令和7年度 日々のできごと
第35回たち野まつり 大盛況!
10月4日(土)に開催された、たち野まつりま大盛況のうちに終了しました。
今回は10月開催ということで、ハロウィンをテーマに開催されました。
たち野会の射的、コミスクのコースター&ストロー飛行機、、少年野球チーム「ビーバーズ」のスーパーボウルすくいも大人気です。
子どもも大人も、思い思いのスタイルで参加し、盛り上げてくれました
手芸品などの作品出店や体験コーナー(フェイスペイント・エコバック・プラバンなど)もたくさんの人が集まっていました。みんなとっても楽しそうです。
地元のパン屋さんやお肉屋さん、キッチンカーなどがおいしい品々を提供してくださいました。
午後は仮装パレードやコンテストも行われ大いに盛り上がりました!
先生たちも仮装で参加、あれ、〇〇先生かな?
かわいい仮装姿や楽しいイベントの数々に参加者の笑顔があふれる一日となりました。
PTA本部・たち野まつり実行委員はじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
3年 小田原遠足に行ってきました!
秋の遠足、学校のトップバッターを切って、3年生が小田原に出かけました。
元気良く朝の会を行い、いざバスで出発です!
渋滞もなく順調に小田原に着くと、まず小田原城に向かいました。
小田原城の天守閣からは海や小田原の街並みが見え、「きれい!」と歓声があがっていました。
昼食は小田原城址公園の広場で食べました。手作りのお弁当を食べニコニコでした。
午後は、生命の星・地球博物館を見学しました。
動物や恐竜の骨格標本や化石展示などに、驚きと大興奮でした。
あいさつやマナーもしっかりできる3年生、思い出に残る一日となりました。
ご家庭でのお弁当の用意や送り出しなど、ありがとうございました。
6年 総合「届けよう、服のチカラプロジェクト」
小学校生活が残り半年となった6年生、6年間の学びもいよいよ集大成の時期になってきています。
今回は総合的な学習で、ユニクロがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と協力して取り組んでいる、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加します。
ご家庭から着られなくなった子ども服を回収し、世界中の難民の方々へ届ける活動です。
給食放送で6年生が全校に呼び掛けています。
「『難民』とよばれる人たちがどうして生まれてしまうのか」、社会(世界)の今を学び、考えながら自分たちにできることを行動していく6年生。成長を感じうれしくなります。
各階の中央階段付近のフロアに回収箱を用意しますので、ご協力よろしくお願いします!
【図工 わたしの大切な風景 ~6年間の思い出の場所~ 】
図工では思い出の校舎の好きな場所を選んで描いています。
休み時間の教室、廊下、階段、校舎風景、6年間過ごした日々を思い出しながら、校舎の至る所で描いています。
来週は修学旅行です。いよいよ6年間の学びのクライマックスを迎えます。
4年 座間市連合音楽会♪
「音楽の秋」です。座間市小学校11校が3ブロックに分かれて、連合音楽会を開催しました。
立野台小学校は座間小学校会場に、入谷小・中原小とともに参加しました。
開会行事では全員歌唱「音楽のおくりもの」を歌い、その後4校が校歌と自由曲を披露しました。
トップバッターとして、緊張感の中でしたが、堂々と歌声を披露しました。
昨日の校内発表を経て、さらに歌に思いがのり、伸びやかで優しく力強い歌声でした。
「今までで一番うまく歌えた」歌い終わった満足気な良い表情に成長を感じ誇らしく思いました。
「ほかの学校の歌も素敵だった!」「いろんな曲を歌いたくなった」「校歌ってどこの学校も、元気な感じで少し似てるんだなって思った」などと感想を言い合っていました。音楽を味わうことも、たっぷりできたようです。
音楽の素晴らしさを感じられた、豊かな時間でした。
会場校の座間小学校の先生方、関係の先生方のご尽力、チームワークにも感謝です。
4年 校内音楽会♬(全校朝会)
座間市連合音楽会を明日に控えた4年生が、全校朝会で歌声を披露しました。
全校児童とともに、多くの4年生の保護者にもお越しいただきました。早朝からありがとうございました。
「次の空へ♬」という合唱曲、思いを込めた歌声が静まり返った体育館に響きわたりました。
歌詞の中に、「10年前」「10年後」という言葉がでてきます。
10年前は生まれたばかりの赤ちゃん、10年後は20歳の大人、その真ん中でちょうど10歳を迎える4年生です。
家族や仲間、出会った人たちとの関わりの中で、日々少しずつ成長していくことへの、希望や感謝の思いが伝わってきました。
全校児童や保護者も聴き入っていました。
明日も自信をもって、のびのびと歌いきってくることを願っています。
そして、音楽を通して他校の4年生と素敵な交流の日となりますように・・・。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業