2023年4月の記事一覧
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)
4月後半からゴールデンウイークをはさみ、5月12日まで「こども読書週間」です。
立野台小は1年間を通して、図書室での貸し出しやおはなし会の皆さんの読み聞かせなど、本に親しむ場面がたくさんあります。
今、図書室では入学した1年生や教科書に載っている本をテーマに、司書さんがセレクトして展示しています。
1年生を迎える会の中でも図書室の紹介があり、担任の先生の「みんなも好きな本が借りられるんだよ。今度、行きましょう」の一言に目を輝かせていました。
立野台小の図書室は入口の壁いっぱいに「エルマーのぼうけん」の絵が描かれています。
入る前からワクワクする魅力的な場所です。
本を通して世界を広げ、豊かな時間を楽しんでほしいものです。
ゴールデンウイークはお出かけも良し、本を楽しむのも良しですね。
体力テスト(全校)
絶好の体力テスト日和です。
全校児童が今日を中心に、ソフトボール投げ・反復横跳び・上体おこしなど8種目に挑戦し、自分の記録を測定します。
毎年恒例の取り組みで、2年生以上は1年前の自分の記録更新することで成長を実感できます。
昨日の雨で屋外は準備ができず、朝から職員総出で校庭を整え準備万端になりました。
立野台小の体力テストは「なかよし学年」と呼ばれるペア学年(1・6年 2・4年 3・5年)で実施します。
上学年が下学年にやり方を教えてあげたり、記録を書いたりと優しく頼もしいです。
初めて上学年になった4年生は特に張り切っていて、微笑ましい場面がたくさん見られました。
下学年も上学年の測定になると、「がんばって!」と声援をおくっていました。
互いの頑張る姿が大きな刺激になり、どの子も一生懸命に自分との戦いに挑んでいました。
懸命な子どもたちの姿は、今日の青空と同じくらい清々しいものでした。
1年生をむかえる会(全校)
待ちに待った1年生を迎える会です。
昨日に引き続き、児童会が堂々と進行しました。
校長や児童会のあいさつと立野台小〇✖クイズの後は、各学年から立野台小の紹介(学習・休み時間・運動会・仲良し学年等)がありました。それぞれに工夫を凝らし、楽しさと温かさが伝わってきました。
1年生も元気な歌とお礼のことばで気持ちを伝え、一生懸命な可愛らしさが画面にあふれていました。
各クラスからは、〇✖クイズや紹介動画に笑い声や歓声、拍手が響いてきました。
リモートではありましたが、全校児童の心が通い合う時間となりました。
1年生はさまざまな場面で他学年や教職員との交流が広がってきています。
立野台小学校という社会の中で、人との関わりの楽しさや嬉しさを感じて育ってほしいと願っています。
児童朝会(全校)
児童会主催の児童朝会がありました。高学年は体育館に集まり、1~4年生は教室でリモートで行いました。
児童会役本部役員から年間目標と1学期目標の発表です。 堂々とわかりやすく、さすが学校のリーダーたちです。
年間目標「楽しく過ごそう、笑顔あふれる立小に」
1学期目標「元気にあいさつし、笑顔ですごそう」
すばらしい目標が決まりました。全校で笑顔であいさつを交わし、楽しい「立野台小楽校」をめざします。
まず、体育館に集まった高学年の態度が大変立派でした。
話の聞き方、反応の仕方、姿勢から立小の高学年としての意欲を感じました。
教室の下級生も拍手や目標の復唱など、離れていても気持ちを合わせ参加できました。
これからの1年が楽しみになる、児童朝会でした。
授業参観・保護者会(5・6年)
今日は高学年の授業参観・保護者会でした。さすが高学年、どのクラスも考える力、思考力を使う授業でした。
また、一人ひとりの考えをシートや学習端末を活用し、言葉で伝え合う場面が見られました。
保護者会にも多くの方にご参加いただきありがとうございました。
5年生は午前中に家庭科でお茶の淹れ方を実習しているクラスもありました。
丁寧な手つきで日本茶を淹れ、グループで歓談しながら味わっていました。
家庭科は日常生活に結びついている教科です。ぜひ、家庭でもお茶を飲みながら団らんができると良いですね。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあげて食べていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業