2023年12月の記事一覧
2学期 終業式
8月29日から始まった2学期が今日で終了です。
真夏のような暑さで始まり、冬の訪れの中、終わろうとしています。
体調不良者も少なく、全校児童が体育館に集まり終業式を行うことができました。
校長からは、多くの「体験」や「交流」を通して学び、喜びや感動を皆で味わい成長した2学期であったことを称えました。
また、大和税務署の方にお越しいただき、6年生の税の標語の入賞者を表彰していただきました。
さらに、図書館をつかって調べるコンクールや選挙標語も多数の入賞者があり表彰しました。
今学期のたつの子の活躍は学校外でも、素晴らしいものでした。
続いて児童会や担当教員からも2学期の振り返りや冬休みの過ごし方について、約束や確認がありました。
閉式後、教室では担任から児童一人ひとりへ通知表を渡しながら、頑張りや成長ぶりを伝えました。
担任の手作りのメダルや賞状で、頑張りをほめてもらい満足そうな笑顔がたくさん見られました。
先生や友だちと名残惜しそうでしたが、最後は晴れやかな顔で手を振り「良いお年を!」と帰っていきました。
事故や怪我・病気等に気をつけて過ごし、新年1月9日に元気に会えることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに関わるすべての皆様のおかげで、無事に2学期を終わることができました。
ご支援・ご協力に感謝申し上げます。皆様良い年をお迎えください。
たひみ級 お誕生会&クリスマス会
たんぽぽ・ひまわり・みどり級が、2学期生まれのお誕生会とクリスマス会を行いました。
誕生の子たちは、手作りとメダルと祝福のことばを受けて、うれしそうです。
後半はクラスごとの出し物や、サンタクロースも登場し、子どもたちは大喜びでプレゼントをもらいました。
先日の買い物で自分で選んで買ってきたジュース、そしてクリスマスケーキを楽しみました。
あま~い香りと、幸せな空気の漂う素敵な時間でした。
2学期の給食最終日 おいしい笑顔!
今日は2学期の給食最後の日です。
座間の郷土料理の「かてめし」や「クリスマスデザート」です。(給食ダイアリーの写真をごらんください)
1年生の教室をのぞいてみると・・・おいしい笑顔があふれていました。
安全・安心な食材を提供してくださる地元農家のみなさんや業者のみなさん、そして愛情のスパイスでおいしい給食に仕上げてくださる栄養士さん・調理員さんに感謝です。2学期もごちそうさまでした!
【 サプライズ プレゼント】
コミスクの委員の方が手作りバルーンアートのクリスマスリースをたつの子にプレゼンとしてくださいました。
校長室前の廊下に飾ってあります。
「すてき~!」「すごい!どうやって作ったのかな~」子どもたちの声が聞こえてきます。
気分はすっかりクリスマスです!ありがとうございました。
書いて描いて表現する
2学期最後の1週間になりました。
今日も寒い朝から、民生児童委員さんや地域の方々が見守ってくださっていました。ありがとうございます。
今週は各学年で、書初めの練習がおこなわれます。今日は4年生が大変集中して、取り組んでいました。
お手本を見ながら、筆遣いや文字のバランスに気を付け、一文字一文字、丁寧に書き上げていきます。
来年も「明るい心」で迎えられそうです。
5年生は図工の学習で「漢字で遊ぶ」アート表現をしています。
想像力の豊かな、素敵な作品がならんでいます。
デジタルな時代ですが、手書き表現することで伝わる味わいがあります。大切にしたいものです。
委員会説明会
野外体験活動という大きな行事をなし終えて、達成感や満足感に包まれている5年生ですが、これから3学期に向けて6年生からバトンを受け継ぎ、立野台小学校の最高学年となっていきます。
今日は、楽しい学校創りには欠かせない委員会活動について6年生から説明してもらいました。
10人の委員長さんが分かりやすいスライド画面を見せながら、それぞれの委員会の活動ややりがいについて話してくれました。
5年生は興味津々、食い入るように聞いていました。
どの委員会も立野台小にとって、なくてはならない委員会です。
当たり前のように責任をもって活動している6年生に、あらためて感謝です。
5年生にも学校を自分たちが中心になって創っていくという自覚が生まれていきます。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月12日(金)
【献立】黒パン・スパゲティーボロネーゼ・フルーツポンチ・牛乳
子どもたちが朝から楽しみにしていた、黒パン・スパゲティ・フルーツポンチの豪華トリオです。スパゲティは平麺にひき肉や野菜のみじん切りが良く絡み、とても良い味です。フルーツポンチは白・黄桃とぶどうゼリーで季節感も味わいました。1週間がんばったごほうびのような給食でした。
9月11日(木)
【献立】コッペパン・わんたんスープ・大豆とジャガイモの甘辛・ジャム・牛乳
具だくさんで食べ応えのあるワンタンスープでした。ワンタン(3,000個ほど)は給食室での手作りです。大豆とジャガイモの甘辛はカラリと揚げられ、香ばしく食感も良いです。ジャム付パンもあり、ボリューム満点で満腹です。
9月10日(水)
【献立】(ごはん)・こまツナそぼろ丼・なめこ汁・牛乳
小松菜とツナを煮たそぼろをごはんにかけて丼にしました。ツナがしっとりと煮汁を含み、ご飯にしみて大変おいしい丼ごはんでした。なめこ汁は豆腐や座間野菜がたっぷり入り栄養満点です。
9月9日(火)
【献立】くふぁじゅーしー(沖縄料理)・シシャモのフリッター・もずく汁・牛乳
くふぁじゅーしーは沖縄風炊き込みご飯です。海藻・さつま揚げ・人参・こんにゃくなどが入り華やかなハレの日の祝いの料理だそうです。もずく汁と合わせて南国の海の香りを感じる献立でした。
9月8日(月)
【献立】(ごはん)・ハヤシライス・コーンと枝豆のソテー・ヨーグルト・牛乳
甘み・酸味・うま味の3拍子そろったハヤシライスでした。うさぎジャガイモが入ってお月見を感じます。野菜ソテーは金曜日の休校で使えなかった食材(キャベツ等)が入り、ボリュームもおいしさもアップでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業