たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

1年生 座間市移動図書館「ひまわり号」へデビュー

木曜日は読書の日。朝読書・読み聞かせ・そして今日は移動図書館「ひまわり号」もやって来ました。

1年生は初めて自分専用のカードを作り、本がかりられるようになりました。

ひまわり号の職員さんが「自分だけの一生使えるカードです」と説明すると「えー!」と驚きと喜びの声があがっていました。

このカード1枚でいろんな本と出会い、いろんな世界を楽しむことができます。

1年生だけでなく、たつの子皆がたくさんの本と出会って、読書の楽しさを味わってほしいです。

ひまわり号は大人も借りることができます。保護者の皆様や地域の皆様もご利用ください。

試行錯誤しながら学ぶ

【2年 生活科「おもちゃのパワーアップ作戦」】

2年生が、手作りおもちゃに挑戦しています。

今日は自分たちのおもちゃをより良くするために、工夫していました。

少しむずかしすぎるのを簡単にしたい、こわれやすいから丈夫にしたい、見た目も楽しくしたい、

いろんな思いをもちながら、友だちと話し合ったり、実際に動かしてみたりしながら工夫しています。

「試行錯誤」ということばがぴったりの2年生の学びでした。

おもちゃは自分たちが楽しむだけでなく1年生との「おもちゃランド」につながり広がっていきます。

谷戸山探検隊にむけて ~なかよし集会~

立野台小学校、恒例の谷戸山探検隊が9月25日(木)に予定されています。

校内では、1・6年、3・5年、2・4年のなかよしペア学年が、たんけん隊にむけてグループをつくり、なかよし集会を通して交流しています。

今日は2年生と4年生が集まって、グループごとに自己紹介やグループ名決め、当日の探検コースの話し合いをしていました。

最初は、お互いに少し緊張しながらの自己紹介でしたが、徐々にほぐれ、素敵なチーム名を考えたり、探検コースを相談したりと、打ち解けていきました。

谷戸山探検隊の目的は地域の自然に親しみ味わうことと、他学年と仲良く交流することにあります。

今日の交流を経て、当日も仲良く楽しんでこれそうです。

 

児童朝会「あいさつ」って何のため?

今日は児童朝会でした。児童会メンバーが『立野台ルールマン』になって、あいさつや廊下歩行について、全校児童に考えさせる素晴らしい取組でした。

『あいさつ ってなんのためにするの?』寸劇をもとに全校児童になげかけました。

「元気をつたえる」「気持ちをつたえる」「おたがいが安心する」

あいさつの意味を考えられたようです。

「ろうかは、なぜ走っちゃいけないの?」

児童会の問いかけにたくさんの手があがり、代表の児童が自分の考えを発表しました。

ルールやマナーはお互いが安心して居心地良くすごすためのものであることが、考えられた児童朝会でした。

みんなが安心で居心地の良い学校を目指す立野台小学校。

そのリーダーである児童会のみなさん、素晴らしい児童朝会をありがとうございました。

 

 

ひさしぶりに外へ

昨日は突然の大雨や雷に児童の下校が心配されましたが、タイミング良く雨が弱まり無事に帰すことができました。

今日も不安定な空で、たひみ級の交流会や高学年の水泳教室は見合わせました。

でも・・・暑さ指数は久しぶりの屋外活動可能値になりました。

校庭では、体育の活動や休み時間に遊ぶ姿が見られました。

すべり台、登り棒、ジャングルジムなどの遊具や、おにごっこ、ドッジボールなどのクラスレクを思い思いに楽しんでいました。

 

 

昨日はたひみ級の1年生から6年生までが、仲良く水泳教室を楽しんでいました。

小さなプールで水遊びを楽しんだり、みんなで輪くぐりを楽しんだり、自分ひとりでのびのび泳いだり、自分の力に合わせて楽しみました。
1年生が6年生に手をつないでもらい寄り添ってもらいながら、一生懸命歩いています。

こんな風景が見られるのもたひみ級ならではです。

6年 体験学習「セイコーわくわく教室」

6年生が日本が誇る時計メーカーのSEIKOとLeave a Nestの皆さんを講師にお招きし、体験教室を行いました。

まず、前半は自然界の日時計や水時計から始まった時計の歴史を、様々な道具を使いながら学びました。

子どもたちは身を乗り出して話を聞いたり、一人ひとりに渡された実験道具を使ったりしながら、時間を測ることを考えていました。

後半はSEIKOの時計とルーペを一人ずつ手に取って、時計の160もある部品をじっくりと観察しました。

どの子も小さな技術者になって、真剣な表情で時計の仕組みを学んでいました。

日本の精密機械の技術の一端をのぞいた、大変楽しく貴重な体験教室でした。

今日持って来ていただいたスポーツタイマー(デジタル時計)は、これから始まる世界陸上で、トップアスリートたちのタイムを刻むそうです。

今日のわくわく体験で好奇心が育まれ、将来につながる子がいるかもしれない…そんな風に感じました。

チーム「セイコーわくわく教室」のみなさん、ありがとうございました。

 

2年・3年・たひみ級 待ちに待った水泳教室!

まだ、水泳教室ができていなかった学年が今日、行うことができました。

朝から職員が交代でプールサイドに水をまき、暑さ対策を万全にしたうえでの実施です。

全員で準備体操、(地獄の?)シャワーの順に進み、入水も落ち着いてできました。

みんなと入るプールの楽しさを笑顔で存分に味わっていました。

子どもたちの歓声に吸い寄せられるように、アキアカネが水面に飛んでいました。

全身運動のあとは、疲れます。家庭でもしっかり休んでください。

想像すること創造すること

今朝、まだ暗い廊下で、担任の先生が児童の絵画をどのように展示しようか、悩みながら作業していました。

物語を聞いて、想像して描いた絵だそうです。

一人ひとりの描く時のエピソードを紹介してくれました。

同じ物語を聴いても、子どもたちの想像はバラエティ豊かです。

その想いを受け止めながら展示する担任の先生の姿も素敵でした。

 

それぞれの学級で係活動も始まっています。

係活動は日常生活を進めていく役割であると同時に、その学級ならではの文化の創造です。

子どもたち自身で、日々を楽しく豊かにするのです。

1年生の「しんぶんがかり」が2学期の始業式や給食初日を新聞にしていました。

画像では伝わりにくいのですが、その日その時の学級の様子や子どもたちの気持が伝わってきます。

2学期の日々がこれからも新聞記事となって登場するのでしょうね。楽しみです。

 

民生委員あいさつ運動日・今日のようす

台風が過ぎ、青空が広がっています。5日(金)の臨時休校はご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

日曜の夜は満月がきれいでした。今朝は校庭南側のコナラの樹にドングリがたわわに実っていました。

まだまだ暑さは居座っていますが、季節は確実に秋に向かっています。

今朝は、民生委員あいさつ運動日です。暑い中、委員の皆様、地域の皆様が「おはようございます」のあいさつとともに見守りをしてくださり元気をいただきます。ありがとうございます。

今日は4年生、6年生が水泳教室を実施しました。

コミスクのサポーターさんにも手助けしていただきました。こちらも暑い中、本当にありがとうございました。

たち野まつり実行委員さんが、「チラシができました!」と届けてくださいました。

今年のテーマは「Happy Halloween! 楽しまなきゃイタズラしちゃうぞ!」です。

子どもたちも毎年、楽しみにしているおまつり、チラシを見るだけでもワクワク期待が高まります。

朝のお話会・1年 水泳教室

今日は木曜日、朝読書の日です。そして2学期のお話会の初日です。

6年生の各クラスで、お話会ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

どのクラスも、お話の世界にひたっていました。

今日はボランティアに興味を持ってくださった方の見学もありました。

ぜひ、お仲間になっていただきたいです。

夏休みに、座間市の教育委員で私設図書館(平塚市:升水記念市民図書館)を運営されている升水由希さんの講演を聞く機会がありました。

文字が読めるようになっても読み聞かせの温かさや幸せがあることや、子どもたちに良い読書環境を与えるとともに、大人が本に親しみ読書を楽しむこと大切さを話してくださいました。

朝のお話会は、このすべてが実現されています。

子どもたちの心の栄養となっている朝のお話会にあらためて感謝です。

 

【1年生 水泳教室】

初めての学校の水泳教室でしたが、見学も少なく元気に参加できました。

学校にいてもプールから子どもたちの歓声が届きました。

お子さんに楽しかった様子を聞いてみてください。

残念ながら、たひみ級・3年生は雨が降り出し中止となりました。次回を楽しみに待っていてください。

自然界はひさしぶりの雨に、少しほっとしているようです。

2学期4日目 ~学びの風景~

2学期スタートから4日目となり、学習も順調に始まっています。

【1年生 プログラミングはじめの一歩】

プログラミングで描いた絵を動かす「ビスケット」という教材で学習をしていました。

目を輝かせながら、先生の説明を聞き、自分の学習用端末で操作しています。

互いに見せ合ったり、教え合ったりして楽しそうに、プログラミングの基本を学びました。

【たひみ級 じっくり学ぶ】

たんぽぽ・ひまわり・みどり級、どの教室をのぞいても、自分のペースでじっくり、先生や仲間と取り組んでいました。

教員は日々一人ひとりの様子を見ながら、学習内容を工夫し、教材や教具を活用し、進めています。

【4年生 合唱指導「次の空へ」♬】

10月に連合音楽会を控えている4年生、今日はミュージカルや俳優として活躍されている小此木麻里さんを指導者としてお招きして、表現することの指導を受けました。

「歌はことばとメロディで伝えることができるよ」「まず、自分が歌うことの楽しさを見つけて」「みんなと歌えることを大切に感じて、輪になってみよう」

心に届く言葉で、歌を通して表現することを教えてくださいました。

4年生の歌声もこの時間で、変わってきました。

【2年生 力作ぞろい!夏休み作品】

廊下に夏休みの作品が掲示され始めています。力作ぞろい!夏を感じさせる作品もすてきです。

【6年生 ミシンを使って、ナップサック作り】

家庭科室でミシンを使い、集中して制作していました。

修学旅行にも使うそうで、モチベーションがあがりますね。

どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。学校生活のリズムが戻ってきました。

発育測定・保健指導

夏休み明け、子どもたちは身体もぐっと大きくなったように見えます。

昨日から全校の発育測定が始まりました。

今日は2年生でした。保健室の先生に身長・体重を測ってもらいます。

上履きがしっかり揃えて脱いでいたり、良い姿勢で「お願いします!」「ありがとうございました」のあいさつも爽やかだったり、保健室の先生から褒められていました。

 

保健室には、子どもたちの健康に関する掲示物がはられ、自分の体を自分で守ることができるようにと、養護教諭が工夫して伝えています。

今日は廊下の掲示を紹介します。

毎日、気温や暑さ指数を計測し掲示板に記入しています。

現在は熱中症予防についての、掲示がクイズ形式で子どもたちに分かりやすく紹介されています。

休み時間は、通りがかった子どもたちがクイズを読み友だちと答えている姿を見かけます。

自分の健康を自分で守る力をつけていくことを目指した、保健室の取組です。

水泳教室スタート!

今日は4・5・6年生が水泳教室を行いました。

WBGT(暑さ指数)を確かめながら、職員が交代でプールサイドに水まきをしながらの実施でした。

子どもたちも日陰を利用したり、水筒で水分補給をしながら、元気に楽しんでいます。

説明や体操はしっかり集中しながら、そして泳ぐ時間はのびのびと、メリハリのある水泳教室でした。

明日以降、低学年も予定されています。体調や持ち物、カード等を整え、楽しみにしていてください。

 

登校班長会・給食スタート

今日から9月です。でも、まだまだ暑く、暑さ指数が高く、残念ながら水泳を含め屋外活動は中止しました。

今日は中休み、登校班の班長が集まり、登校班長会を行いました。

立野台小学校には100近い登校班があります。

毎日、班員を気遣いながら登校している班長さんの存在は大きなものです。

担当教員から2学期も安全に登校できるように、基本的なことを確認したり、困っていることがないかなどを聞きました。

班員も協力しながら、大人たちも見守りながら、2学期も安全に登校できるようにしていきます。

また、9月1日は「防災の日」でもあります。各クラスでは防災ヘルメットの確認等を行いました。

 

給食が今日から始まりました。

給食室では、栄養士さん、調理員さんが張り切って準備していました。今日は旬の野菜「冬瓜(とうがん)」40㎏を使ったスープが登場です。

久しぶりの給食に各クラスでは、丁寧に準備や配膳の確認をしていました。

配膳室の前では「2年2組、給食いただきます!」と元気にあいさつしていました、素敵です。

あげパンやバナナは大人気メニューで初日献立にぴったりでした。

 

2学期スタート!

今日から2学期がスタートします。

登校前の教室には担任からの迎える言葉やイラストが黒板一面に描かれています。

すべては紹介できませんが、担任たちのあたたかな迎える気持ちや2学期への意欲が伝わってきます。

始業式はリモートで行いました。

顔は見えませんが、全校児童の「おはようございます!」の声が各教室から響いてきて、うれしくなります。

校長からは、「皆で学ぶ楽しさを味わおう」「挑戦や失敗を大切にしよう」と話しました。

児童会から「元気にあいさつしよう」の児童会目標が伝えられました。

2学期は1年で一番長く、行事もたくさんある学期です。チャレンジする気持ちを大切に、仲間と一緒に、喜びや楽しさ、時には悔しさや苦しさも乗り越え成長してほしいと願っています。

 

学級では、夏休み課題を集めた後は、夏休みの話をしたり、「夏休みすごろく」を楽しんだりと、友だちや先生との再会の時間を楽しんでいました。

子どもたちの声や笑顔があふれ、学校が生き返ったようです。

さっそく2学期スタート記念の集合写真を笑顔満面でとっているクラスもありました。

下校後は、担任も子どもたちと会い、ほっとした表情で職員室に帰ってきました。

本日は登校時に保護者や地域の皆様など、たくさんの方々に見守りをいただきありがとうございました。

子どもたちも久しぶりの学校に緊張も大きかったことと思います。

来週からは給食が始まります。週末ゆっくり休んで来週また元気に登校できますように、待っています。

2学期に向けて

8月の最終週になりました。立秋、処暑と暦は秋への進んでいますが、暑さは続きます。

たつの子たちは、元気で過ごしているでしょうか。

学校では今週29日(金)から始まる2学期に向けて、準備が進んでいます。

今日は、校内で研究している授業づくりに向けて研修会を行いました。

講師は茨城大学教育学部教授で、文部科学省の学校DX戦略アドバイザーの毛利 靖先生です。

20年30年先を見据えた、新しい時代における子どもたちの学習用端末の活用について、たくさんの実践例紹介していただき、新たな刺激を受けた研修でした。

 

午後は、食物アレルギー対応研修を本校の職員が講師となって行いました。

本校にも食物アレルギーを持つ児童がいます。万が一、発作等の体調不良時の対応を教職員で確認しました。

2学期に向けて、子どもたちが健やかに学び成長できるよう、様々な準備を進めています。

Let's enjoy English Communication !

今日はとても楽しい研修がありました。

6名ものALT(アシスタント ランゲッジ ティーチャー)を講師に迎えて、外国語活動研修です。

Small Talk (英語での雑談)を授業に活かしていく方法を中心に学びました。

英語はコミュニケーションのツールのひとつ。

思うように話せなくても、表情やジェスチュアそして相手のリアクションの良さなどでどんどん会話が弾みます。

今日の研修を通して、そんなコミュニケーションの楽しさを存分に味わいました。

研修後の教員から「楽しかった、英語がもっと話せるようになりたい!」という声が聞かれました。

子どもたちも、こんな気持ちになる授業を目指していきたいものです。

2学期から外国語活動はもちろん、その他の授業や活動にも活かせるヒントのたくさんあった研修でした。

 

メンテナンスの夏

今日も暑いです。天気予報では、北海道も40℃を超える地域あると伝えていました。

こんな日は水遊びが一番、立野台プールからは子どもたちの元気な声が学校まで響いてきます。

 

学校は、子どもたちがいない間にさまざまな修理・修繕を行っています。

今日は放送室のエアコンが取り付けられました。

これで、2学期から快適な環境で校内放送ができます。

この他も音楽室天井の張替え、昇降口下駄箱の入れ替え、床清掃などが行われています。

 

修繕等の手配をしてくださる教育委員会や、暑い中でをかきながら施工してくださる業者の皆さんのおかげで、2学期に向けての学習環境の整備が着々と進められています。ありがとうございます。

 

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

いつも学校の応援団となって力を発揮してくださっているコミスクの皆さんと、教職員がじっくり話し合う(熟議)会が行われました。

低・中・高学年・たひみ級の4グループに分かれ、委員の皆さんとこれからの活動について話し合いました。

学校の年間カリキュラムや教科書(デジタル教科書)を見ながら、どの場面でどんな活動ができるか、学校職員・コミスク委員の双方からアイデアや意見が出され、大変充実した話し合いになりました。

委員さんからは、「もっともっと学校からの要望を出してもらっていい」「活動の場面では具体的なことが分かると、より活動しやすい」など、貴重なご意見や温かい言葉をいただきました。

コミスクが始まり4年目、活動が根付いてきていることと、さらに前進していっていることを感じます。

会議後の職員からも「まだまだできそうなことが見えてきた。」など、意欲的な声が聞かれました。

地域と一緒に学校を創っていく楽しさを感じはじめています。

さらにコミスクの輪を広げていけたら…。

関心のある方は「立野台小学校コミュニティ・スクール」ホームページから、ぜひご参加ください。

教職員研修(救急救命・情報教育)

今日は二十四節気の「大暑」です。

いままで十分に暑い日が続いているので今更といった感じもありますが、子どもたちには、とにかく体調に気を付けて元気に過ごしてほしいです。

教職員は1学期のまとめの事務作業や研修に励んでいます。

今日は午前は救急救命講習を行いました。

本校の教員で救急救命の資格を持つ職員が講師となり、実際の場面を想定しながらの研修です。

万が一の際の対応訓練に真剣に取り組むとともに、万が一を招かない未然防止対策もしっかり行っていこうと気持ちが引き締まります。

 

午後は情報教育研修として、教育研究所の情報教育アドバイザーさんを講師としてお招きし、ICT活用(生成Aについて)を学びました。

教職員の業務や教育活動において生成AIを活用することの利便性と、その際に気を付けるべきこと等を複数のAIを体験しながら学ぶことができました。

どちらも大変有意義な研修でした。先生たちも学ぶ夏です。