令和6年度 日々のできごと
6年 校外学習(国会議事堂・科学技術館)
昨日の雨もあがり五月晴れの中、6年生が校外学習を満喫してきました。
国会議事堂はまず、堂々たる外観に歓声があがっていました。
中ではパンフレットや自分で調べ学んできたことと比べながら、実際の様子を確かめていました。
昼は新緑が眩しい北の丸公園で、すがすがしい空気とともに昼食を味わいました。
午後の科学技術館では、さまざまなテクノロジーやエネルギーについて、体験を通して学びました。
帰りは多くの職員がバスの到着を待ち、出迎えてくれました。
楽しい中にも、安全や公共のマナーを守る姿や仲間を思いやる優しさのある一日でした。
保護者の皆様には、早朝からの送り出しや弁当づくり等、ご協力いただきありがとうございました。
1年こいのぼり集会・5年体力テスト
雨があがりとても、良い天気になりました。絶好のこいのぼり日和です。
1年生が自分たちでつくったこいのぼりをあげこいのぼり集会をしました。
一人ひとりの顔が鱗になったかわいい3色のこいのぼりが、校庭を気持ちよさそうに泳ぎます。
子どもたちも「がんばれ~!」とこいのぼりに声援をおくりながら見上げていました。
1年生も、こいのぼりのように、のびのびと健やかに育ってほしいと願います。
5年生は快晴の中、体力テストを行いました。
自分の目標に向け全力を出し切ることができたようです。
コミスクのサポーターさんも来てくださいました。子どもたちも励まされたり、支えてもらったり、力をいただいたようです。ありがとうございました。
ほかの学年もこれから体育の授業の中で、実施していきます。
3年 リコーダー講習会
3年生から音楽でリコーダーの学習が始まります。
子どもたちにとっては、自分の楽器を手に演奏する大きな楽しみのひとつです。
今日はリコーダー演奏者を講師としてお招きし、リコーダー講習会を行いました。
子どもたちが学習するソプラノリコーダーだけでなく、バスリコーダーからソプラニーノリコーダーまでたくさんのリコーダーを演奏してもらい、その音色に聴き入っていました。
自分の楽器を大切にしながら、音楽を奏でる楽しさを味わってほしいものです。
4月の最終日風景
今日で4月が終わります。
新しい学年や学級に少しずつなじみ、元気な姿が見られます。
5年生のクラスをのぞくと全員出席です。みんなで算数の授業をしていました。
大きな立体の体積の求め方を学習したあと、学習用端末を使って実際の大きさを確かめていました。
床に置かれた二次元コードを読み取ると画面にバーチャルリアリティで立体画面が出てきます。
子どもたちは教室のいろんな場所で大きさを実感していました。
たひみ級の廊下には個性あふれるこいのぼりが泳いでします。明日から5月です。
1・2年生授業参観・保護者会
今日は1・2年生の授業参観・保護者会(1年生は保護者会のみ)です。
2年生は「今日はお母さんが見に来てくれるんだ!」と張り切っていました。
午前中の様子をのぞくと、廊下には春の絵が飾られ、教室では教科担任の先生(今年の2年生は学年担任が教科指導を各クラスで行っています)と楽しそうに学んでいました。
音楽のクラスでは、先生も子どもたちも一緒に身体表現しながら、体をゆらし楽しそうに歌う姿に、こちらまで幸せな気持ちになりました。
1年生は給食2日目、少しずつ準備や片付けも慣れてきています。
今日のカレーピラフは子どもたちに人気のメニューです。「おいしすぎる~!」とうれしい感想も聞こえました。お替わりをしている子もたくさんいました。
今日の参観では、子どもたちの様子をゆっくりごらんいただき、保護者会ではぜひ担任からの話をきいたり、お子さんの様子を伝えたり、共有の機会にしてください。