令和6年度 日々のできごと
雨ニモマケズ 暑サニモマケズ
蒸し暑い日が続いています。
登校の様子を見ると、暑さ対策グッズを上手に活用しながら登校しています。
校内の七夕かざりや朝顔の花が、清々しさを届けてはくれますが、やっぱり暑いです。
そんな蒸し暑さに負けずに、日々精一杯に過ごすたつの子たちです。
1年生は「に・を・は・へ」を使って文が書けるようになってきました。
今月から新しい支援員の先生もきてくださり、手が止まっている子の隣に来て、そっと教えてくれます。
「パパは しごとに いく。」「ぼくは うちゅうに いく」・・・素敵な文が次々に生まれていました。
入口ドアには、かわいいセミたちが・・・表情がユーモラスで思わず笑ってしまいます。
リコーダーの音色にひかれて教室をのぞくと、3年生が練習していました。タンギングを覚え、なめらかな音色です。
ここにも支援員の先生がサポートに入っていました。
6年生はミシンを使い、トートバックの製作です。集中してミシンの針先をのぞき込む、真剣な顔がありました。修学旅行で使うことを予定しているそうです。楽しみですね。
今日から個人面談中は、下校時刻が早まり、子どもたちは嬉しそうです。
放課後の過ごし方をご家庭でも話していただき、事故や怪我、体調に気を付け過ごせるようにしてください。
今日から7月です
7月1日になりました。
元旦に大地震に見舞われた北陸地方も半年、復興の様子や現在の状況がニュース等から伝わってきます。
「忘れないで、これからも長い支援をお願いしたい。」住民の方の言葉です。
私たちにできることをしながら、私たちも防災の取組を進めていかなくてはと思います。
今週から個人面談が始まります
お子さんの1学期の様子、成長ぶりを共有する貴重な時間となるよう準備を進めています。
校内の子どもたちの作品からも成長が伝わってきます。ぜひこの機会にご覧ください。
【1年生】七夕の短冊・運動会の絵
【4年 図工「コロコロガーレ」】
【6年 図工「粘土でハイポーズ!」国語短歌「楽しみは・・・」】
【落とし物コーナー】2階昇降口に落とし物を展示しています。ひとつでも持ち主の元に戻れますように来校の際、ご確認ください。
【給食「ハッピーバースデー乾杯!」】
2年生のクラスでは、今日が誕生日の子にクラス全員で牛乳かんぱ~い!で祝福していました。
照れながらもうれしい笑顔です。
未来の先生へ
2年生の学級に来ていた教育実習生が最終日を迎えました。
この方は、小学生と中学生の子育て中、お母さん実習生です。
子育ての中で「子どもに関わる仕事をしたい」と小学校の支援員になり、その経験を経てさらに「先生になりたい」と今回の実習に挑戦しました。
その情熱や生きる姿から、子どもたちや受け入れる教員たちに伝わるものがあったことと思います。
3週間でたくさんのことを学び経験し、最後は「まだまだ続けたい位です」と名残り惜しそうでした。
クラスでのお別れ会は、子どもたちが涙涙・・・だったようです。いつの日か「先生」になって戻ってきてください。
ひまわり級 七夕かざり作り
ひまわり級がみんなで七夕かざりを作りました。
作るものは同じでも、先生と一緒に作る子、少し手伝ってもらうとできる子、補助具があれば自分でできる子、説明を聞いて一人でできる子、取組はさまざまです。
先生たちは、その子の状況を見極め、出すぎないように、でもどの子も出来たという達成感を味わえるように絶妙な声かけやサポートです。
最後はお互いの飾りを見合いながら、全員大満足でした。
1年生の廊下には、可愛らしい織姫と彦星が並んでいます。
職員室前と1年生の教室前に、用務員さんが採ってきてくれた笹が飾られました。
子どもたちの願いの短冊が日に日に増えていきます。。
七夕が近づいてきました。日本の初夏の風物詩です。
4年算数「少数のしくみを調べよう」(考え方モンスターを使って)
4年生が少数のしくみを学んでいました。
まず、1円から1000円までのお金で捉えたあと、ますの大きさで自力で考えていました。
10進法の考えかたをもとにしながらも、1より小さい数を捉えていくのは簡単ではありません。
去年から本校で活用している考え方モンスターを使って「おなじまる」「きまりん」「なぜちゃん」と思考方法のヒントとなるカードを使いながら考えていました。
4年生は抽象的な思考ができるようになってくる頃です。
みんなで意見を交わしながら思考を深めていました。
このクラスの担任は今年初めて教員になりました。
校内では、担当教員中心に授業や学級づくりについての研修を進め、教師自身も日々学んでいます。
4月からの3ヶ月、子どもだけでなく教員の成長も目覚ましいものがあります。