たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

日光 修学旅行に行ってきました!(ダイジェスト)

6年生が10月10・11日で日光修学旅行に行ってきました。

1日目はお天気に恵まれましたが、2日目はあいにくの雨模様でした。

でも、子どもたちの意欲は萎えることなく、すべてを楽しみに元気に帰ってきました。

今回は写真のみのダイジェストです。

6年生のご家庭では、お子さんからお土産話を、たっぷりきいてあげてください。

お世話になり、ご協力いただいたすべての皆様、素晴らしい2日間になりました。

本当にありがとうございました。

2年 国語「お手紙」

2年生が国語でアーノルド=ローベル作の「お手紙」を学習しています。

 

お手紙をもらったことがない「がまくん」のために、お手紙を書いた「かえるくん」

そのお手紙を「かたつむりくん」に届けてもらいます。

でも、なかなか届かないお手紙にがまんできず、自分がお手紙を書いたことを話してしまう「かえるくん」。

そしてふたりは・・・。大人がが読んでも幸せな気持ちになるお話です。

2年生の子どもたちと担任の先生は、登場人物の気持を味わって読み進めていました。

自分ひとりで読み味わったあと、グループで読み取りを伝えあい、さらに味わいを深めていました。

この授業は、今年初めて教員になった先生の研修のための授業でもありました。

学年の先生や指導担当の先生が事前にいっしょに考えてくださったり、当日も多くの教員が授業を参観してくれたり、教育委員会から指導の先生がきてくださったりと、若い先生がチーム学校の中で育っています。

学校風景

秋本番になってきました。

昇降口横の金木犀が花をたくさん咲かせ、良い香りを放っています。

たひみ級の廊下掲示にも秋がやってきました。

今日は2年生と5年生の授業の様子を紹介します。

2年生は算数で図形(長方形・正方形・直角三角形)の学習をしています。

それぞれの図形の特徴を捉えながら、一生懸命に作図していました。

5年生は国語で「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんの生き方について学んでいます。


テレビでのドラマ放映は終わってしまいましたが、戦争を経験したやなせさんが、どのように正義の味方「アンパンマン」を生み出すまでに至ったのか、その生き方を読み考えています。

2学期は他の学年も戦争をテーマにした教材で学ぶことが多く、内容の読み取りだけでなく、平和の大切さをじっくり考える学びになることを願っています。

全校 児童朝会

昨晩は残念ながら曇り空、仲秋の名月を眺めることはかないませんでした。

お月見団子を食べて気落ちを収めた方も多かったのではないでしょうか。

さて、今日は10月の児童朝会がリモートで行われました。

大切な話が3つありました。

1、50周年記念前夜祭「新しいカギ~学校かくれんぼ~」への応募

来年度の50周年に向けて、児童会でどんな取り組みをしていくか全校に呼びかけをしました。

その中で、6年生から出されて、前夜祭(前年度の取組)として「学校かくれんぼ」に応募することになりました!

リモートで聞いたクラスでは、おどろきと笑顔が見られました。これからの展開が楽しみです。

 

2、あいさつ運動「あいさつかるた」

児童会目標にもなっている「あいさつ」を2学期はかるたの活動を通して広めていきます。

こちらも、広がりが期待されます。

 

3、6年生から「届けよう 服のチカラプロジェクト」への協力

代表児童3名がプロジェクトの説明と協力の呼びかけをしました。

個性的でユニークなデザインの回収箱もすべて子どもたちの手作りです。

服も1回目の箱がいっぱいになるほど集まっています。

ご協力ありがとうございます!

児童会と6年生が学校のリーダーとして、生き生きチャレンジし活躍する頼もしい存在です。

学びも深まる秋

今日は十五夜、満月に会えるでしょうか。

いずれにしても、やっと訪れた秋は、本当に何をするにも良い季節です。

学校での学びも充実しています。

今日は6年生が社会で「長篠の戦い」を学習していました。

図屏風を見ながら、グループで気づきや考えを出し合いました。

どのグループもたくさんの付箋がはられ、お互いの気づきや考えを共有していました。

さすが6年生、資料から読み取れることやこれまでの学習での知識を総動員させて、考えを深めていました。

教室の中には、これまでの学びの足あとや、日頃の取組が掲示されています。

共に成長していく仲間「進友」を築きながら成長していく6年生です。

 

第35回たち野まつり 大盛況!

10月4日(土)に開催された、たち野まつりま大盛況のうちに終了しました。

今回は10月開催ということで、ハロウィンをテーマに開催されました。

 

たち野会の射的、コミスクのコースター&ストロー飛行機、、少年野球チーム「ビーバーズ」のスーパーボウルすくいも大人気です。

子どもも大人も、思い思いのスタイルで参加し、盛り上げてくれました興奮・ヤッター!

手芸品などの作品出店や体験コーナー(フェイスペイント・エコバック・プラバンなど)もたくさんの人が集まっていました。みんなとっても楽しそうです。

 

地元のパン屋さんやお肉屋さん、キッチンカーなどがおいしい品々を提供してくださいました。

 

午後は仮装パレードやコンテストも行われ大いに盛り上がりました!

先生たちも仮装で参加、あれ、〇〇先生かな?

 

かわいい仮装姿や楽しいイベントの数々に参加者の笑顔があふれる一日となりました。

PTA本部・たち野まつり実行委員はじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

3年 小田原遠足に行ってきました!

秋の遠足、学校のトップバッターを切って、3年生が小田原に出かけました。

元気良く朝の会を行い、いざバスで出発です!

渋滞もなく順調に小田原に着くと、まず小田原城に向かいました。

小田原城の天守閣からは海や小田原の街並みが見え、「きれい!」と歓声があがっていました。

昼食は小田原城址公園の広場で食べました。手作りのお弁当を食べニコニコでした。

午後は、生命の星・地球博物館を見学しました。

動物や恐竜の骨格標本や化石展示などに、驚きと大興奮でした。

あいさつやマナーもしっかりできる3年生、思い出に残る一日となりました。

ご家庭でのお弁当の用意や送り出しなど、ありがとうございました。

6年 総合「届けよう、服のチカラプロジェクト」

小学校生活が残り半年となった6年生、6年間の学びもいよいよ集大成の時期になってきています。

今回は総合的な学習で、ユニクロがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と協力して取り組んでいる、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加します。

ご家庭から着られなくなった子ども服を回収し、世界中の難民の方々へ届ける活動です。

給食放送で6年生が全校に呼び掛けています。

 

「『難民』とよばれる人たちがどうして生まれてしまうのか」、社会(世界)の今を学び、考えながら自分たちにできることを行動していく6年生。成長を感じうれしくなります。

各階の中央階段付近のフロアに回収箱を用意しますので、ご協力よろしくお願いします!

 

【図工 わたしの大切な風景 ~6年間の思い出の場所~ 】

図工では思い出の校舎の好きな場所を選んで描いています。

  

  

休み時間の教室、廊下、階段、校舎風景、6年間過ごした日々を思い出しながら、校舎の至る所で描いています。

 

来週は修学旅行です。いよいよ6年間の学びのクライマックスを迎えます。

4年 座間市連合音楽会♪

「音楽の秋」です。座間市小学校11校が3ブロックに分かれて、連合音楽会を開催しました。

立野台小学校は座間小学校会場に、入谷小・中原小とともに参加しました。

開会行事では全員歌唱「音楽のおくりもの」を歌い、その後4校が校歌と自由曲を披露しました。

トップバッターとして、緊張感の中でしたが、堂々と歌声を披露しました。

昨日の校内発表を経て、さらに歌に思いがのり、伸びやかで優しく力強い歌声でした。

「今までで一番うまく歌えた」歌い終わった満足気な良い表情に成長を感じ誇らしく思いました。

「ほかの学校の歌も素敵だった!」「いろんな曲を歌いたくなった」「校歌ってどこの学校も、元気な感じで少し似てるんだなって思った」などと感想を言い合っていました。音楽を味わうことも、たっぷりできたようです。

音楽の素晴らしさを感じられた、豊かな時間でした。

会場校の座間小学校の先生方、関係の先生方のご尽力、チームワークにも感謝です。

4年 校内音楽会♬(全校朝会)

座間市連合音楽会を明日に控えた4年生が、全校朝会で歌声を披露しました。

全校児童とともに、多くの4年生の保護者にもお越しいただきました。早朝からありがとうございました。

「次の空へ♬」という合唱曲、思いを込めた歌声が静まり返った体育館に響きわたりました。

歌詞の中に、「10年前」「10年後」という言葉がでてきます。

10年前は生まれたばかりの赤ちゃん、10年後は20歳の大人、その真ん中でちょうど10歳を迎える4年生です。

        

家族や仲間、出会った人たちとの関わりの中で、日々少しずつ成長していくことへの、希望や感謝の思いが伝わってきました。

 

全校児童や保護者も聴き入っていました。

明日も自信をもって、のびのびと歌いきってくることを願っています。

そして、音楽を通して他校の4年生と素敵な交流の日となりますように・・・。