令和7年度 日々のできごと
児童の安全のために・・・
今日は朝から、猿の目撃情報によりご心配をおかけしました。
ご家庭や地域でもさまざまご対応いただき、ありがとうございました。
子どもたちは安全に一日を過ごすことができましたが、今後も十分注意していきたいと思います。
学校では遭遇した場合に次のような対応を指導しています。
・近づかない
・刺激しない(目を合わせない)
・餌などをやらない
ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
児童は下校時、職員に見守られながら笑顔で帰っていきました。
明日は全校練習です。元気に登校できますように、待っています。
運動会に向けて(ウークリーリポート②)
今週も運動会に向けて頑張ってきたたつの子のようすをお伝えします。
全校練習では、開閉会式の練習や全校競技「大玉おくり」などを行いました。
初めての1年生は「ふんころがしみたいだ!」と大喜びでした。
各学年の練習も熱が入ります。
応援団も選手宣誓やエール交換などの力強い声が響くようになりました。
プログラムも配られ、校舎内にはてるてる坊主も登場しました。
みんなの気持ちが運動会に向かっています。
週末はしっかり休んで、本番を元気に迎えられますように・・・。
豊かな時間(朝の読み聞かせタイム)
今日は木曜日、お話会のみなさんの朝の読み聞かせの日です。
今週は3・4年生の各クラスで読み聞かせていただきました。
どのクラスも読み手を囲んで本の世界が広がっていきます。
くすっとしたり、真剣な表情になったり、本の世界にひたっている子どもたちです。
読み終わったあと、本の中から戻ってきたような感覚を味わいます。
今日、読み聞かせをしてくださったみなさんと本たちです。
たつのこ達に心豊かな時間を作っていただきありがとうございます。
メンバー大募集中です。今日も見学の方が来てくださっていました。
保護者でも、元保護者でも、地域の方でも大歓迎です。興味のある方はまずは、電話で学校に一報ください。
暑さの中の運動会練習の工夫
夏が来たような暑さです。
運動会練習、3年生は日陰を使って並び方の練習や説明をしていました。
2年生は校庭での練習を早めに切り上げ、冷房の効いた教室でダンスの振り付けの確認をしました。
4年生は体育館でダンスの細かな仕上げの確認です。
どの学年も本当に良く頑張っています。
夜はいつもよりたっぷり眠り、疲れを持ち越さないように・・・。
体調管理も運動会に向けた大切な取り組みです。
おいしく出来ました!(6年調理実習)
今週は6年生が調理実習で「卵料理と野菜いため」に挑戦しています。
食材を洗う、切る、炒める、味つける、盛りつける等、作業の多い実習ですが、班ごとに声をかけ合い、協力してできていて、感心します。
友だち同士で切り方や包丁の使い方を教え合っていました。
卵はスクランブルエッグか目玉焼き、好みの調理方法を選んで作りました。
「おいしく出来ました!」とうれしそうな笑顔で職員室に届けてくれ、味見させてもらっています。
「色がきれいでおいしそう」「ピーマンを細く切るのが私より上手かも」「スクランブルエッグがふんわりしている」など、先生たちから、ほめ言葉が次々聞かれました。
6年生のみなさん、ごちそうさま!家族にも腕をふるって喜ばせてあげてくださいね。
小中合同 引き渡し訓練
今日は大規模地震の発生を想定した、市内小中学校合同引き渡し訓練です。
校内で児童の安全確保や人員点検を行ったあと、校庭で保護者に引き渡す訓練を行いました。
自然災害に限らず子どもをめぐる様々な事件がある中、緊急に保護者の引き取りを要請する場面も予想されます。
安全に確実に引き渡しができるよう、日頃からの家庭での準備もお願いします。
訓練にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【大きくなあれ!】
先週に種をまいた、1年生のあさがおと3年生のほうせんかが週明け登校してみると芽が出ていました!
友だち同士、鉢を見せ合い大喜びです。
2年生の夏野菜も順調です。何の苗か分かりますか?
トマト・オクラ・ナスです。
一人ひとり、自分の好きな野菜をひと鉢育てています。
毎日、観察しながら水やりをする子どもたちも植物も「みんな大きくなあれ!」です。
運動会に向けて(ウィークリーレポート)
今週から運動会に向けた取り組みが本格的に始まりました。
各学年表現や団体競技の練習や道具・衣装などの準備づくりをしています。
団体競技は練習でも盛り上がります。大きな歓声があがっていました。
6年生は小学校最後の運動会、練習にも熱が入ります。
初めての運動会の1年生も元気に跳んだり跳ねたり・・・可愛く踊ります。
太鼓や法被を作りながら、気持ちも高まってきているよう・・・。
さらに6年生と児童会役員は、得点・決勝・放送など係ごとに集まって運営準備を行っています。
練習はもちろんですが、こうした高学年の支えがあって運営される運動会です。
暑くなってくる時期なので、計測器を使いWBGT(暑さ指数)を測定しながら、練習の有無、時間や内容を決めていきます。
どの学年も一生懸命取り組んでいますが、練習のあとは「筋肉痛になりそう」という声も聞こえてきました。
週末はゆっくり休んでください。
お茶を淹れて味わおう(5年家庭科)
八十八夜を過ぎ、新茶の季節です。
今年から家庭科の学習が始まった5年生が、初めての調理実習で日本茶を淹れて味わいました。
家族に淹れてもらって飲んだことがある子もいますが、多くの子は日本茶を淹れて飲むことが初めてのようです。
やかんに湯を沸かし、急須に入れ、少し蒸らして、茶碗に均等に注ぐ。最後の1滴まで大事に・・・。
真剣な顔つきです。慣れた手つきの子もいれば、どこかぎこちなく手をかしたくなるような子も・・・。
茶たくにのせた茶碗を両手で持ち、いざ味わいます。
先生の「味、色、香りを楽しんでくださいね」の声に「熱い、苦い、でもいい匂い(香り)」と正直な感想を言いながら、大切に味わっていました。
お茶はひとに淹れてもらうと格段においしく感じるものです。
今週末は家族にお茶を淹れてあげて、和みながらほっこりのひとときを味わってほしいです。
レッツゴー 学校たんけん(1・2年)
今日は2年生が1年生に学校を案内する恒例の「学校たんけん」です。
2年生はこの日のために学校内に説明のポスターをはったり、下見をしたりとたくさん準備してきました。
朝から大変はりきって1年生の手をつなぎ「しつれいします!」と各教室に入って説明をしています。
事務室、図書室、職員室、校長室・・・それぞれのお部屋にいた先生たちにもお話をきけました。
一緒にたんけんするうちに仲良くなって「いっしょに撮って!」とピースサインでポーズです。
1階から4階までくまなく探検し、スタンプラリーもしっかり集められていました。
運動会練習をしている体育館や、上級生の教室も見せてもらって目を輝かせていました。
終了後に1年生に話をきくと「2年生がお話してくれて、よくわかった。」「とってもやさしかった」ととても満足気です。
この日の休み時間に一緒に遊ぶ約束をするほど、仲良くなったグループもありました。
1年生の学級だよりには『2年生と一緒に学校をまわった後、教えてもらったこと、あたらしく見つけたこと、保育園や幼稚園とおなじ・にてる所、ちがう所、よく考え、感じていろんなことを話してくれました。2年生と素敵な時間を過ごせたことがたくさん伝わってきました』と書かれていました。
2年生のみなさん、大成功の学校たんけんでしたね!
コミスクサポーターのみなさんのご協力もありがとうございました。
租税教室(6年)
大和税務署から講師をお招きし、6年生が租税教室を実施しました。
先日、国会見学で国会の役割のひとつ「税金の使い方を決める」を学んできた6年生、今日はその税金について詳しく学びました。
税金が国民から預かったお金であること、国民の生活が安定し暮らしやすくなるように様々なことに使われていることを学びました。
自分たちが学んでいる学校も税金で運営されていることが分かったようです。
子どもたちからは、たくさんの質問などがでてきて、非常にやりがいがあったと講師の方にも褒めていただきました。
今日を学びの入口にしてさらに、社会科などで詳しく学んでいきます。
講師の皆様、ありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月17日(水)
【献立】ごはん・豚肉のうま煮・すまし汁・牛乳
豚肉のうま煮・すまし汁、どちらも本当に良い味でごはんが進みます。食欲の秋、しっかり食べて猛暑疲れを吹き飛ばしたいです。
9月16日(火)
【献立】ひじきごはん・ちくわの磯辺揚げ・みそ汁・牛乳
給食のみそ汁は、鯖や昆布などで出汁をとっています。具材も野菜、豆腐など大変ゆたかです。味わいが深く甘みがある、かくれ人気メニューです。
9月12日(金)
【献立】黒パン・スパゲティーボロネーゼ・フルーツポンチ・牛乳
子どもたちが朝から楽しみにしていた、黒パン・スパゲティ・フルーツポンチの豪華トリオです。スパゲティは平麺にひき肉や野菜のみじん切りが良く絡み、とても良い味です。フルーツポンチは白・黄桃とぶどうゼリーで季節感も味わいました。1週間がんばったごほうびのような給食でした。
9月11日(木)
【献立】コッペパン・わんたんスープ・大豆とジャガイモの甘辛・ジャム・牛乳
具だくさんで食べ応えのあるワンタンスープでした。ワンタン(3,000個ほど)は給食室での手作りです。大豆とジャガイモの甘辛はカラリと揚げられ、香ばしく食感も良いです。ジャム付パンもあり、ボリューム満点で満腹です。
9月10日(水)
【献立】(ごはん)・こまツナそぼろ丼・なめこ汁・牛乳
小松菜とツナを煮たそぼろをごはんにかけて丼にしました。ツナがしっとりと煮汁を含み、ご飯にしみて大変おいしい丼ごはんでした。なめこ汁は豆腐や座間野菜がたっぷり入り栄養満点です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業