3種類のふりかけから自分でセレクトし、栄養士の先生におにぎりの作り方を教えてもらい挑戦しました。

鮭・鶏そぼろ・ひじきの3種類のふりかけを自分の好みで選び、おにぎりの具にします。

お椀やお皿を使い丸めて、クッキングシートに包んでにぎります。

最後に焼き海苔の上にのせて包み完成です!

手作りおにぎりに驚いたり、見せあったりしながら、大満足でした。

「もう一回、作りたいな」「家でも作ってみよう!」など意欲的な感想も聞かれました。

自分で握ったおにぎりのおいしさは、格別だったようです。

 

これから順番に全クラスで実施します。お楽しみに!

たち野会主催「ボール投げ教室」

11月15日(土)秋晴れの中、たち野会主催のボール投げ教室が開催され、たくさんのたつの子とご家族の皆さんが参加しました。

座間市小中学校の元校長である金子先生を講師にお招きし、ご指導いただきました。

子どもだけでなく、保護者も一緒に親子でキャッチボールするなど、楽しい時間でした。

最初は、紙でっぽうを使った投げ方の基本からフワフワボールそしてドッジボールへと体全体を使い投げることを教えていただきました。

子どもたちはぐんぐん投げ方も気持ちもあがり、記録を伸ばしていました。

最後は、お父さん、お母さん、先生、たち野会の皆さん、みんなでドッジボールを楽しみました。

立野台小は11月はドッジボール月間です。子どもたちは今日の練習の成果を発揮してくれることでしょう。

たち野会の皆さん、金子先生、ありがとうございました。

Let's enjoy English Comunication ! (イングリッシュ デイ)

晩秋の秋晴れの中、立野台小の昇降口前のイチョウの樹が色づき、青空とのコントラストが美しいです。

今日は、英語によるコミュニケーションを楽しむ、3年生~6年生のイングリッシュ デイが行われました。

市内のALTの先生方と一緒に歌やゲームなどを通して、英語でのコミュニケーションを楽しみました。

子どもたちは日頃学んだフレーズなどを上手に使いながら、生き生きと活動していました。

言語力は使っていくことで高まります。貴重な体験的学習の日となりました。