たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

1年 算数「かたちあそび」

1年生が学年全体で算数の図形学習の入門として「かたちあそび」をしました。

形の特徴をつかめるよう、①形を型どる「うつしえコーナー」②高く積み上げる「タワーコーナー」③どの形が良く転がるのか「ころころコーナー」④なんの形なのか触って考える「形あてコーナー」び4つを用意しました。

子どもたちは自分のチャレンジしたいコーナーから体験し、楽しみながら形の特徴などを考え、最後にプリントにまとめていました。

時間をかけて、タワーを作る子、写し絵ですてきな絵を完成させた子、コロコロで何回もいろんな形を転がしてみる子など、それぞれがやりたいことに時間をかけて学ぶことができました。

あそびを通して体験的に学んでいる1年生でした。

この学習はご家庭からたくさんの箱の提供があったおかげで、充実した活動になりました。ご協力ありがとうございました。

4年 自転車安全教室

毎年恒例の4年生の自転車安全教室が開催されました。

座間市交通安全指導員、座間警察交通課、神奈川県警安全隊の皆様がお越しくださり、乗る前の点検方法から実際の道路での安全な乗り方について、指導していただきました。

交通安全協会から寄贈していただいた自転車や、各家庭から持ち寄っていただいた自転車のおかげで、全員が実際に乗りながら学ぶことができました。

子どもたちにとっては便利な乗り物である自転車ですが、道路交通法上では「車両」のひとつです。

交通事故等の被害に遭わないように、また周囲の人に迷惑や被害を与えないように安全に活用してほしいと願います。

ご家庭でもお子さんの様子を見ながら声かけや、安全について話していってください。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

コミコミスクール・PTA環境整備 ありがとうございました

コミコミスクール2日目、土曜参観も兼ねて、大勢の参観者がありました。

保護者と一緒に考えたり、活動したりする授業もあり、子どもたちも嬉しそうです。

ご参観ありがとうございました。

【PTA環境整備】

午後はPTA主催の環境整備が行われ、こちらも多くの皆様にご参加いただきました。

保護者、地域の皆様、子どもたち、スポーツ団体の皆様、本当にたくさんの方々が参加してくださり、和気あいあいと作業が進みました。

校庭が学校周辺が見違えるように、きれいになりました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

コミコミスクール ご参観ありがとうございます!

今日はハロウィン、たつのこ級のかぼちゃが仲良く、可愛く並んでいます。

そして、コミコミスクールの1日目、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。

PTAの皆さんに受付にご協力をいただきました。ありがとうございます。

子どもたちは、少しの緊張と嬉しさの中、張り切って学んでいました。

国語、算数、習字、音楽、道徳、外国語、家庭科、体育、いろんな授業がありました。

4年生と6年生は情報モラルについて、外部の講師を招いてスマホやゲームとの付き合い方や潜む危険性について学んでいました。

授業形態もバラエティー豊かで、学校のさまざまな取組をご覧いただけたことと思います。

明日は2日目、土曜参観&PTA環境整備もあります。皆様のお越しをお待ちしております。

「服のチカラプロジェクト」ラストウィークです!

6年生が総合で取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」も最後の1週間になりました。

先日の児童朝会で全校に再度、古着の寄付を呼び掛けたり、校内にポスター等を掲示したりと、最後まで熱心に取り組む6年生の姿があります。

皆さんのご協力のお陰ですでに100着を超える服が集まってきています。ありがとうございます。

目標は200着だそうです。11月1日(土)のコミコミスクールまで募集していますので、ご協力よろしくお願いします。

柿、どんぐり、ハロウィン、山茶花など、校内は空きの風景でいっぱいです。

コミコミスクールは31日(金)1日(土)、保護者や地域の皆様の参観をお待ちしています。

1年生 芹沢公園に遠足に行ってきました

1年生の遠足は歩く、まさに「遠足」です。芹沢公園に行ってきました。

あいにくの空模様で、遊具で遊んだりすることはできませんでしたが、そのかわり自然を楽しんだり、仲間とゲームでもりあがったり、楽しい時間を過ごしました。

帰りまで、誰ひとりへこたれることなく歩き通しました。

コミスクのサポーターさんにも安全を見守っていただきました。ありがたいです。

1年生、遠足も良くがんばりましたね!

6年国語「宮澤賢治はなぜ、タイトルを『やまなし』にしたのか?」

6年生は国語で宮沢賢治さんの「やまなし」を読み進めています。
もう、何十年も教科書に載る名作ですが、比喩や抽象的表現も多く、読解の難しい作品でもあります。

今回はタイトルを「やまなし」とした意味を考えることで、作品の主題に迫ります。

いくつかの問いをもとに、頭をフル回転させて考える子どもたちでした。

 

途中、友だちと話し合ったり、時には先生とも対話しながら、考えを深めていきました。

この授業は、学校全体での授業研究でもあり、多くの教員が参観し、放課後に協議を深めました。

さらに、座間市教育委員会や県教育委員会からも、指導や助言にきていただきました。

難解な課題に果敢に挑む、6年生や担任の姿に、教員たちも多くを学ぶ授業でした。

【つづき】
同じクラスが別の日、算数の図形の課題に挑戦していました。

個やグループで考え、それぞれの考え方をクラス全体で共有し、学びを深めていきます。

互いを認め合う学級の中で、どの子も自分らしく学ぶ授業創りが展開されています。

こういった授業を「ウェルカム授業」として校内で教員同士が公開しています。

 

 

4年 横浜遠足に行ってきました

4年生が全員で元気に横浜遠足に行ってきました。

昨日の雨もあがり、午前中はランドマークタワーからの景色や、日本丸・みなと博物館など見学しました。

窓の下を走る車がミニカーのようだったり、遠くにはスカイツリーや今季初冠雪の富士山が見えたりと、眺めに圧倒される子どもたちでした。

帆船日本丸の中にグループごとに入り、その重厚感や船ならではの作りに感心していました。

みなと博物館は、横浜を中心とした神奈川の歴史が紹介されています。
ペリー来航から開国にいたるストーリーが大きなスクリーンで上映されて見入ってしましました。

自分の興味のあるコーナーをメモしながら、じっくり見学する姿もありました。

お昼は、横浜の海や風景を一望できる広場で楽しみました。

みんな、好物をつめてもらったおいしそうなお弁当です。

午後はカップヌードルミュージアムで、オリジナルヌードル作りを体験しました。

自分で味や具を選び、デザインしたカップに詰めてもらい大満足でした。

今日の宿題は、家族に楽しかった遠足の報告をすることです。ぜひ、聞いてあげてください。

緑の羽根募金 ご協力ありがとうございました!(最終日)

先週から始まった、園芸委員会による「緑の羽根募金」活動が、今日で終了しました。

昇降口で「緑の羽根募金にご協力お願いしまーす!」の元気な呼びかけを続けた園芸委員さんたちのおかげで、多くの募金が集まったようです。

子どもたちも先生たちも、たくさんの皆さんが募金活動に参加してくれました。

子どもたち(ご家庭の皆様)の温かい気持ちがうれしいです。

学校や社会の緑化に活用させていただきます。ご協力ありがとうございました!

ルールマン 再び登場!(児童朝会)

今日は全校の児童朝会があり、9月に続いて、ルールやマナーについて考える「ルールマン」が、登場しました。

回のテーマは「学習に必要のないものは、なぜ持って来てはいけないのだろう?」

「休み時間や校内での過ごし方は、どうしたら良いだろう」です。

児童会による学校生活あるある場面の寸劇のあと、このテーマについて全校児童に投げかけました。

よくある場面の劇に子どもたちから、共感の声が聞こえてきます。

まわりの友だちと話し合ったり、手をあげて自分の考えを発表したり、「ルールだから…」ではなく「何のためのルールなんだろう」ということを一人ひとりに考えさせてくれます。

たくさんの子たちが手をあげました。全校の前で堂々自分の考えを言える姿、素晴らしいです!

先生たちも先生たちの考えを伝えます。

子どもたちの集まる小さな社会である学校は、日々さまざまなことが起こります。

大人の禁止や指導だけでなく、自分たちでどうしたら良いのか考え、より良い行動をとれる子どもたちになってほしいと願い取り組む教員たちです。

全校児童669名の立野台小学校、みんなが安全・安心に過ごせるために、みんなで考える素晴らしい児童朝会でした。 

さすが、たつの子、さすが、たつの子児童会、さすが、先生たちです!