令和6年度 日々のできごと
ぐんぐん成長する 1・2年生
夏の草花に負けない、生き生きとした成長ぶりを見せる1・2年生を紹介します。
2年生は国語「あったらいいなこんなもの」で学習用端末でAIを使いながら、「あったらいいな」と思うものを考え伝え合う授業でした。
これからの時代はAIを活用しながら、さまざまな社会の課題(困りごと)を解決できるようになる予感がします。
1年生は体育の跳び箱です。
跳び越す遊びを楽しみながら、次の時間は自分たちで跳び越し方を考えるようです。
最初は自信なさそうに跳んでいた子もいましたが、担任の「失敗してもだいじょうぶ、どんどん挑戦しよう!」「上手になってる!」などの声かけに、1時間のうちに動きがぐんぐん活発になっていきました。
「終わります」の声に「えーまだやりたい!」の声が聞かれるほど、楽しく取り組めました。
すっかりたくましく成長した1年生、活動だけでなく、準備や片付けもみんなで協力してしっかりできていて感心しました。
ぐんぐん生長する 夏の草花
1年生が楽しみにしていた、あさがおの1番花が咲きました。
蒸し暑い朝ですが、すがすがしい気持ちになります。
自分の鉢の花が咲いた子は大喜び、まだの子は待ち遠しそうです。
2年生の夏野菜も花を咲かせ実をつけています。
オクラを1つ収穫し「おみそ汁に入れて食べるんだ」と大事に持っている子もいました。
ナス・ピーマン・トマトもそろそろ収穫できそうです。
たひみ級の畑は背丈を超すまでに育っています。
3年生はホウセンカの花を楽しみに育てています。
太陽の光と雨を存分にあびて、すくすく育つ夏の草花にエネルギーを感じます。
ひとり学び・みんなとの学び
立野台小学校では、一人ひとりに合った学び方やみんなで学ぶことで、より理解や学びが深まる授業に取り組んでいます。
先週は3年生が国語の説明文読み取りの学習で、自分で学び方を選んで取り組んでいました。
一人で黙々と進める子、友だちと意見を出し合い一緒に学ぶ子、それぞれが自分にあった学び方をしています。
今日は6年生が算数の計算の仕方を一人ひとりの考え方を出し合い、クラスみんなで考える授業をしていました。
自分の考え方をとなりの子と伝えあったり、クラス全体に説明したり、ひとりの学びをみんなの学びにつなげていきます。時には二人で黒板の前に出てきて、同じ考えを協力して皆に説明する場面もありました。
「なるほど!」「〇〇さんの言いたいことが分かった!」など互いの考えが共有されていきます。
今、学校は教師による一斉指導から個々の学びや協働的な学びへと、授業の在り方を模索しながら取り組んでいます。
3年「まぼろしの花」 6年「楽しみは・・・句会」
関東地方も梅雨入りしたようです。
湿度が高く、気分的にも晴れない日が続く季節ですが、廊下や教室には、子どもたちの作品が飾られ観る者を楽しませてくれます。
3年生の図工作品の紹介です。
≪まぼろしの花≫ イマジネーションを広げて思い思いの花が咲きました。
≪6年 楽しみは・・・≫ 日々の生活の中の、ささやかな楽しみを短歌形式で表現しました。
学習用端末を使ってタイピングも上手な6年生ですが、直筆の文字と合わせて描いた絵から伝わってくるものがあります。
日々の子どもたちの思いや生活ぶりが垣間見えます。
5年 体育「跳び箱運動(台上前転)」
5年生は、体育で器械運動の跳び箱に挑戦しています。
今日は跳び箱の上で前転しながら跳び超える「台上前転」に取り組みました。
自分の力にあった場(マットや台の高さの工夫)で練習をかさねました。
友だちや先生にアドバイスをもらったり、学習用端末で跳び方を撮影しながら、より良い跳び方をめざし取り組んでいました。発展技(伸膝台上前転や首はね跳び)に挑戦する児童もいました。
今日の授業は若手教員の育成を務めてくださる教育指導員の先生(座間市の元校長先生)にも見に来ていただきご指導を受けました。子どもも教師も日々の授業(学習)を通して着実に成長していきます。
体育館も蒸し暑くなってくる時期です。
体育の時間の始めにWBGT(暑さ指数)を計測し、休憩や水分をとりながら進めています。