令和6年度 日々のできごと
♪ 連合音楽会 開催 ♬
今日10月2日(水)、4年生が連合音楽会ブロック開催(会場:座間小学校)に参加してきました。
座間小、入谷小、中原小そして立野台小の素晴らしい歌声が、座間小コンサートホールに響きわたりました♬
それぞれの学校の精一杯に思いを込めて歌う声やパフォーマンスに感動の拍手の連続でした。
子どもたちの持つ力、音楽の持つ力の大きさを実感した、素晴らしい音楽会でした。
準備に運営に関わった皆様、ご指導いただいた外部講師の先生、会場を使わせていただいた学校の皆様に感謝いたします。
音楽会には、木島教育長も来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
子どもたちには今日の経験を大切に、これからも音楽を楽しみ、豊かな心をもち成長していってほしいと願っています。
4年 連合音楽会(校内発表会)
明日2日(水)は座間市小学校の連合音楽会が開かれます。
例年はハーモニーホール座間に市内11校の4年生が集まって行っていますが、今年はホールの改修工事のために3ブロックに分けて小学校会場での開催になりました。
立野台小は、座間小を会場に入谷小、中原小の4校が集まるブロック連合音楽会に参加します。
今日は全校朝会で、全校児童と4年生保護者の皆さんに歌声を披露しました。
たくさんの観客を前に緊張気味の子どもたちでしたが、音楽が始まると、溌剌とした校歌「みどりもえたつ」と優しく包み込むようなハーモニー「WITH YOU SMILE♬」の2曲を堂々と聴かせてくれました。
子どもたちは、友だちや家族など、自分のまわりの人への「ありがとう」の気持を込めたいと精一杯歌い、聴く者も引き込まれました。
発表後は、素敵な歌声への感謝と明日へのエールをこめて、全校児童と保護者の皆様から大きな、やまない拍手がおくられました。
終了後、担任が「1回目の本番は大成功でした。明日も笑顔で楽しもう」と声をかけていました。
子どもたちの思いのこもった一生懸命な歌声は聴く者の心に届き、優しさや力強いエネルギーをもらいます。
明日も音楽を通して素晴らしい交流の時のなることでしょう。
4年生保護者の皆様、本日は早朝からのご来校ありがとうございました。
今日の感想をぜひ、お子さんに伝えてあげてください。そして明日も元気に送り出してください。
6年 修学旅行説明会
明日から10月です。
爽やかな秋になりました。4年生の育てているヘチマがぐんぐん生長しています。
今日は6年生の修学旅行に向けて保護者説明会を行いました。
お忙しい中、多くの保護者にお越しいただきありがとうございました。
小学校生活の集大成として思い出に残る2日間となるよう、学年でも準備を進めています。
ご家庭でも持ち物の準備や体調管理等にご協力いいただきますよう、よろしくお願いいたします。
スマイルウェーブ相武台東小とのオンライン交流(児童会)
谷戸山探検隊が終わり、学校は大きな行事を終えた安堵感に包まれています。
全校のリーダーとしてこの行事を成功に導いた児童会本部役員が、今日は相武台東小学校の児童会とオンラインで交流しました。
テーマは「広げよう あいさつの輪」です。
お互いの学校のあいさつ運動の取組を手作りの作品などを見せ合いながら、紹介し合いました。
上のメダルは相武台東小学校、下の「たっつー」と」「ざまりん」のイラストは立野台小学校の
児童会が作ったものです。
この取組は、11月に座間中学校で行われる「スマイルウェーブ」交流会でも発表します。
今週は、立野台小学校外の小・中・高校生との交流ができた1週間でした。
人と出会うこと、交流することで、子どもたちが楽しさを味わい心豊かに成長していってほしいです。
谷戸山探検隊(全校)
今日は天候にも恵まれ、全校行事の「谷戸山探検隊」が行われました。
児童会が主体となって、全校を縦割りのなかよし学年(1・6年、2・4年、3・5年)のグループに分かれて、谷戸山の自然を楽しみながら交流を図る伝統行事です。
今年は座間中学区の地域交流事業「スマイルウェーブ」の取組として座間中の2年生が数十名参加してくれました。
本校の卒業生も来てくれて、優しく小学生に関わる姿に成長を感じました。
またネイチャーゲームの指導員さんたちも、自然の素材を使った的あてゲームなどで楽しませてくださいました。
上学年が児童が下学年に優しく声をかけたり、手をひいたりと、微笑ましい様子がたくさん見られました。
オナモミをブローチにして嬉しそう・・・ 伝説の丘で大山をバックに「ハイッ、チーズ!」
谷戸山は湧水地でもあります。豊かな地下水を触ってその清らかさ冷たさに声をあげていました。
里山の風景の残る谷戸山、自然の豊かさを五感で味わえました。
これは木の幹です。「顔みたいでおもしろい!」子どもたちが発見しました
夏の終わりから秋にかけての自然をたっぷり味わいながら、交流を深めた一日でした。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。