令和6年度 日々のできごと
1年生活科「昔あそびを楽しもう」
1年生が地域の方々をお招きし、一緒に昔あそびを楽しみました。
こま、お手玉、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、羽根つきなど・・・初めての子も大勢いましたが、コミスクのサポーターさんや座間市のチョッピリ先生に教えてもらいながら、笑顔で楽しんでいました。
デジタル時代になり、こういったあそびに親しむ機会が減ってきています。
皆で顔を合わせ笑い合ったり、声をかけあったりしながら楽しむ貴重な時間となりました。
これをきっかけにご家庭でもあそんでみてはいかがでしょうか。
コミスクサポーターやチョピリ先生のみなさん、ありがとうございました。
全校書初め展
立野台小 書初め展
16日(木)17日(金)の2日間、全校の書初め展が行われています。
【1年 お正月】初めての書初めです。ていねいにのびのびと書けています。
【2年 今年の目標】「ともだちをふやす」「元気にやさしく」など自分の目標を書きました。
【3年 正月】毛筆を始めたばかりの3年生ですが、はね・払い・止めなどの筆遣いがしっかりしています。
【4年 出発】堂々とのびやかな作品が並びます。題字も新年らしい清々しさを感じます。
【5年 新しい風】【6年 進む勇気】
どの学年も子どもたちの力一杯の作品が並んでいます。
明日17日(金)もどうぞご来校ください。お待ちしています。
たひみ大根 大豊作!
2学期も収穫し「たひみマーケット」で販売した大根が大豊作です。
第2弾のマーケットを開催しました。
今回もたくさんのお客さんが来ましたが、子どもたちの接客がさらに上手になりました。
「大根のおすすめ料理はなんですか?」とお客さんに聞かれ「やっぱりおでんですね~」などと微笑ましいやり取りが聞かれました。
この日は「大根餅」も作り、まさに大根デーでした。大満足のたひみ級です。
個性的な大根にも出会いました。校長室前にかざったら、通りがかる児童が次々に名前を付けてくれました。
6年社会科「戦争と人々の暮らし・平和で豊かな暮らしをめざして」
6年生の社会科学習も小学校のまとめの時期になっています。
これまでの学びをこれからの自分たちの社会や生き方にどう生かしていかなくてはならないか、大切な所です。
今回は地域の民生委員さんでもある山本緑さんを講師にお招きしました。
山本さんは広島での被爆2世として、歴史を伝え平和の尊さを伝える活動をされていて、12月31日の神奈川新聞にもその取組が紹介されました。
今回は、歴史としての戦争や広島・長崎への原爆について伝えてくださるとともに、これからを生きる子どもたちがどのように平和な社会を築いていったら良いのかを考えさせていただきました。
子どもたちは、80年前の出来事を真剣に聴き、グループ協議ではこれからの自分たちはどうしたら良いかについて、熱心に話し合っていました。
学ぶことで、未来を創る力を付けていくことの大切さを感じます。山本様、ありがとうございました。
児童会役員任命式・引継ぎ式
今日は2学期選挙で選出された児童会役員が旧の役員からバトンを受け継ぐ、任命式・引継ぎ式が行われました。
新役員が一人ずつ全校に向かってあいさつしました。緊張感の中にも意欲的な言葉や表情が頼もしいです。
旧役員や6年生はこれまで立野台小をリードし、様々な行事や日々の生活を創ってきてくれました。
これから2か月かけて、しっかり立野台小の伝統を引き継いていきます。