令和7年度 日々のできごと
運動会に向けて 仕上げの時
今日は運動会の全校練習の2回目を行いました。
開会式から閉会式、そして応援合戦・大玉おくりと全校種目を行いました。
応援団か迫力のある声で全校を引っ張ると、下級生たちの声も変わってきました。
大玉おくりは何度やっても楽しく全校で盛り上がります。
学年練習も仕上がってきています。
高学年の騎馬戦は本番さながらの迫力がでてきました。
練習のあと、子どもたちに運動会に向けて気持ちの持ち方を熱く語る場面も見られます。
教室には一人ひとりの思いをしるした寄せ書きもあります。
校長室にこんな可愛い「てるてる坊主」が届きました。たっつーも応援してくれています。
あとは元気に本番を迎えるばかりです。たつの子たちの活躍をどうぞお楽しみに。
児童の安全のために・・・
今日は朝から、猿の目撃情報によりご心配をおかけしました。
ご家庭や地域でもさまざまご対応いただき、ありがとうございました。
子どもたちは安全に一日を過ごすことができましたが、今後も十分注意していきたいと思います。
学校では遭遇した場合に次のような対応を指導しています。
・近づかない
・刺激しない(目を合わせない)
・餌などをやらない
ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
児童は下校時、職員に見守られながら笑顔で帰っていきました。
明日は全校練習です。元気に登校できますように、待っています。
運動会に向けて(ウークリーリポート②)
今週も運動会に向けて頑張ってきたたつの子のようすをお伝えします。
全校練習では、開閉会式の練習や全校競技「大玉おくり」などを行いました。
初めての1年生は「ふんころがしみたいだ!」と大喜びでした。
各学年の練習も熱が入ります。
応援団も選手宣誓やエール交換などの力強い声が響くようになりました。
プログラムも配られ、校舎内にはてるてる坊主も登場しました。
みんなの気持ちが運動会に向かっています。
週末はしっかり休んで、本番を元気に迎えられますように・・・。
豊かな時間(朝の読み聞かせタイム)
今日は木曜日、お話会のみなさんの朝の読み聞かせの日です。
今週は3・4年生の各クラスで読み聞かせていただきました。
どのクラスも読み手を囲んで本の世界が広がっていきます。
くすっとしたり、真剣な表情になったり、本の世界にひたっている子どもたちです。
読み終わったあと、本の中から戻ってきたような感覚を味わいます。
今日、読み聞かせをしてくださったみなさんと本たちです。
たつのこ達に心豊かな時間を作っていただきありがとうございます。
メンバー大募集中です。今日も見学の方が来てくださっていました。
保護者でも、元保護者でも、地域の方でも大歓迎です。興味のある方はまずは、電話で学校に一報ください。
暑さの中の運動会練習の工夫
夏が来たような暑さです。
運動会練習、3年生は日陰を使って並び方の練習や説明をしていました。
2年生は校庭での練習を早めに切り上げ、冷房の効いた教室でダンスの振り付けの確認をしました。
4年生は体育館でダンスの細かな仕上げの確認です。
どの学年も本当に良く頑張っています。
夜はいつもよりたっぷり眠り、疲れを持ち越さないように・・・。
体調管理も運動会に向けた大切な取り組みです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月7日(金)
【献立】ツナときのこのピラフ・ちくわのハーブ揚げ・白菜スープ・牛乳
きのこや白菜など、晩秋や冬の訪れを感じる献立です。ちくわがバジル味であげられて初登場です。とてもおいしい一品でした。
11月6日(木)
【献立】ごはん・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根のスープ・牛乳
今日は沖縄料理の「タコライス」が登場です。豚肉や野菜がピリ辛味のソースで煮込まれ、ごはんにかけていただきます。さっぱり味のボイルキャベツも付いて、食べ応えがありました。スープは栄養たっぷりの切り干し大根が使われた給食ならではのスープです。
11月5日(水)
【献立】ロールパン・豆腐のだんご汁・ひみこスナック・牛乳
今日は満月で1年で最も大きく見える「スーパームーン」です。満月に見立てた豆腐のお団子の入った汁が登場しました。ふわふわの食感で出汁がしみて大変美味しかったです。うさぎ人参が並び、ひとあし早く月見気分を味わいました。
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業