令和7年度 日々のできごと
租税教室(6年)
大和税務署から講師をお招きし、6年生が租税教室を実施しました。
先日、国会見学で国会の役割のひとつ「税金の使い方を決める」を学んできた6年生、今日はその税金について詳しく学びました。
税金が国民から預かったお金であること、国民の生活が安定し暮らしやすくなるように様々なことに使われていることを学びました。
自分たちが学んでいる学校も税金で運営されていることが分かったようです。
子どもたちからは、たくさんの質問などがでてきて、非常にやりがいがあったと講師の方にも褒めていただきました。
今日を学びの入口にしてさらに、社会科などで詳しく学んでいきます。
講師の皆様、ありがとうございました。
児童朝会(全校)
リモートで全校朝会を行いました。
児童会本部役員から、令和7年度の年間目標、1学期目標そして1学期の取組について伝えました。
年間目標は「あいさつをし、みんなで協力して 思いやりの気持ちをもとう」です。
1学期目標は「明るく元気なあいさつをして 笑顔をふやそう」です。
取組は「たてわり」と「キラキラ✨」です。どんな内容かお子さんに聞いてみてください。
目標や取組は児童会本部と各クラスの代表者が参加する代表者会議で意見を出し合い、決まったものです。
全校児童一人ひとりが、居心地よく楽しい学校を創っていく大事なメンバーです。
児童会本部役員をリーダーとしながら、自分たちで考え取組を進めていく様子が大変頼もしいです。
はじめての授業参観(1年)
1年生は今日が小学校初めての授業参観です。
朝から楽しみでうれしくて仕方がありません。
給食あとのそうじの時間は、おうちの方をピカピカの教室で迎えようと一生懸命きれいにしていました。
毎日、そうじの仕方を教えて一緒にしてくれる6年生が、今日も手伝ってくれます。
ピカピカの教室で、授業参観が始まりました。
今日は、国語のひらがな学習と、ともだちの好きなものをたずねて紹介する活動「おはなし きいて」です。
おとなりの子や音楽に合わせて出会った友だちと好きなものを伝えあったり、それを皆に紹介したりと生き生き活動する子どもたちです。
体を相手に向けて顔を見て、笑顔で会話しています。話し方・聴き方もすてきですね。
なかには好きな食べ物は「お母さんのおみそしるです」と答えたり、友だちのお母さんに好きな物をたずね、「温泉です」とすてきな紹介をしてくれる場面もありました。
入学して1か月、友だちや先生と一緒に、毎日ぐんぐん成長している姿をごらんいただくことができました。
1週間最終日の5時間目に集中できるかな、という心配をよそに笑顔でのびのびと学ぶ1年生でした。
これからがますます楽しみです。1年生の保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
「わかったよ!」2年くり下がりの引き算
2年生が2桁のくり下がりのある引き算を学習していました。
1の位が引き算できないので10の位から10をもってきて計算する、なかなか難しいところです。
ひとりで考えながら解く子、先生と一緒にい考える子、友だちと考える子、スタイルはさまざまですが、最後に「わかった!」の声が聞こえました。
日常生活でもたくさん出てくる計算です。
学んだことを生活の中でも使えるようになるとますます楽しくなりますね。
廊下には図工の作品「ふしぎなたまご」がたくさん並んでいます。たまごの中から恐竜・しゃぼん玉・・・思い思いのものが生まれています。
子どもたちの心の中にはお話ができあがっているようで、聞いてみたくなります。
休み時間の教室は自由な時間です。
今日は学習用端末の動画を観ながら運動会ダンス「もう覚えちゃった!」と踊っている子がいたり、母の日のプレゼントを折り紙で作り、メッセージを書いている子がいたりと思い思いに過ごしていました。
たひみ級 授業参観
今日は、たんぽぽ級・ひまわり級・みどり級が授業参観を行いました。
それぞれのクラスに分かれて、保護者のみなさんの参観の中、頑張りました。
お家の方が来てくださると、やはりモチベーションがあがります。
どの子も生き生きと楽しんで取り組みました。
お子さんのようすや友だちや教員・支援員など大人との関わりをご覧いただけたことと思います。
1年生もずいぶん小学校に慣れて元気に活動しています。上級生は毎年、着実に成長していることを感じます。
一人ひとりのペースでできることをできるやり方で進めていきます。
今日のようすも、ご家庭で話題にし褒めて自信につなげてあげてください。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
6月13日(金)
【献立】かみかみライス・ししゃもの胡麻揚げ・切り干し大根のスープ・牛乳
今日はかみかみ献立です。大豆・枝豆・コーンなどが入った炊き込みご飯、ごまの香ばしいシシャモ揚げ、どちらも噛み応えも味も満点でした。
6月12日(木)
【献立】ごはん・鶏ニラ・春雨スープ・牛乳
鶏ニラはごはんにのせて丼にしていいただきました。柔らかい春ニラの香りと鶏肉があいまって大変美味しかったです。給食放送ではニラが江戸時代までは薬草として使われていたことも紹介されていました。健康への効能が大きいのですね。
6月11日(水)
【献立】コッペパン・じゃがいもとコーンのミルク煮・すいか・牛乳
初夏の初物「すいか」の登場です。ジメジメした日々ですが、すいかを食べて気分がシャキッとしました。子どもたちも大喜びです。
6月10日(火)
【献立】ごはん・肉やさい炒め・青菜のスープ・牛乳
ごはんが進むうま味たっぷりの肉やさい炒めでした。スープは青菜が新鮮でシャキシャキした歯ごたえがありました。
6月9日(月)
【献立】米粉ロールパン・ワンタンスープ・豆まめ味噌豆・牛乳
給食オリジナルメニューの「豆まめ味噌豆」は栄養満点の畑の肉と言われる大豆を使った副菜です。高野豆腐と大豆が素揚げされて甘辛く味付けされていて、隠れファンの多い一品です。ワンタンスープも手作りワンタンと野菜がたくさん入り大変食べ応えがありました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業