たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

芸術鑑賞会 「給食番長」(劇団仲間)

芸術の秋、今日は体育館が劇場になりました。

劇団「仲間」の皆さんによる劇「給食番長」の公演です。

好き嫌いをして給食をどんどん残してしまう1年2組の皆、ちゃんと給食を食べられないことで・・・

学校の給食時間を舞台にした劇にあっという間に引き込まれていく子どもたちです。

友だちと顔を見合わせで笑い合う姿もあり、みんなで楽しさを分かち合う幸せを感じます。

会場は子どもたちの笑顔や笑い声でいっぱいの楽しいひとときでした。

午前中に観劇した1~3年生、そのあとの給食の食べっぷりが素晴らしかったそうです。

食べることの大切さ、ありがたさも学ぶことができました。

劇団「仲間」のみなさん、ありがとうございました。

体験や活動を通して学ぶ

学校では机上の学習だけでなく、様々な活動や体験を通して子どもたちが体感して学ぶことを大切にしています。

今日はそんな取組を2つ紹介します。

【4年 総合福祉「車いす体験活動」】

4年生は総合的な学習で「福祉」について学んでいます。

今回は、バリフリ座間の皆さんを講師にお招きして車いすを利用している人たちの立場になって、体験的な学習をしました。

乗るだけでも少し「こわい」とつぶやく子、スロープ(坂)を押したり降りたりすることが「思ったより難しい」と苦戦する子、相手の立場になって気づきや学びがあったようです。

 

【3年外国語活動 アルファベットに親しむ】

3年生は今年から外国語活動に取り組んでいます。活動を中心に外国語に慣れ親しんできています。

今回は、歌やジャンケン、ことばさがしなどの活動を通じて、アルファベットに親しみました。

ALTの先生のことばを聞き逃すまいと真剣です。

アルファベットの歌を歌ったあとは、ジャンケンです。

聞く、話すことを通して、外国語をシャワーのように浴びながら、体感していく子どもたちです。

 

学びも深まる秋

暦のうえでは「立冬」を過ぎ冬を迎えましたが、学校では学びの秋が深まっています。

ひまわり級の廊下は秋の風景でいっぱいです。

教室では、すごろくゲームを通した言葉やコミュニケーションの学習をしていました。

先生や友だちと楽しいやり取りの中で、語彙を増やしたり、相手のことを受け止めたりしながら学んでいました。

3年生は「すがたを変える大豆」で説明文の読み取りの学習です。

文章の構成(はじめ・中・終わり)を学んでいます。

4年生は算数で様々な考えを出し合い、学びを深めていました。

友だちの考えを聞きながら、より良い方法を導こうとする子どもたちです。

この他にも2年生はかけ算の学習で、コミスクサポーターさんに九九の暗唱を聞いてもらい、うれしそうでした。

今週は全校児童が楽しみにしている「芸術鑑賞会(観劇)」や3年生以上のイングリッシュデイもあります。

寒さや感染症に負けずに元気にすごしていきたいものです。

1年 算数「かたちあそび」

1年生が学年全体で算数の図形学習の入門として「かたちあそび」をしました。

形の特徴をつかめるよう、①形を型どる「うつしえコーナー」②高く積み上げる「タワーコーナー」③どの形が良く転がるのか「ころころコーナー」④なんの形なのか触って考える「形あてコーナー」び4つを用意しました。

子どもたちは自分のチャレンジしたいコーナーから体験し、楽しみながら形の特徴などを考え、最後にプリントにまとめていました。

時間をかけて、タワーを作る子、写し絵ですてきな絵を完成させた子、コロコロで何回もいろんな形を転がしてみる子など、それぞれがやりたいことに時間をかけて学ぶことができました。

あそびを通して体験的に学んでいる1年生でした。

この学習はご家庭からたくさんの箱の提供があったおかげで、充実した活動になりました。ご協力ありがとうございました。

4年 自転車安全教室

毎年恒例の4年生の自転車安全教室が開催されました。

座間市交通安全指導員、座間警察交通課、神奈川県警安全隊の皆様がお越しくださり、乗る前の点検方法から実際の道路での安全な乗り方について、指導していただきました。

交通安全協会から寄贈していただいた自転車や、各家庭から持ち寄っていただいた自転車のおかげで、全員が実際に乗りながら学ぶことができました。

子どもたちにとっては便利な乗り物である自転車ですが、道路交通法上では「車両」のひとつです。

交通事故等の被害に遭わないように、また周囲の人に迷惑や被害を与えないように安全に活用してほしいと願います。

ご家庭でもお子さんの様子を見ながら声かけや、安全について話していってください。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。