たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

(座間・栗原)中学校による出前授業

座間市小中学校では6年生が安心して中学校に進めるよう、小中連携し「出前授業」という取組をしています。

立野台小にも、座間中・栗原中の先生方が来て、各クラスで英語・理科の授業をしてくださいました。

どのクラスも楽しく取り組み、中学校への安心感がさらに高まったように感じます。

中学校の先生方ありがとうございました

卒業まで1ヶ月を切りました。一日一日を大切に過ごしていく6年生です。

地域の方が花を届けてくださいました。早春の香りに心がなごみます。ありがとうございました。

新 図書委員による朝の読み聞かせ

木曜の朝は全校朝読書です。

今日もおはなし会の皆さんと図書委員による読み聞かせがありました。

図書委員は6年生からバトンタッチした5年生が初チャレンジです。

少し緊張気味でしたが、2年生が一生懸命に聴いていました。

ふたりで役割読みをしたり、紙芝居を選んだり、聴き手に楽しんでもらおうと工夫しています。

これまでの読み聞かせをポスターにして1年間の読み聞かせの足あとにしているクラスもあります。

立野台小図書委員会の素晴らしい取組です。

6年生から引継ぎ、これから練習を重ねより楽しい読み聞かせができるよう頑張る5年生です。

おはなし会の皆様もありがとうございました。

4年 図工 版画自画像「10歳のわたし」

4年生は10歳の節目を迎える年、図工で自分の自画像を制作しました。

できあがった作品が廊下に掲示されています。

どれも丁寧に彫り上げ、自身の特徴をよくつかんだ素晴らしい作品で見取れてしまいます。

指導教員も、初めて使う彫刻刀を安全に注意しながらどの子も真剣に集中して制作したことを褒めていました。

真っすぐ前を見つめるまなざし、10歳の良い記念です。

1年生活科「もうすぐ2年生」

「年長さんにこにこ大作戦!!」笑う

もうすぐ2年生になる1年生、今日は春に入学してくる幼稚園・保育園の年長さんを学校に招待し、小学校の生活について教えてあげてる「年長さんにこにこ大作戦‼」を行いました。

どうやったら年長さんに分かりやすいかな? 小学校が楽しみになるかな? いろいろ考えながらこの日のためにたくさん準備や練習をしてきた1年生です。

学校の一日について、朝の準備から始まり、国語・算数・図工・体育などの学習や、給食、掃除、休み時間、係活動などについて、そして遠足などの行事について、グループごとに紹介しました。

動画や写真、実物・実演なども取り入れながら、楽しく堂々と発表できました。

年長さんはとても一生懸命に聴き、一つの説明が終わるごとに大きな拍手もしてくれました。

最後は、国語でつくったクイズで一緒に盛り上がったり、「きゅうしょくは何がおいしいですか?」「ランドセルはおもいですか?」などの質問に答えたりと、にこにこ笑顔の交流もありました。

 

いよいよ春からセンパイになる1年生ですが、なつかしい幼稚園・保育園の先生と再会し「〇〇せんせ~い!」と甘える姿も微笑ましかったです。

最後に年長さんに感想を聞くと「ランドセルがさわれてよかった」「給食のおはなしが分かりやすかった」「おそうじのことが分かった」と話してくれました。1年生のみなさん、大成功でしたね。

新入生のみなさん、元気に安心して入学してください。みんなで待っています!

今日はコミスクサポーターのみなさんにも来ていただきましたが、その中にコミスク掲示版を見た立野台小学校の卒業生の方が参加してくださいました。

なつかしい小学校でサポーターとして繋がれたことをうれしく思います。ありがとうございました。

登校班会(今年度最終)

今年度最後の登校班会を行いました。

1年間の反省をし、お世話になった班長さんや地区委員さんに感謝を伝える会です。

最後まで6年生は1年生を優しく教室に連れていってくれました。

この1年、6年生のおかげで安心して登校できたことでしょう。

各地区ごとに集まり、1年間の登校を振り返りました。

6年生から挨拶があり、1年間の協力への御礼や新班長となる5年生への激励、新入生が入ってきてお兄さん、お姉さんになる1年生へのメッセージが伝えられました。

下級生からは感謝のことば「ありがとうございました」と大きな拍手がおくられました。

5年生は次は自分たちの番と身の引き締まる思いの表情でした。

登校班を通して上級生は下級生を気遣い支え、下級生は守られながら安全に登校し、どちらも成長することができました。

最後は班ごとに笑顔で元気にあいさつして下校しました。

一年間、地区委員さんをはじめ保護者の皆様に子どもたちの安全のためご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。地域の方々の見守りにも感謝いたします。