令和7年度 日々のできごと
児童会主催「谷戸山探検隊」
絶好の秋晴れの中、立野台小学校、恒例の児童会主催「谷戸山探検隊」が行われました。
朝は全校児童が校庭に集まって出発の会です。児童会の皆さんから目標や約束がしっかり伝えられました。
なかよし学年(1・6年、2・4年、3・5年)で小グループに分かれ、出発です!
谷戸山はまさに探険日和です。伝説の丘からは大山や丹沢の山々がくっきりと見え、その下を時折、小田急線が通る風景に歓声があがっていました。
今年もネイチャーゲームの会の皆さんが、オナモミを使った的あてや、飛んでいく種に見立てたアルソミトラなど楽しいゲームを教えてくださり、広場でのびのび楽しみました。
座間は地下水の沸く町です。わきみずの谷では、ひんやり透き通った湧き水に手を浸し、「つめたい!」と感触を味わっていました。
上級生は濡れた石で下級生が転ばぬように手を添えたり、休憩時は疲れを気遣ってベンチに座らせてあげたりと、優しい姿がたくさん見られました。
カマキリ、トンボ、かたつむり、ザリガニ、バッタ、セミ(の抜け殻)、アゲハ蝶等々・・・谷戸山は昆虫の宝庫です。
藪の中にいるコジュケイの姿に気づいた来園者の方に観察させてもらったグループもありました。
秋の草花や稲穂の風景も美しく、秋の一日を満喫しました。
谷戸山の自然を体や心で感じ楽しむこと、学年をこえて仲良く思いやりをもって協力し過ごすこと、
この2つの目標が果たせた、全校児童の思い出に残る一日でした。
児童会や高学年児童の事前の取組、当日の温かく優しい関わりに感謝です。
今日の様子をお子さんからも、話をきいてみてください。
歩いていける自然の宝庫の谷戸山公園に、ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月17日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳
ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。
10月16日(木)
【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳
ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。
10月15日(水)
【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳
和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業