令和6年度 日々のできごと
全校 避難訓練(地震想定)
今日は、全校で大きな地震発生想定の避難訓練を行いました。
新しい学年、新しい学級での初めての避難でしたが、緊張感をもち真剣に行うことができました。
教頭からの地震発生の一斉放送とともに、机の下にもぐり避難態勢をとることが出来ていました。
1年生も昨日もらった「防災ヘルメット」をかぶり、真剣に参加できました。
「おかしもち」の約束をきちんと覚えていたことも感心です。
集合後には、全体で地震直後の避難態勢、収まった後の避難方法や避難時の約束「おかしもち」を確認し、今年度から活用する「防災ヘルメット」についても紹介しました。
立野台小学校では児童の安全を最優先に考え、新年度のスタートにあたり避難訓練による防災学習を行っています。
ご家庭でも、避難方法や避難場所について日頃から話し合っていただきますようお願いします。
5・6年の授業参観・保護者会へのご来校ありがとうございました。
様子は来週にお伝えします。
新学期スタートの1週間が終わります。
週末は心身をゆったりと休めて、来週も元気に登校できますように。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
2月21日(金)
【献立】セルフポークチャップサンド・汁ビーフン・牛乳
ポークチャップをバンズにはさみサンドにしていただきました。肉とソースのうま味がパンにしみてとてもおいしかったです。
2月20日(木)
【献立】コッペパン・冬野菜のミルク煮・味噌ドレッシングサラダ・飲むヨーグルト
人参・かぶ・ブロッコリー等の冬野菜がコクのあるシチューになり大変おいしかったです。生クリームの入った濃厚な味わいでした。
2月19日(水)
【献立】ごはん・魚のチリソース炒め・バンサンスー・牛乳
魚のチリソースは鰹でした。チリソースというと海老や肉団子などが多いですが、鰹も相性がとても良いです。バンサンスーは春雨入りのさっぱりサラダです。
2月18日(火)
【献立】キムチたくあんライス・肉団子の甘辛・中華スープ・牛乳
うま味たっぷりの中華献立でした。キムチたくあんライスは辛みは控えめで、キムチや肉のうま味、たくあんや麦の歯ごたえを感じられる一品でした。中華スープはニラやごま油の香りが効いて、お花人参にもほっこり…心身温まりました。
2月17日(月)
コラボ給食
6年2組「デリシャス給食」
【献立】ごはん・チキンチキンごぼう・さつま芋のみそ汁・みかん・牛乳
今日は6年2組さんが家庭科で献立を立ててくれた、コラボ給食です。味・栄養・彩の三拍子そろった給食に大満足です。こういった取組のおかげで、6年生児童はもちろんのこと全校にも給食時間が一層楽しみになっています。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事