2023年6月の記事一覧
6年 総合 スクールカウンセラー講話「みんなちがって それでいい」
6年生は、総合で「人権」をテーマに学習しています。
今回はスクールカウンセラーさんを講師に迎え、人の心の仕組みや価値観、自分の中の多面的な自分を考える授業をしました。
「1枚の絵が何に見えるか?」という問いから始まり、物事の見方・捉え方は一つではないこと、さまざまな場面によって違う顔の自分がいて当然だということ、その中でより幸せに生きるために、どのようにしたら良いか、考える時間でした。
ユーモアを交えたり、活発なやり取りがあったりと、笑い声の絶えない1時間でした。
心のあり方や互いの大切にするものが違うこと、それでいいんだということを感じている6年生でした。
悩みやつらさを聴いてもらうことで心が軽くなること、友だちに相談したり、カウンセラーや大人に聴いてもらうことの大切さも教えてもらいました。
夏はすぐそこに!
梅雨明けはまだですが、蒸し暑い日々が続いています。
今朝、校庭の木には立派なノコギリクワガタが・・・。体育で校庭に出た子どもたちが発見し大喜びでした。
そのすぐ横には3年生が育てている、ミニひまわりが開花していました。
背丈は小さいですが、太陽に向かい堂々と咲いている姿に、朝から元気をもらいました。
2年生は暑さに負けず、地域たんけん(市役所・かにが沢方面)に行ってきました。
もう、夏がそこまできています!
3年 社会「はたらく人たち とわたしたちのくらし」
3年生は社会科の学習で、自分たちの暮らしを支えている人たちについて学んでいます。
今回は地域にあるスーパーマーケット(ハーモス)を見学させていただきました。
店長さんが出迎えてくださり、売り場の工夫やバックヤードでの商品準備の様子なども説明しながら、見せてくださいました。
商品にするまでも工夫があり、商品の並べ方にも工夫があり…新鮮な驚きがたくさんありました。
日頃、買い物をしている身近なお店の工夫や努力を知り、しっかりメモをとりながら学んできました。
ハーモスの皆さま、ご協力ありがとうございました。
通級指導教室
立野台小学校には、通級指導教室という教室があり、2名の教員が指導に当たっています。
通常の学級に在籍しながら、週に数時間、個別やグループでの指導を受けることができるところです。
正式には「情緒通級指導教室」といって、本人の抱えている課題に応じて指導や支援を受けることができます。
この日も、担当教員との安心できる空間の中、落ち着いて課題に取り組んでいました。
担当教員は、頑張ったことやできたことをおおいに認めながら、苦手なことや課題にいつては適切な助言や支援をしながら、本人が意欲をもって取り組めるよう進めていました。
「情緒通級指導教室」は座間市内の4つ小学校に設置されており、本校の教室には他校から通ってくる児童も数名います。
植物もぐんぐん生長しています!
蒸し暑い毎日が続いていますが、雨と太陽の恵みを受けて、学校内の植物や野菜たちも、ぐんぐん生長しています。
こちらは、たひみ級の野菜園です。きゅうり・トマト・ピーマンなどがたわわに実をつけています。
1年生の朝顔もつるが伸びてきて、支柱を立てました。
教室では、絵や文で記録したり、学習用端末で撮影した写真で観察記録を作ったりしていました。
お互いの生長ぶりを観察し、満足気です。端末の使い方も、タップやスクロールなど、とても上手になっています。
「写真は大きくして見られるできるけど、鼻でかいだにおいや手でさわった感じは、わからないね。」とそれぞれの良さに気づき、デジタルと直接観察すること、それぞれの良さを活用していました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業