たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

研究も深まる秋

朝晩の寒さはありますが、日中は晴れて気持ちの良い晩秋です。

1年生は生活科「秋みつけ」で公園などにでかけ、どんぐりや松ぼっくり、紅葉した葉っぱなど様々な秋の自然物を集めてきました。

それを使ってあそびを考えています。

昨日はその取組を校内で公開し教員たちで授業研究をしました。

友だち同士で自分のあそびを伝え合い、そこからまた、あそびが広がっていきます。

子どもたちは「もっと、あそびたい」という気持ちが高まり、まだまだ学びは続きます。

放課後は教員で今日の授業をもとに、研究協議を行いました。

子どもたちが主体的に学ぶこと、また友だちと関わり合って学びを広げていくことについて、活発な意見が交わされました。

神奈川県教育委員会の総合教育センターから金子指導主事のお越しいただき、指導助言をいただきました。熱心なお話に教員たちも引き込まれ、授業づくりを学ぶとともに意欲を高めることができました。

セレクト&おにぎり給食スタート!

食欲の秋です。おいしい給食がさらにおいしく楽しくなる「セレクト&おにぎり給食」がスタートしました。

今日は3年生の1クラスが3種類のふりかけから自分でセレクトし、栄養士の先生におにぎりの作り方を教えてもらい挑戦しました。

鮭・鶏そぼろ・ひじきの3種類のふりかけを自分の好みで選び、おにぎりの具にします。

お椀やお皿を使い丸めて、クッキングシートに包んでにぎります。

最後に焼き海苔の上にのせて包み完成です!

手作りおにぎりに驚いたり、見せあったりしながら、大満足でした。

「もう一回、作りたいな」「家でも作ってみよう!」など意欲的な感想も聞かれました。

自分で握ったおにぎりのおいしさは、格別だったようです。

 

これから順番に全クラスで実施します。お楽しみに!

たち野会主催「ボール投げ教室」

11月15日(土)秋晴れの中、たち野会主催のボール投げ教室が開催され、たくさんのたつの子とご家族の皆さんが参加しました。

座間市小中学校の元校長である金子先生を講師にお招きし、ご指導いただきました。

子どもだけでなく、保護者も一緒に親子でキャッチボールするなど、楽しい時間でした。

最初は、紙でっぽうを使った投げ方の基本からフワフワボールそしてドッジボールへと体全体を使い投げることを教えていただきました。

子どもたちはぐんぐん投げ方も気持ちもあがり、記録を伸ばしていました。

最後は、お父さん、お母さん、先生、たち野会の皆さん、みんなでドッジボールを楽しみました。

立野台小は11月はドッジボール月間です。子どもたちは今日の練習の成果を発揮してくれることでしょう。

たち野会の皆さん、金子先生、ありがとうございました。

Let's enjoy English Comunication ! (イングリッシュ デイ)

晩秋の秋晴れの中、立野台小の昇降口前のイチョウの樹が色づき、青空とのコントラストが美しいです。

今日は、英語によるコミュニケーションを楽しむ、3年生~6年生のイングリッシュ デイが行われました。

市内のALTの先生方と一緒に歌やゲームなどを通して、英語でのコミュニケーションを楽しみました。

子どもたちは日頃学んだフレーズなどを上手に使いながら、生き生きと活動していました。

言語力は使っていくことで高まります。貴重な体験的学習の日となりました。

芸術鑑賞会 「給食番長」(劇団仲間)

芸術の秋、今日は体育館が劇場になりました。

劇団「仲間」の皆さんによる劇「給食番長」の公演です。

好き嫌いをして給食をどんどん残してしまう1年2組の皆、ちゃんと給食を食べられないことで・・・

学校の給食時間を舞台にした劇にあっという間に引き込まれていく子どもたちです。

友だちと顔を見合わせで笑い合う姿もあり、みんなで楽しさを分かち合う幸せを感じます。

会場は子どもたちの笑顔や笑い声でいっぱいの楽しいひとときでした。

午前中に観劇した1~3年生、そのあとの給食の食べっぷりが素晴らしかったそうです。

食べることの大切さ、ありがたさも学ぶことができました。

劇団「仲間」のみなさん、ありがとうございました。

体験や活動を通して学ぶ

学校では机上の学習だけでなく、様々な活動や体験を通して子どもたちが体感して学ぶことを大切にしています。

今日はそんな取組を2つ紹介します。

【4年 総合福祉「車いす体験活動」】

4年生は総合的な学習で「福祉」について学んでいます。

今回は、バリフリ座間の皆さんを講師にお招きして車いすを利用している人たちの立場になって、体験的な学習をしました。

乗るだけでも少し「こわい」とつぶやく子、スロープ(坂)を押したり降りたりすることが「思ったより難しい」と苦戦する子、相手の立場になって気づきや学びがあったようです。

 

【3年外国語活動 アルファベットに親しむ】

3年生は今年から外国語活動に取り組んでいます。活動を中心に外国語に慣れ親しんできています。

今回は、歌やジャンケン、ことばさがしなどの活動を通じて、アルファベットに親しみました。

ALTの先生のことばを聞き逃すまいと真剣です。

アルファベットの歌を歌ったあとは、ジャンケンです。

聞く、話すことを通して、外国語をシャワーのように浴びながら、体感していく子どもたちです。

 

学びも深まる秋

暦のうえでは「立冬」を過ぎ冬を迎えましたが、学校では学びの秋が深まっています。

ひまわり級の廊下は秋の風景でいっぱいです。

教室では、すごろくゲームを通した言葉やコミュニケーションの学習をしていました。

先生や友だちと楽しいやり取りの中で、語彙を増やしたり、相手のことを受け止めたりしながら学んでいました。

3年生は「すがたを変える大豆」で説明文の読み取りの学習です。

文章の構成(はじめ・中・終わり)を学んでいます。

4年生は算数で様々な考えを出し合い、学びを深めていました。

友だちの考えを聞きながら、より良い方法を導こうとする子どもたちです。

この他にも2年生はかけ算の学習で、コミスクサポーターさんに九九の暗唱を聞いてもらい、うれしそうでした。

今週は全校児童が楽しみにしている「芸術鑑賞会(観劇)」や3年生以上のイングリッシュデイもあります。

寒さや感染症に負けずに元気にすごしていきたいものです。

1年 算数「かたちあそび」

1年生が学年全体で算数の図形学習の入門として「かたちあそび」をしました。

形の特徴をつかめるよう、①形を型どる「うつしえコーナー」②高く積み上げる「タワーコーナー」③どの形が良く転がるのか「ころころコーナー」④なんの形なのか触って考える「形あてコーナー」び4つを用意しました。

子どもたちは自分のチャレンジしたいコーナーから体験し、楽しみながら形の特徴などを考え、最後にプリントにまとめていました。

時間をかけて、タワーを作る子、写し絵ですてきな絵を完成させた子、コロコロで何回もいろんな形を転がしてみる子など、それぞれがやりたいことに時間をかけて学ぶことができました。

あそびを通して体験的に学んでいる1年生でした。

この学習はご家庭からたくさんの箱の提供があったおかげで、充実した活動になりました。ご協力ありがとうございました。

4年 自転車安全教室

毎年恒例の4年生の自転車安全教室が開催されました。

座間市交通安全指導員、座間警察交通課、神奈川県警安全隊の皆様がお越しくださり、乗る前の点検方法から実際の道路での安全な乗り方について、指導していただきました。

交通安全協会から寄贈していただいた自転車や、各家庭から持ち寄っていただいた自転車のおかげで、全員が実際に乗りながら学ぶことができました。

子どもたちにとっては便利な乗り物である自転車ですが、道路交通法上では「車両」のひとつです。

交通事故等の被害に遭わないように、また周囲の人に迷惑や被害を与えないように安全に活用してほしいと願います。

ご家庭でもお子さんの様子を見ながら声かけや、安全について話していってください。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

コミコミスクール・PTA環境整備 ありがとうございました

コミコミスクール2日目、土曜参観も兼ねて、大勢の参観者がありました。

保護者と一緒に考えたり、活動したりする授業もあり、子どもたちも嬉しそうです。

ご参観ありがとうございました。

【PTA環境整備】

午後はPTA主催の環境整備が行われ、こちらも多くの皆様にご参加いただきました。

保護者、地域の皆様、子どもたち、スポーツ団体の皆様、本当にたくさんの方々が参加してくださり、和気あいあいと作業が進みました。

校庭が学校周辺が見違えるように、きれいになりました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。