令和7年度 日々のできごと
学びも深まる秋
暦のうえでは「立冬」を過ぎ冬を迎えましたが、学校では学びの秋が深まっています。
ひまわり級の廊下は秋の風景でいっぱいです。
教室では、すごろくゲームを通した言葉やコミュニケーションの学習をしていました。
先生や友だちと楽しいやり取りの中で、語彙を増やしたり、相手のことを受け止めたりしながら学んでいました。
3年生は「すがたを変える大豆」で説明文の読み取りの学習です。
文章の構成(はじめ・中・終わり)を学んでいます。
4年生は算数で様々な考えを出し合い、学びを深めていました。
友だちの考えを聞きながら、より良い方法を導こうとする子どもたちです。
この他にも2年生はかけ算の学習で、コミスクサポーターさんに九九の暗唱を聞いてもらい、うれしそうでした。
今週は全校児童が楽しみにしている「芸術鑑賞会(観劇)」や3年生以上のイングリッシュデイもあります。
寒さや感染症に負けずに元気にすごしていきたいものです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月20日(木)
【献立】ごはん・チャプチェ・わかめスープ・韓国のり・牛乳
今日は食べ応え満点の韓国メニューです。チャプチェは肉や野菜、春雨などが甘辛く炒め煮されて、ごはんが進むおいしさです。わかめ―スープは具だくさんで栄養たっぷりです。スープにのったかまぼこのトナカイとソリにクリスマスの訪れも感じワクワクしました。
11月19日(水)
【献立】サンドパン・コロッケサンド・エビとフォーのスープ・牛乳
揚げたての温かいコロッケをサンドパンにはさみ、セルフコロッケバーガーにしていただきました。海鮮風味のフォースープとともに大変おいしくいただきました。
11月18日(火)
【献立】ごはん・魚と大豆のケチャップ和え・大根とベーコンのスープ・ふりかけ・牛乳
冬野菜の大根が洋風スープになって登場です。大根の甘み、ベーコンのコクが合わさり満足感のある一品でした。大豆と魚のケチャップ和えは給食オリジナルの健康献立です。
11月17日(月)
【献立】コッペパン・秋野菜のミルク煮・カミカミサラダ・牛乳
紫いもの入った秋野菜のミルク煮はほんのり紅色の秋らしい一品でした。カミカミサラダには押し麦も入り、噛み応えがありました。
11月14日(金)
【献立】カレーあげぱん・ちゃんこ汁・ゼリー・牛乳
カレー揚げパンが初登場です。あげパン=甘いの概念をくつがえす、スパイシーな美味しさに感動しました。新しい美味しさを日々追究している栄養士さんの努力の品です。
調理員さん ありがとう
昨日「給食番長」の劇を観た2年生が、いつも給食を作ってくれる調理員さんに、ありがとうの気持ちを伝えたいと手紙を書きました。少し紹介します。
げきを見て、きゅう食をいっぱい食べようと思いました。1年生でにがてなきゅう食がいっぱいあったけど、2年生で食べられるようになりました。
いつもあたりまえのように、作ってくれてたのに、ぜんぜん気づきませんでした。いつもすききらいばっかしてて、きゅう食ちょうりいんさんは、あんなふうに思っていたんだと思いました。今日はのこさずぜんぶ食べようと思います。
ちょうりいんさん、いつも作ってくれてありがとう。家へかえって「ママのごはんより、おいしい」といったらママがくやしがっていました。それから家のごはんもとてもおいしくなりました。
げきを見て、きゅう食がもっとすきになりました。だからわたしは、きゅう食をいっぱい食べたくなりました。いつもがんばってくれて、ほんとうにありがとうございます。
あたりまえに出てくる給食があたりまえではない、と気づき感謝を伝える2年生の子どもたち、とても素敵ですね。
今日もモリモリ食べていました
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
6年2組 国語「やまなし」
11月 第2回研究授業
1年1組 生活「たのしい あきいっぱい」
1月 第3回研究授業