たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

立春です

2日は節分でした。日曜日だったので家庭での時間がとりやすかったようです。

朝「豆まきしました!」という子も多く、中には「お菓子まきしました!」(飴やマシュマロなどお菓子を豆がわりにするそうです)という子もいて、それぞれ楽しんだようです。

今日は立春ですが、名ばかりの寒さです。その中でも明日の大なわ大会に向けて、最後の練習に励む姿がたくさん見られました。

校舎では、書初め展が終わり新たな作品が掲示されています。

5年生の多色刷り版画が目をひきました。

6年生は今年の抱負を漢字一文字で表しています。

それぞれの抱負を掲げ、卒業にむかっていく6年生です。

 

授業づくり研究 1年国語「これは、なんでしょう」

1月が始まったと思ったら、今日で終わりです。

でも、この1ヶ月間も、子どもたちや教員は日々学び成長しています。

昨日は、教職員全員で授業づくりを研究する日でした。

そのための授業を公開してくれたのが1年2組です。

国語の「これは、なんでしょう」(特徴をあらわす3つのヒントをもとに学校にある物を考えるクイズ)の問題づくりに友だちと知恵を出し合い協力して取り組みました。

まず、1年担任たちによる話し合いモデル動画で、より良い話し合い方のポイントを学びました。

動画の話し合いを食い入るように見つめ、「え!これはだめだよ~」「うんうん、いいね・・・」などとつぶやきながら、協力して互いの意見を聴き話し合うことの大切さを学んでいました。

つぎに、前の時間にお互いが作っていたヒントカードを見せ合い、話し合いながらヒントを3つに絞っていきました。

ヒントの内容、出す順番などについて、一生懸命考えていました。

そして、いよいよ「おためしタイム」です。何組かがクラス全体にクイズを発表しました。

出題チームは皆の反応から、話し合ってヒントの出し方を工夫した手ごたえを感じたようです。

これから「6年生へのクイズ発表や学校見学に来る幼稚園や保育園の子たちにも発表したい」

と意欲満々の1年生でした。

最後の振りかえりでは、「ふたりでいっしょに考えたのが楽しかった」などと書かれていました。

自分の意見や考えを持ちながら、友だちと話し合うことで、より楽しいクイズになっていく満足感をあじわったようです。

入学して10カ月、1年生ののびのびとした成長ぶりに、参観者も楽しく温かく嬉しくなる1時間でした。

【研究協議会】

放課後は教員で研究協議会を行い、より良い授業への研究を深めました。

本校の研究協議会の素晴らしさは互いを尊重しあいながら、忌憚のない明るく積極的な協議ができるところです。

この日も端末を活用しながら互いの意見や感想をシェアし、授業の工夫や手立てについて活発な意見が交わされ、授業者も参観者も共に学びあう協議会でした。

 

最後に神奈川県教育委員会の水越指導主事からご指導・ご助言をいただきました。

貴重なご助言とともに、本校の日頃の教育活動や研究の様子もお褒めいただき、教職員の意欲や自信につながりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

座間総合高校生クラブ支援・3年クラブ見学

今日は座間総合高校のみなさんがクラブ支援に来てくれました。

今回で4回目、お互いに打ち解けた雰囲気の中、楽しく活動していました。

子どもたちにとって、いつも以上に楽しいクラブ活動になりました。

高校生のみなさん、ありがとうございました。

さらに3年生は来年から始まるクラブ活動に向けて見学していました。

入りたいクラブが決まったでしょうか。来年が楽しみですね。

百聞は一見に如かず 理科実験(4年・6年)

知識として学んだことは、自分の目や手など五感で味わう体験を通し、より深く学ぶことができます。

4年生は「水のすがたと温度」、6年生は「水溶液の性質と働き」で実験に取り組んでいます。

【4年】ビーカーの中の水の様子をしっかり観察しながら、結果をプリントにまとめていました。

どのグループも協力し集中しています。

【6年】薬品を使うので安全ゴーグルをつけたうえで実験です。

さまざまな水溶液の様子を比較しながら、実験しました。

実験の進め方、器具の扱い方、結果のまとめ方、どれもしっかりできていて、さすが6年生です。

実験の様子を学習用端末で、映像を撮ったり、結果をまとめたりしていました。

実験を通し確かな知識が得られ、そこから新たな疑問や発見につながります。

時には予想どおりの結果がでなかったり、失敗したり…これも大切な経験で学びです。

自分たちの学校『ていねいな清掃 ていねいな使い手』

毎朝、授業時間が始まると校舎を歩いて見ています。

子どもたちの声や学びの様子のほかにも、生活の様子を感じることができます。

今日はトイレや手洗い場に立野台小の素晴らしさを感じました。(自画自賛ですが・・・)

 

ピカピカに磨かれていて、ごみ箱もしっかり片付いていて感心しました。

掃除用具も整理され、使い方のポスターなどもきれいに貼られています。

自分たちの学校を自分たちでていねいに清掃し、使い手もていねいに使っていることが伝わってきました。

ある社長さんが「取引先の会社を知るには、その会社のトイレを見るのが一番」と言っていたのを思い出しました。

『たつのこ』の素晴らしさが誇らしくなり、紹介させていただきました。

(トイレは業者の方にも時々清掃していただいています。そのお陰でもあり、感謝です。)