たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

運動会に向けて④(高学年係活動)

運動会が迫ってきました。

朝は雨模様でしたので、1年生は体育館で練習していました。

「明日が運動会でも大丈夫!」と思えるような元気でかわいいダンス姿でした。

午後には雨がやみ、高学年が係り打ち合わせを行っていました。

会場に飾る花を作ったり、校庭で徒競走のゴールの練習をしたりしていました。

どの係も運動会を成功させるための大切な活動に精一杯取り組み、運動会ムードが高まっています。

たひみ級の廊下には、紫陽花や梅雨の美しさを表現した作品掲示、その横に大きなてるてる坊主・・・と運動会の晴天を祈る気持ちが伝わってきます。

【たつのこの学びの風景】

5年生図工「のぞいて見ると」

箱の中をのぞくと、その中は宇宙だったり、お化け屋敷だったり、虹色の世界だったり…。

想像力を膨らませた個性的な作品を作って楽しんでいました。

国語「図書館を使いこなそう」

司書の先生が図書館の本の分類等について分かりやすく教えてくださいました。

読書とともに学習にも図書館を活用していきます。

運動会に向けて③(プログラム完成!)

運動会まであと1週間。

今日も精一杯練習に取り組む子どもたちでした。

高学年は校庭で騎馬戦の実戦です。大将騎馬の闘いの口上に全体の気合が高まります。

プログラムも完成し、ご家庭に配付しました。

 

運動会練習ばかりではなく、学習も頑張るたつの子です。

1年生は午後の学習も、落ち着いてできるようになっています。

2年生は図工絵画「ふしぎなたまご」の個性あふれる素敵な作品が掲示されています。

 

子どもたちの作品は校舎を明るくしてくれます。

4年生の靴のクロッキーと詩の作品も素敵です。

どの学年もたくさん練習し、疲れが出てくる頃です。

週末しっかり休んで、来週の本番をむかえられますように。

運動会に向けて②(全校練習)

今年の運動会は5年ぶりの全校開催です。そのための全校練習を行いました。

全校でのエール交換や大玉おくりなどの競技がやっと戻ってきました。

「やる気(気持ち)は目に見えないけれど、態度や行動に表れ伝わる」という話をしました。

今日の全校練習は、やる気(気持ち)の伝わってくる練習でした。

特に応援団の児童の目の輝きや胸をはった姿が素晴らしかったです。

休み時間の校庭で、低学年が選手宣誓のまねごとをしていました。応援団は憧れの存在です。

6月1日の運動会が楽しみです。

運動会に向けて

第48回運動会まで、2週間を切りました。

学校全体が運動会に向け、盛り上がってきています。

5年生は初めての騎馬戦に向けて、仲間と声をかけ合い、気持ちを合わせて騎馬を組んでいました。

 

小学校最後の運動会となる6年生、ソーラン節の演出に余念がありません。

明日は初めての全校練習です。

小中合同 一斉引き渡し訓練

朝は降っていた雨も次第に弱まり、昼休みは校庭で遊べるまでになりました。

今日は市内小中学校で一斉の合同引き渡し訓練を行いました。

大規模地震災害を想定した引き渡し訓練です。

まず、教頭から放送で大規模地震発生の予告発令の放送がありました。

各クラスでは、担任から大規模地震発生時の避難方法の話があったり、地震避難の動画をみたり、さらには東日本大震災時の経験談を伝えたりしている担任もいました。担任も子どもたちも真剣です。

学校ごとの避難訓練と合わせ、市内一斉に行っている引き渡し訓練、どちらも災害時を想定した大切な訓練です。

帰宅経路で地震発生時に危険な所はないか等、保護者と一緒に確認していただく機会としてください。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。