令和6年度 日々のできごと
ダンス!ダンス!ダンス発表会
今日の中休み、体育館のステージを舞台にダンスクラブが発表しました。
軽快なミュージックにのり、生き生きとしたダンスを披露し会場は手拍子や拍手で盛り上がりました。
好きなことを笑顔で生き生き表現する子どもたちがとても眩しく素敵でした。
最後はアンコールの拍手とコールに答え、演技してくれました。
目を輝かせて見ている低学年の子がたくさんいました。憧れになったことでしょう。
ダンスクラブのみなさん、素敵でしたよ、ありがとう!
教室風景 2学期もあと3週間・・・
日中は暖かく冬だということを忘れそうになりますが、朝晩の冷え込みはやはり冬です。
散り始めたイチョウの樹やたひみ級の大根の育ち(間引き菜も採れてます)にも冬の訪れを感じます。
校舎内を歩くと、各教室では2学期終盤の学習が進められていました。
【1年 国語「たぬきの糸車」】
いたずらたぬきとお婆さんの糸車を通した交流を描いた物語です。
たぬきの言動に共感や想像をしながら、楽しく意見を交わし読んでいました。
もう「糸」や「車」の漢字も読み書きできる1年生です。
【4年 算数「分数の表し方」】
分数を学習している4年生、真分数・帯分数・仮分数なども分数とその計算の仕方を皆で考えていました。
仮分数から帯分数への場面で「そうか、大きくなったから一人立ちして1になったんだ!」との声が・・・分かりやす考え方ですね。
【5年 算数「ひし形の面積」 理科「物のとけ方」】
5年生は思考力の成長を感じました。
ひし形の面積の求め方をこれまでの学習内容をもとに考え、クラスでその考えを出し合っていました。
担任が「・・・って何?」「どういうこと?」と考えさせる声を次々かけ、子どもの頭の中が回転していくのがわかります。
理科は物のとけ方の実験です。高学年専科教員が5・6年生の理科を担当しています。
いつも実験場面では、準備や安全対策をしっかりできています。(保護メガネがわかるでしょうか)
子どもたちは学習用端末に記録を取りながら、他のグループともチャットを使い結果を共有していました。
6年生の廊下には小学校の思い出の校舎が描かれた作品が展示されています。
タイトルが「ありがとう 思い出の教室」、卒業を意識しながら生活していることが伝わってきます。
たひみ級 和太鼓体験教室(天馬太鼓)
12月になりました。
今日は体育館から威勢の良い和太鼓が鳴り響きました。
たひみ級が天馬太鼓のみなさんをお招きし、和太鼓体験教室を行いました。
「ソーラン節」のメロディーにのった力強い演奏を聴いたあと、実際にバチを持ち和太鼓を叩きました。
天馬太鼓の方に丁寧に教えていただき、どの子も気持ちよくたたけました。
太鼓の音色は外まで響き、音につられ「お祭りかしら」と子どもも大人も体育館をのぞきに来ていました。
和太鼓の力強い音や体に伝わる振動が、聴くものにもエネルギーを与えてくれます。
天馬太鼓のみなさん、ありがとうございました。
学校保健委員会「より良い睡眠のために」
学校保健委員会「病気に負けない体づくり~より良い睡眠のために~」が開かれました。
子どもも大人も「睡眠」の大切さはわかっているのだけれど、満足な睡眠はなかな難しいものです。
まず、保健委員会の皆さんが立野台小学校の児童の健康について、現在の様子(良い所・課題)を発表してくれました。
発表を受けて、4つのグループに分かれ、良い睡眠のために日頃していること、できそうなこと、を具体的に話し合いました。
PTA会長さんや先生たちも自分の生活を振り返りながら、話してくれました。
子どもも大人も一緒になっていろんな意見がでました。新しい気づきも生まれていました。
最後はグループで話し合われたことを全体で共有しました。
・朝決まった時間に起きる・日中に体を動かす ・眠る前にストレッチをしている ・入浴剤を使って湯舟で身体を温めて寝る ・寝る前はスマホなどを控える などといった意見が出されました。
まとめを聞いた児童からも次々と感想が発表されました。
子どもたちが自分の睡眠を改めて考える良い時間でした。
今月もしっかり睡眠をとり、元気に2学期を締めくくりたいものです。
ドッジボール大会(最終日)
今週続けてきたドッチボール大会、最終日は2年生が開催していました。
1年生の時よりずいぶん体も大きくなり、力も強くなった2年生です。
逃げるのがうまい子、投げるのがうまい子、声をかけるのが上手な子、応援をがんばる子
とても盛り上がっていました。
子どもたちの笑顔や生き生きした表情がたくさん見られた1週間でした。
大会が終わっても休み時間に校庭でクラスで楽しむ姿も見られます。
体も仲間との心のつながりも強くなったドッチボール大会でした。