令和6年度 日々のできごと
2年生 生活科「町たんけん!」
今日は2年生が小グループ(4~5人)で町たんけんに出かけました。
自分たちの町の自分たちの行きたい所を探検し、大満足だったようです。
今日は30名近いコミスクや保護者の皆さまに、付き添いのご協力いただきました。
帰ってきた子どもたちから「スカイアリーナまで行って中を見せてもらえました。」「ドンキピアゴに行ってお店の中を見学できました!」と探検ぶりを誇らしく語っていました。
子どもたちが自分たちで探検したい所を選び行動できたのも、グループに付き添ってくださったサポートがあったからこそです。最後まで、安全に元気に探検してくることができました。
保護者の皆さんからも、子どもたちが生き生きと主体的に行動できていたこと、感想や感謝のお声が届きました。
本当にありがとうございました。
新しいお札の発行日 3人の偉人は?
今日は20年ぶりに新しいお札の発行される日です。
今朝、子どもたちに新しいお札に登場する偉人は?とたずねると3人の名前をしっかり言える子もいました。
職員室前に3人の伝記を展示しました。この機会にぜひ読んでみてほしいです。
キャシュレス社会が進む中、今回が最後の紙幣デザインの変更になるかも…と見る専門家もいます。
いずれにしても、この新しいお札が私たちの手元に届くのは、少し時間がかかりそうですが楽しみです。
雨ニモマケズ 暑サニモマケズ
蒸し暑い日が続いています。
登校の様子を見ると、暑さ対策グッズを上手に活用しながら登校しています。
校内の七夕かざりや朝顔の花が、清々しさを届けてはくれますが、やっぱり暑いです。
そんな蒸し暑さに負けずに、日々精一杯に過ごすたつの子たちです。
1年生は「に・を・は・へ」を使って文が書けるようになってきました。
今月から新しい支援員の先生もきてくださり、手が止まっている子の隣に来て、そっと教えてくれます。
「パパは しごとに いく。」「ぼくは うちゅうに いく」・・・素敵な文が次々に生まれていました。
入口ドアには、かわいいセミたちが・・・表情がユーモラスで思わず笑ってしまいます。
リコーダーの音色にひかれて教室をのぞくと、3年生が練習していました。タンギングを覚え、なめらかな音色です。
ここにも支援員の先生がサポートに入っていました。
6年生はミシンを使い、トートバックの製作です。集中してミシンの針先をのぞき込む、真剣な顔がありました。修学旅行で使うことを予定しているそうです。楽しみですね。
今日から個人面談中は、下校時刻が早まり、子どもたちは嬉しそうです。
放課後の過ごし方をご家庭でも話していただき、事故や怪我、体調に気を付け過ごせるようにしてください。
今日から7月です
7月1日になりました。
元旦に大地震に見舞われた北陸地方も半年、復興の様子や現在の状況がニュース等から伝わってきます。
「忘れないで、これからも長い支援をお願いしたい。」住民の方の言葉です。
私たちにできることをしながら、私たちも防災の取組を進めていかなくてはと思います。
今週から個人面談が始まります
お子さんの1学期の様子、成長ぶりを共有する貴重な時間となるよう準備を進めています。
校内の子どもたちの作品からも成長が伝わってきます。ぜひこの機会にご覧ください。
【1年生】七夕の短冊・運動会の絵
【4年 図工「コロコロガーレ」】
【6年 図工「粘土でハイポーズ!」国語短歌「楽しみは・・・」】
【落とし物コーナー】2階昇降口に落とし物を展示しています。ひとつでも持ち主の元に戻れますように来校の際、ご確認ください。
【給食「ハッピーバースデー乾杯!」】
2年生のクラスでは、今日が誕生日の子にクラス全員で牛乳かんぱ~い!で祝福していました。
照れながらもうれしい笑顔です。
未来の先生へ
2年生の学級に来ていた教育実習生が最終日を迎えました。
この方は、小学生と中学生の子育て中、お母さん実習生です。
子育ての中で「子どもに関わる仕事をしたい」と小学校の支援員になり、その経験を経てさらに「先生になりたい」と今回の実習に挑戦しました。
その情熱や生きる姿から、子どもたちや受け入れる教員たちに伝わるものがあったことと思います。
3週間でたくさんのことを学び経験し、最後は「まだまだ続けたい位です」と名残り惜しそうでした。
クラスでのお別れ会は、子どもたちが涙涙・・・だったようです。いつの日か「先生」になって戻ってきてください。
ひまわり級 七夕かざり作り
ひまわり級がみんなで七夕かざりを作りました。
作るものは同じでも、先生と一緒に作る子、少し手伝ってもらうとできる子、補助具があれば自分でできる子、説明を聞いて一人でできる子、取組はさまざまです。
先生たちは、その子の状況を見極め、出すぎないように、でもどの子も出来たという達成感を味わえるように絶妙な声かけやサポートです。
最後はお互いの飾りを見合いながら、全員大満足でした。
1年生の廊下には、可愛らしい織姫と彦星が並んでいます。
職員室前と1年生の教室前に、用務員さんが採ってきてくれた笹が飾られました。
子どもたちの願いの短冊が日に日に増えていきます。。
七夕が近づいてきました。日本の初夏の風物詩です。
4年算数「少数のしくみを調べよう」(考え方モンスターを使って)
4年生が少数のしくみを学んでいました。
まず、1円から1000円までのお金で捉えたあと、ますの大きさで自力で考えていました。
10進法の考えかたをもとにしながらも、1より小さい数を捉えていくのは簡単ではありません。
去年から本校で活用している考え方モンスターを使って「おなじまる」「きまりん」「なぜちゃん」と思考方法のヒントとなるカードを使いながら考えていました。
4年生は抽象的な思考ができるようになってくる頃です。
みんなで意見を交わしながら思考を深めていました。
このクラスの担任は今年初めて教員になりました。
校内では、担当教員中心に授業や学級づくりについての研修を進め、教師自身も日々学んでいます。
4月からの3ヶ月、子どもだけでなく教員の成長も目覚ましいものがあります。
ぐんぐん成長する 1・2年生
夏の草花に負けない、生き生きとした成長ぶりを見せる1・2年生を紹介します。
2年生は国語「あったらいいなこんなもの」で学習用端末でAIを使いながら、「あったらいいな」と思うものを考え伝え合う授業でした。
これからの時代はAIを活用しながら、さまざまな社会の課題(困りごと)を解決できるようになる予感がします。
1年生は体育の跳び箱です。
跳び越す遊びを楽しみながら、次の時間は自分たちで跳び越し方を考えるようです。
最初は自信なさそうに跳んでいた子もいましたが、担任の「失敗してもだいじょうぶ、どんどん挑戦しよう!」「上手になってる!」などの声かけに、1時間のうちに動きがぐんぐん活発になっていきました。
「終わります」の声に「えーまだやりたい!」の声が聞かれるほど、楽しく取り組めました。
すっかりたくましく成長した1年生、活動だけでなく、準備や片付けもみんなで協力してしっかりできていて感心しました。
ぐんぐん生長する 夏の草花
1年生が楽しみにしていた、あさがおの1番花が咲きました。
蒸し暑い朝ですが、すがすがしい気持ちになります。
自分の鉢の花が咲いた子は大喜び、まだの子は待ち遠しそうです。
2年生の夏野菜も花を咲かせ実をつけています。
オクラを1つ収穫し「おみそ汁に入れて食べるんだ」と大事に持っている子もいました。
ナス・ピーマン・トマトもそろそろ収穫できそうです。
たひみ級の畑は背丈を超すまでに育っています。
3年生はホウセンカの花を楽しみに育てています。
太陽の光と雨を存分にあびて、すくすく育つ夏の草花にエネルギーを感じます。
ひとり学び・みんなとの学び
立野台小学校では、一人ひとりに合った学び方やみんなで学ぶことで、より理解や学びが深まる授業に取り組んでいます。
先週は3年生が国語の説明文読み取りの学習で、自分で学び方を選んで取り組んでいました。
一人で黙々と進める子、友だちと意見を出し合い一緒に学ぶ子、それぞれが自分にあった学び方をしています。
今日は6年生が算数の計算の仕方を一人ひとりの考え方を出し合い、クラスみんなで考える授業をしていました。
自分の考え方をとなりの子と伝えあったり、クラス全体に説明したり、ひとりの学びをみんなの学びにつなげていきます。時には二人で黒板の前に出てきて、同じ考えを協力して皆に説明する場面もありました。
「なるほど!」「〇〇さんの言いたいことが分かった!」など互いの考えが共有されていきます。
今、学校は教師による一斉指導から個々の学びや協働的な学びへと、授業の在り方を模索しながら取り組んでいます。
3年「まぼろしの花」 6年「楽しみは・・・句会」
関東地方も梅雨入りしたようです。
湿度が高く、気分的にも晴れない日が続く季節ですが、廊下や教室には、子どもたちの作品が飾られ観る者を楽しませてくれます。
3年生の図工作品の紹介です。
≪まぼろしの花≫ イマジネーションを広げて思い思いの花が咲きました。
≪6年 楽しみは・・・≫ 日々の生活の中の、ささやかな楽しみを短歌形式で表現しました。
学習用端末を使ってタイピングも上手な6年生ですが、直筆の文字と合わせて描いた絵から伝わってくるものがあります。
日々の子どもたちの思いや生活ぶりが垣間見えます。
5年 体育「跳び箱運動(台上前転)」
5年生は、体育で器械運動の跳び箱に挑戦しています。
今日は跳び箱の上で前転しながら跳び超える「台上前転」に取り組みました。
自分の力にあった場(マットや台の高さの工夫)で練習をかさねました。
友だちや先生にアドバイスをもらったり、学習用端末で跳び方を撮影しながら、より良い跳び方をめざし取り組んでいました。発展技(伸膝台上前転や首はね跳び)に挑戦する児童もいました。
今日の授業は若手教員の育成を務めてくださる教育指導員の先生(座間市の元校長先生)にも見に来ていただきご指導を受けました。子どもも教師も日々の授業(学習)を通して着実に成長していきます。
体育館も蒸し暑くなってくる時期です。
体育の時間の始めにWBGT(暑さ指数)を計測し、休憩や水分をとりながら進めています。
1年 校外学習「かにが沢公園」
大雨がおさまり快晴です。
昨日は、大雨による急な下校時間の変更でしたが、保護者や地域の皆様にご協力いただき無事に下校することができました。ありがとうございました。
今日は1年生が生活科の「なつをさがそう」でかにが沢公園に出かけました。
「なつのしぜん」は見つかったでしょうか。
ダンゴムシやバッタを見つけて、触ってうれしそうに見せる子、それを恐る恐る眺める子・・・いろいろでした。
遊具あそびも楽しみ、汗びっしょりです。
街中の草花にも季節を感じながら歩きました。
保護者やコミスクの方々にも付き添いいただいたお陰で、最後まで元気に帰ってくることができました。
ありがとうございました。
かにが沢公園のほかにも、本校のすぐそばに谷戸山公園という豊かな自然があります。
ご家族で季節を感じながら遊びにいってみてはいかがでしょうか。
全校 児童総会
立野台小学校、1年に1回の児童総会です。4年生以上は体育館に集まり、3年生以下は教室でオンラインで参加しました。
児童会役員が児童会の仕組みを全校児童に説明しました。
そのあとは児童会長と9人の委員長が目標や取組を説明しました。
さすが学校リーダーたちです。緊張感のある中でも堂々と伝えました。
体育館に集まった高学年の姿も大変立派でした。リーダーたちに「協力する」という気持ちが伝わる態度でした。
自分たちの学校を自分たちで楽しく居心地良くするために、日々取り組んでいる児童会・委員会のみなさん、本当にありがとう。そしてこれからも期待しています。
立野台小学校、全校668名みんなで協力して楽しい学校創りができそうです。
4年環境学習「ごみゼロクリーン体験」
社会科で「ごみ」について学習している4年生が、座間市役所ゼロカーボン推進課の皆さんにお越しいただき、環境学習を行いました。
ごみがどのようにして生まれ、処理されるのか、ごみを減らすために私たちにできることは何か、といった内容を大変分かりやすく、体験も交えて教えていただきました。
子どもたちは熱心にメモを取りながら、初めて知ることに素直に驚いていました。
収集車にごみを投げ入れる体験は、どの子も初めてです。
自分たちのごみの行方の第一歩を体験しました。
暑い中でしたが、朝からごみ収集車を用意したり、テントを張ってくださったり、子どもたちに分かりやすいように展示をしてくださったりと、ゼロカーボン推進課職員のみなさんのお仕事にかける情熱(熱さ)も伝わってきました。
ごみの減量の工夫や3R(リユース・リディ―ス・リサイクル)の大切さを学びました。
校庭のごみ収集車を見つけた1年生たちも興味津々で眺めていました。
座間市は「ゼロカーボンシティ宣言」都市として、ごみの減量化に取り組んでいます。
今日の学びが市民の一人として子どもたちの行動につながることを願っています。
座間市ゼロカーボン推進課の職員のみなさま、ありがとうございました。
若い力(教育実習生ほか)
今週からふたりの教育実習生が来ています。一人は栄養教諭実習を5日間行い、今日が最終日です。
2年生の教室で、研究授業を行いました。緊張の中でしたが、今ある力をすべて出し切れたようです。
午後はクラスでお別れ会、子どもたちは別れを惜しみながらゲームや歌のプレゼントをおくっていました。
指導担当教員が「わずか5日間でしたが、一日ごとの成長がすばらしかった。」とほめていました。
多くの教員が様子を見に来て、励ましや助言をおくっていました。
これからに生かしてほしいと願っています。
もう一人は、教員を目指した教育実習であと2週間あります。次回紹介します。
【5年生 初めての調理実習】
今週は5年生が初めての調理実習で卵料理と野菜料理に挑戦しました。
今日は職員室に「ゆでたまご と 青菜のおひたし」が笑顔とともに届きました。
初めての調理実習の感想を聞くと、どの子も「楽しかった!」と満足気でした。
明日は週末、ぜひ家庭で家族のために作ってくださいね。
1・2年生 学校たんけん
毎年恒例の2年生の案内による、1年生の学校たんけんです。
2年生は大変はりきって準備してきました。1年生は2年生に手を引かれて嬉しそうです。
1年生は興味津々のようすでした。
2年生の案内ぶりが頼もしく、1年間の成長を感じます。1年生も安心して探検できていました。
次の日に1年生に「どこのお部屋を見ましたか?」と聞くと「6ねんせいのお部屋」「PTAかいぎしつ」「4階からプールが見えた。」などの答えが返ってきました。上級生が真剣に学ぶ姿が心に残ったようです。PTA会議室と答えた子は、保護者がPTAの役員さんでした。興味や関心が一人ひとりちがうことも伺えました。「2年生となかよしになった!」など交流を楽しんだ声も聞かれました。
たひみ級の傘やあじさいの作品を「すてき~!」と1年生が見とれていました。季節感がありますね。
今年は2年生が説明動画をつくり各教室の前に二次元コードを掲示し、学習用端末で読み取って見せていました。保護者のみなさんも来校の際はご覧になってください。
2年生のみなさん、優しいお兄さんお姉さんぶりでしたよ。ありがとう!
暑さに備えて
連日30℃近い暑さです。朝、登校する子どもたちも、帽子・冷感グッズ・日傘などを上手に活用しています。
学校では体育や休み時間の前にWBGT(暑さ指数)を測定し、活動基準に照らし合わせています。
担任は首から下げたWBGTの計測器で校庭や体育館の数値を確認しながら体育等を行っています。
暑さ指数等を鑑み、体育や休み時間の外遊びを控えることもあります。
子どもたちにも暑さから身を守る道具を上手に使いながら、食事(水分補給)・睡眠(休息)といった基本的な生活習慣を整え、これから本格的に始まる暑い季節を乗り切ってほしいと願っています。
【暑さ対策グッズ】
・タオル(冷感タオル)・水筒・帽子(首に日差しよけ)・日傘・アイスリング(首に)・保冷剤(ランドセルの背中に入れる)等々
お子さんが安全に使用できるよう、ご家庭で話し合ったり、実際に使ってみたりしながら、自分に合った暑さ対策をしてください。
職員研修 講演会
10日(月)の午後、教職員が、神奈川県教育委員会の宮村進一先生をお招きして講演を伺いました。
宮村先生は神奈川県教育委員会調整監をおつとめで不登校対策担当をされています。
さらに県教育委員会の佐々木指主事も一緒にお越しいただきました。
おふたりには4校時の授業の様子をご覧いただき、給食も6年生のクラスで召し上がっていただきました。
宮村先生からは、さまざまな子どもたちが安心して学び成長するための学校であるために、大切なことをお話いただきました。
多くの教職員がうなづき、時には笑い声を響かせながら、自分たちがなすべきことや進む方向についてじっくり考える時間となりました。
掲示物に温かみがあること、先生たちが自分の良さを生かしながら子どもたちと接していることなどを褒めていただき、新たな意欲の沸く研修となりました。
1年 国語「すきな あそびは なあに?」
朝の校庭に咲いていました。何の花でしょう。
ナスとトマトの花です。2年生が育てている夏野菜の花が咲き始め、子どもたちは毎朝、欠かさずに水やりし、成長を楽しみに観察しています。
1年生も朝、登校すると真っ先にあさがおに水やりに来ます。双葉から本葉になり、少しつるも伸び始めています。生き生き、ぐんぐん成長する様子は1年生の姿と重なります。
教室では、国語の時間に友だちの話を聞きながら会話を楽しむ学習をしていました。
「すきなあそびは なあに?」「おにごっこだよ」「いつやるの」「だれと?」「こんどいっしょにやろうね」など、相手の話を受け止めながら、楽しい会話が広がっていました。
チャイムの後は中休み。「やったー!」と喜んで黄色い帽子をかぶり、校庭で鬼ごっこやのぼり棒、ジャングルジムなど、大好きな遊びを楽しんでいました。良く学び良く遊ぶ1年生です。
6年 キャリア教育
運動会では力一杯の活躍を見せた6年生、運動会後も充実した日々を過ごしています。
今回はキャリア教育として「横浜DNAベイスターズ オンライン職業講話」を行いました。
県内70校から約2800名の児童がオンラインで参加し、ベイスターズの運営事務局の方から話を聞くことができました。
朝からベイスターズのTシャツにタオルを準備して楽しみに待っている子もいました。
チームを支える仕事とその時に大切なことを教えていただきました。
学んだことをさっそく、自分の資料スライドに書き込んでいる姿もありました。
働くということは、楽しいことばかりではありません。社会や人のために自分の持っている良さや強みを生かしながら協働してくことの大切さを教えていただきました。
「自分の良さや強みってなんだろう」友だちと話し合いながら、自分自身について見つめる時間となりました。
キャリア教育は1年かけて、さまざまな立場の人にお会いして話を聞くことや、体験を通して学んでいきます。
第48回運動会【係活動ほか】
運動会の最終紹介です。
高学年の係活動、教職員の動き、そしてPTAやたち野会の皆様のご支援なくしては、運動会は成し得ません。
閉会後の片づけも、こういった方々や保護者の皆さん、そして卒業生までもが進んで片付けを手伝ってくれたおかげで、あっという間に終了しました。
チーム立野台小の力です。本当にありがとうございました。
第48回運動会【閉会式】
全力を尽くして、すべてを成し終えた閉会式です。
たつのこ体操・成績発表・優勝旗準及び優勝杯授与・参加賞授与・PTA会長の挨拶・校歌斉唱・閉会の言葉 の順に行われました。
一人ひとりの顔に満足感がありました。
本日も保護者の方から、「素晴らしい5年ぶりの全校運動会でした」「運動会の歌ゴーゴーゴー♬の声から大きく迫力があり、うるうるしていました。」「子どもがとても楽しかったと満足していました。」
「上級生の演技にも感動し憧れて帰ってきました。」「子ども同士が助け合っている姿が見られ、こうやって成長していくんだなあと思いました。」等々・・・うれしい感想がたくさん聞かれました。ありがとうございました。
第48回運動会【表現編】
各学年の表現種目を紹介します。たつの子の見事な全身全力の演技でした。
1年「 たつのこ1年 ブリンバンバンポーズ」
2年「ハロ ゆめにむかってつきすすめ!」
3年「怪獣の花唄 ~ひまわりVer~ 」
4年「八木節 ~心をひとつに~」
5年「Mrs G0neen Apple」
6年「ソーラン節2024」
表現することの喜びや楽しさを味わい、観る者にもメッセージを伝え感動を与えてくれた表現でした。
次回は閉会式、係活動など…。どうぞお楽しみに。
第48回運動会
初夏を感じる日差しの下、立野台小学校の第48回運動会が開催されました。
5年ぶりの全校一斉開催、そして48回目の開校記念日と重なった記念すべき運動会となりました。
一人ひとりが全力を尽くし、多くの人と協力して創り上げた、素晴らしい運動会でした。
保護者、地域、PTAの皆様のご支援・ご協力とたくさんの応援に感謝いたします。ありがとうございました。
≪開会式≫1年生の元気な開会のことば、児童会のスローガン、運動会の歌「ゴーゴーゴー♬」、そして応援団長による選手宣誓、どれもやる気いっぱいのスタートでした。
≪エール交換≫応援団の気迫のこもった姿に運動会ムードが高まります。
≪全校大玉おくり≫全校で気持ちを合わせて大玉を転がし、楽しく盛り上がりました。
≪徒競走≫1年生のかわいらしい走りから高学年のたくましい走りまで、全員が全力でゴールを切りました。
≪低学年 ダンシング玉入れ≫愛らしい「チェッコリダンス♬」と元気な玉入れとどちらも楽しむ1・2年生、かたづけ競争までしっかり頑張りました。
≪中学年 タイフーン立小上陸≫勢いのあるタイフーンの登場に観客も一緒になって盛り上がりました。
≪高学年 騎馬戦「立野台の闘い2024」≫大将騎馬の登場、そして口上で互いの闘志に火がついて・・・1戦2戦と気合いが高まり、立野台武者の見事な戦いが繰り広げられました。
子どもたちの笑顔、掲げる拳、必死な顔・・・どれも素晴らしいものでした。
今日の経験が自信となり、これからの成長につながるようご家庭でも、頑張りを大いにほめてあげてください。
各学年の表現(ダンス)と閉会式等は後日にお伝えします。
いよいよ明日は運動会!
第48回運動会が明日となりました。
今日の午後は高学年児童と教職員で準備を行いました。
てきぱきと働く頼もしい高学年です。
教職員も会場設営や環境整備などそれぞれの持ち場で準備にあたりました。
準備万端、応援団だけでなく「たっつー」も応援しています。
明日は全力を尽くす子どもたちの姿をご覧いただき、たくさんの応援をお願いします。
学びの風景(3・4年生)
今日は朝から良い天気になりました。
運動会練習は順調に進みますが、熱中症等には気をつけなくてはなりません。
朝、登校に付添ってくださっている保護者は「今日は水筒を大きめにしました。」と話してくださいました。
ご家庭でも、健康管理に気を遣ってくださっていることが伝わります。ありがとうございます。
2回目の全校練習も無事終わり、あとは体調を万全にして本番を迎えるばかりです。
子どもたちには「食事、睡眠、休憩、水分補給等できることで自分の体を自分で元気にして運動会を迎えよう」と話しました。
練習のあとの学習も良く頑張っています。
【3年社会・外国語活動】
社会では神奈川県の様子を学習したり、外国語活動ではALTや友だちと英語で楽しくコミュニケーションをしていました。
【4年音楽】
学習用端末を使った楽器の練習方法を学んでいました。
明朝は台風接近による雨予報です。気を付けて登校してください。
運動会に向けて④(高学年係活動)
運動会が迫ってきました。
朝は雨模様でしたので、1年生は体育館で練習していました。
「明日が運動会でも大丈夫!」と思えるような元気でかわいいダンス姿でした。
午後には雨がやみ、高学年が係り打ち合わせを行っていました。
会場に飾る花を作ったり、校庭で徒競走のゴールの練習をしたりしていました。
どの係も運動会を成功させるための大切な活動に精一杯取り組み、運動会ムードが高まっています。
たひみ級の廊下には、紫陽花や梅雨の美しさを表現した作品掲示、その横に大きなてるてる坊主・・・と運動会の晴天を祈る気持ちが伝わってきます。
【たつのこの学びの風景】
5年生図工「のぞいて見ると」
箱の中をのぞくと、その中は宇宙だったり、お化け屋敷だったり、虹色の世界だったり…。
想像力を膨らませた個性的な作品を作って楽しんでいました。
国語「図書館を使いこなそう」
司書の先生が図書館の本の分類等について分かりやすく教えてくださいました。
読書とともに学習にも図書館を活用していきます。
運動会に向けて③(プログラム完成!)
運動会まであと1週間。
今日も精一杯練習に取り組む子どもたちでした。
高学年は校庭で騎馬戦の実戦です。大将騎馬の闘いの口上に全体の気合が高まります。
プログラムも完成し、ご家庭に配付しました。
運動会練習ばかりではなく、学習も頑張るたつの子です。
1年生は午後の学習も、落ち着いてできるようになっています。
2年生は図工絵画「ふしぎなたまご」の個性あふれる素敵な作品が掲示されています。
子どもたちの作品は校舎を明るくしてくれます。
4年生の靴のクロッキーと詩の作品も素敵です。
どの学年もたくさん練習し、疲れが出てくる頃です。
週末しっかり休んで、来週の本番をむかえられますように。
運動会に向けて②(全校練習)
今年の運動会は5年ぶりの全校開催です。そのための全校練習を行いました。
全校でのエール交換や大玉おくりなどの競技がやっと戻ってきました。
「やる気(気持ち)は目に見えないけれど、態度や行動に表れ伝わる」という話をしました。
今日の全校練習は、やる気(気持ち)の伝わってくる練習でした。
特に応援団の児童の目の輝きや胸をはった姿が素晴らしかったです。
休み時間の校庭で、低学年が選手宣誓のまねごとをしていました。応援団は憧れの存在です。
6月1日の運動会が楽しみです。
運動会に向けて
第48回運動会まで、2週間を切りました。
学校全体が運動会に向け、盛り上がってきています。
5年生は初めての騎馬戦に向けて、仲間と声をかけ合い、気持ちを合わせて騎馬を組んでいました。
小学校最後の運動会となる6年生、ソーラン節の演出に余念がありません。
明日は初めての全校練習です。
小中合同 一斉引き渡し訓練
朝は降っていた雨も次第に弱まり、昼休みは校庭で遊べるまでになりました。
今日は市内小中学校で一斉の合同引き渡し訓練を行いました。
大規模地震災害を想定した引き渡し訓練です。
まず、教頭から放送で大規模地震発生の予告発令の放送がありました。
各クラスでは、担任から大規模地震発生時の避難方法の話があったり、地震避難の動画をみたり、さらには東日本大震災時の経験談を伝えたりしている担任もいました。担任も子どもたちも真剣です。
学校ごとの避難訓練と合わせ、市内一斉に行っている引き渡し訓練、どちらも災害時を想定した大切な訓練です。
帰宅経路で地震発生時に危険な所はないか等、保護者と一緒に確認していただく機会としてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月15日(水)、令和6年度の第1回学校運営協議会が開かれました。
今年度の委員さん11名に任命状をお渡しし、学校経営方針を承認していただきました。
11名の委員さんは、職員室廊下にご紹介しています。ご来校の際はご覧ください。
本校のコミスクの活動は大変活発で、学校づくりに貢献していただいています。
今年度も新しい委員さんが4名加わり、取組がますます広がりそうです。
コミスクの掲示板も2階西門横に設置しました。随時情報を伝えていきます。
コミスクサポーターも募集していますので、立野台コミュニティ・スクール ホームページをご覧いただき、ご協力ください。
⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp
たつの子 学びの風景(1年・5年)
雨のスタートの1週間でしたが、後半は天候も良く、運動会練習も順調です。
運動会練習だけでなく、学習にも張り切って取り組む姿が見られた1週間でした。
【1年 国語】
ひらがな学習や音読を一生懸命に学んでいる1年生。
「今日は『か』の文字を勉強します」「やったー!」「わたしの名前の字だよ。」
元気な反応から、学ぶ意欲や喜びが伝わってきます。
朝顔の種も芽を出し、双葉になりました。うれしくて毎日たっぷり水やりをする1年生です。
【5年 家庭科】
初めて家庭科の学習が始まった5年生。
今週は日本茶の淹れ方を学び、実習していました。
4種類のお茶を淹れ、違いを味わっていました。週末は家族に淹れて、ゆったり一服を楽しんでほしいです。
来週は、運動会の全校練習からスタートします。週末はゆっくり休んで、元気に登校してください。
6年 卒業アルバム写真撮影・租税教室
昨日の登校班会でもリーダーとして力を発揮してくれた6年生、今日は五月晴れのもと卒業アルバムの写真を撮影しました。
学年写真やクラス写真は和気あいあいと、個人写真は少しよそゆきの笑顔で・・・。どれも素敵な写真となることでしょう。
また、学習では外部講師をお招きして租税教室を行いました。
講師のおひとりは、昨年度の本校PTA会長さんです。
講師からの「皆さんは税金を払ったことがありますか?」「消費税は今何%ですか?」「100円のノートは消費税込みでいくらになりますか?」などの問いかけに良く反応し、税の知識を身に付けていました。
税の使われる予算は額も大きく、子どもたちが実感しにくいものです。
毎年、1億円の見本札束をジェラルミンケースに入れて持ってきて見せてくださいます。
重さ10㎏とのことでしたが、実際に持った子どもたちは、それ以上の重みを感じていたようです。
税の仕組みを知り、今自分たちの生活が安定し過ごせているのも、大人たちの税金による社会の運営の結果であるということも理解していました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
全校 登校班会
昨日の雨模様から一転、快晴になりました。
校庭は、運動会練習や外遊びなど、子どもたちの元気な姿があふれていました。
午後は全校児童が登校班ごとに集まり、安全に登校できるよう約束などを確認する「登校班会」が行われました。
初参加の1年生には、登校班長が教室まで迎えに来てくれました。
地区委員さんも事前に準備を行ってくださり、今日もそれぞれの地区に参加していただきました。
子どもたちが安全に登校し安全に下校するために、多くの保護者や地域の皆様にご協力いただいていることに感謝です。
また、子どもたち自身も上学年が下学年の子に声をかけたり、面倒をみたりしながら力を合わせる登校班も大切です。
ご家庭でも、登校班の様子をお子さんから聞いたり、時間がゆるす時は実際に見たりしながら、お子さんが安全に登下校できますよう、お声かけください。
週はじまりは・・・雨
1週間の始まりの日、朝から雨でした。
上履きや体操着など荷物が多い日に、雨は大変です。
1年生はご家庭でもレインコートや長ぐつ、タオル、替えの靴下等、丁寧に対応をしていただいて有難いです。
うれしかったのは、振り替え休日の座間中の1年生が登校班の見守りに出てきてくれていたこと、濡れて泣きそうになっている1年生の手をつなぎ、学校まで歩いてくれました。
こんな日は校庭での運動会練習もお休みです。
休み時間は図書室が大人気で図書委員が大忙しでした。
今日、子どもたちから返ってきた本の一部です。いろんな気持ちで読んでるのでしょうね。
たひみ級製作のあじさい画も色鮮やかに飾られ、季節感があります。
5年生の教室では、グループになって伝え合う学習を楽しそうにしていました。
明日からは晴れが続くようです。運動会練習で体力を使います。しっかり休んで登校してください。
1年 授業参観
1年生が待ちに待った授業参観です。
「きょうはこくごのおべんきょうをがんばるんだ。」と朝から張り切っていました。
入学して1か月、ひらがなの読み書きも順調に学んでいます。
どの学級も、ともだちと声を合わせて音読したり、新しいひらがなの読み方、書き方を学んだり、一つひとつの学習に生き生きと取り組んでいました。
まだまだ、学習の入門期です。出来ていないことや、多くを求めがちになりますが、まずは、元気に登校していることや、今日の参観で出来ていたこと、意欲・がんばりをたくさんほめてあげてください。
来週からは運動会練習も本格的になっていきます。週末、体調を整えて月曜日は元気に登校してください。
たひみ級(特別支援級) 授業参観
たんぽぽ・ひまわり・みどり級が授業参観をおこないました。
図工や国語など、学習内容は学級ごとに違いますが、それぞれの担任が、どの子も楽しく取り組めるよう工夫された授業でした。
子どもたちは、保護者のみなさんに見てもらいながら、うれしそうに精一杯、取り組んでいました。
担任だけでなく支援員などのサポートの様子も見ていただけたことと思います。
たひみ級は合わせて31名が学んでいます。
今日のように、それぞれの学級で学ぶこともあれば、交流級で一緒に学ぶこともあります。
さらには、たひみ級全員で学習や行事に取り組んだりもします。
様々な場面で必要な支援を受けながら、多くの人と関わりの中で成長していく子どもたちです。
「毎日、学校に楽しく通っています。」とうれしい言葉もいただきました。
良かったこと、心配なこと、何でも遠慮なく声を届けてください。ご参観ありがとうございました。
3年 市庁舎見学
3年生は社会科の学習で座間市について学んでいきます。
今日は学年全員で座間市庁舎の見学に行ってきました。
お忙しい中、正面玄関には佐藤市長や木島教育長、そして教育委員会の方が出迎えてくださりご挨拶や説明をしてくださいました。
教育委員会の方は、立野台小の前教頭先生がいらしてくださり喜ぶ3年生でした。
そして6階の議場では、傍聴席に座らせていただき、市役所や市についての話を聞きました。
子どもたちは熱心にメモを取りながら、学んでいました。
さらに360度見渡せる展望階では、市内の様子を一望しながら、市内の地形や建物などを目で確かめました。
最後はざまりんも登場し、記念撮影に大喜びの子どもたちでした。
座間市のことを知るとともに、生まれ育つ座間市に誇りや愛着を持っていってほしいと願います。
座間市役所の皆様、ありがとうございました。
6年 校外学習(国会議事堂・科学技術館)
昨日の雨もあがり五月晴れの中、6年生が校外学習を満喫してきました。
国会議事堂はまず、堂々たる外観に歓声があがっていました。
中ではパンフレットや自分で調べ学んできたことと比べながら、実際の様子を確かめていました。
昼は新緑が眩しい北の丸公園で、すがすがしい空気とともに昼食を味わいました。
午後の科学技術館では、さまざまなテクノロジーやエネルギーについて、体験を通して学びました。
帰りは多くの職員がバスの到着を待ち、出迎えてくれました。
楽しい中にも、安全や公共のマナーを守る姿や仲間を思いやる優しさのある一日でした。
保護者の皆様には、早朝からの送り出しや弁当づくり等、ご協力いただきありがとうございました。
1年こいのぼり集会・5年体力テスト
雨があがりとても、良い天気になりました。絶好のこいのぼり日和です。
1年生が自分たちでつくったこいのぼりをあげこいのぼり集会をしました。
一人ひとりの顔が鱗になったかわいい3色のこいのぼりが、校庭を気持ちよさそうに泳ぎます。
子どもたちも「がんばれ~!」とこいのぼりに声援をおくりながら見上げていました。
1年生も、こいのぼりのように、のびのびと健やかに育ってほしいと願います。
5年生は快晴の中、体力テストを行いました。
自分の目標に向け全力を出し切ることができたようです。
コミスクのサポーターさんも来てくださいました。子どもたちも励まされたり、支えてもらったり、力をいただいたようです。ありがとうございました。
ほかの学年もこれから体育の授業の中で、実施していきます。
3年 リコーダー講習会
3年生から音楽でリコーダーの学習が始まります。
子どもたちにとっては、自分の楽器を手に演奏する大きな楽しみのひとつです。
今日はリコーダー演奏者を講師としてお招きし、リコーダー講習会を行いました。
子どもたちが学習するソプラノリコーダーだけでなく、バスリコーダーからソプラニーノリコーダーまでたくさんのリコーダーを演奏してもらい、その音色に聴き入っていました。
自分の楽器を大切にしながら、音楽を奏でる楽しさを味わってほしいものです。
4月の最終日風景
今日で4月が終わります。
新しい学年や学級に少しずつなじみ、元気な姿が見られます。
5年生のクラスをのぞくと全員出席です。みんなで算数の授業をしていました。
大きな立体の体積の求め方を学習したあと、学習用端末を使って実際の大きさを確かめていました。
床に置かれた二次元コードを読み取ると画面にバーチャルリアリティで立体画面が出てきます。
子どもたちは教室のいろんな場所で大きさを実感していました。
たひみ級の廊下には個性あふれるこいのぼりが泳いでします。明日から5月です。
1・2年生授業参観・保護者会
今日は1・2年生の授業参観・保護者会(1年生は保護者会のみ)です。
2年生は「今日はお母さんが見に来てくれるんだ!」と張り切っていました。
午前中の様子をのぞくと、廊下には春の絵が飾られ、教室では教科担任の先生(今年の2年生は学年担任が教科指導を各クラスで行っています)と楽しそうに学んでいました。
音楽のクラスでは、先生も子どもたちも一緒に身体表現しながら、体をゆらし楽しそうに歌う姿に、こちらまで幸せな気持ちになりました。
1年生は給食2日目、少しずつ準備や片付けも慣れてきています。
今日のカレーピラフは子どもたちに人気のメニューです。「おいしすぎる~!」とうれしい感想も聞こえました。お替わりをしている子もたくさんいました。
今日の参観では、子どもたちの様子をゆっくりごらんいただき、保護者会ではぜひ担任からの話をきいたり、お子さんの様子を伝えたり、共有の機会にしてください。
全校 不審者対応訓練
全校で不審者の校内への侵入を想定した対応訓練を行いました。
全校放送で不審者侵入の合言葉を放送後、教室では電気を消し、一か所に固まり姿を隠す等の避難行動をとりました。
訓練のあとは、日ごろから子ども達の安全を見守ってくださっている学校安全対策員さんとスクールサポーターさんを紹介しました。
おふたりから、避難の方法や安全な日常生活の過ごし方について話していただきました。
全校児童はしっかり話を聞き、顔やお名前を覚えていました。
登下校時の校外のみならず、校舎内もパトロールしていただいています。
児童・学校の安全が守られていることに感謝です。
子ども読書週間です!
4月23日~5月12日までは、全国子ども読書週間です。
本校でも図書館の貸し出しが始まり、6年生の図書委員さんが張り切って活動しています。
1年生も先日、初図書館を体験し、たくさんの本に囲まれ目がキラキラしていました。
司書さんも、子どもたちが見やすく興味・関心を引くようなレイアウトを工夫しています。
「食は身体の栄養、本は心の栄養」と言います。
明日25日(木)は座間市巡回図書館「ひまわり号」もやってきます。
今年も子どもたちが本の世界をたくさん楽しめるように、学校でも取り組んでいきます。
保護者の皆様も、ご来校の際はぜひ学校図書館(職員室向い)をのぞいてみてください。
【はじめのいっぽ 4/24】
今日は練習給食です。全員が白衣に着替え帽子をかぶり、給食の配膳練習をしました。
ボタンをかける、手を洗う、食器を運び・配る、一つひとつに先生の説明をしっかり聞き、一生懸命に取り組んでいました。
栄養士の先生も様子を見に来てくれました。
今日はパンと牛乳のみで、おかずはよそう練習でしたが、明日からはフルメニューです。
予行練習はばっちりです!明日からが待ち遠しいですね。
全校 1年生を迎える会
今日は、待ちに待った「1年生を迎える会」です。
1年生も朝から「6ねんせいがおむかえにきてくれるんだよと」うれしそうです。
6年生と手をつないで花のアーチをくぐり入場すると、全校児童から大きな拍手や手拍子で迎えられました。
立小オリジナルキャラクター「たっつー」が登場したり、児童会による学校紹介の〇✖クイズがあったり、各学年からは学校生活の様子を分かりやすく伝えたりと、1年生を楽しく温かく迎えようとする気持ちにあふれていました。
特に6年生のなかよし学年(縦割り学年交流)の紹介は、寸劇を取り入れた素晴らしい表現でした。
1年生も身を乗り出して、聴いて観ていました。これからがますます楽しみになったことでしょう。
1年生もありがとうの気持を元気いっぱいに伝えられました。
最後は全校で歌う校歌が、体育館に響きわたりました。
1年生の退場時に「1年生になったら♬」の音楽に合わせ、思わず歌いだす2年生の歌声も温かく素敵でした。
全校がひとつになって新しい仲間を迎え、1年生が「たつのこ」の仲間入りをしました。
【児童会役員のがんばりにも拍手!】
児童会の役員にとっても、新年度初めての大きな行事です。
この日のためにたくさんの準備と練習を重ねてきました。
今日は堂々とした進行と、元気で明るいパフォーマンスで会を成功に導いてくれました。
3・4年生 授業参観・保護者会
今日は、3・4年生の授業参観・保護者会でした。
子どもたちは朝から保護者が参観にきてくださることを楽しみにしているようでした。
それぞれのクラスで頑張って取り組む様子を見ていただけたようです。
保護者会も含め、ご来校ありがとうございました。
【はじめのいっぽ 4/19】
来週から始まる給食に向け、6年生が牛乳パックのたたみ方を教えに来てくれました。
一人一人の横に腰を下ろし、ほんとうに丁寧に優しく教えてくれる6年生に、1年生もいっしょうけんめい練習していました。
週末はゆっくり休んで、来週は給食を楽しみに登校してください。
全国学力・学習状況調査の実施
今日は全国の6年生・中学3年生を対象とした学力・学習状況調査(国語・算数)が実施されました。
立野台小の6年生も、少し緊張の面持ちでしたが集中して取り組んでいました。
教育委員会からも実施の様子を見に来てくださいました。
生活や学習についての質問は今年度から学習用端末を活用したWeb調査となり、明日実施します。
この調査結果は個人に返るとともに、学校全体でも結果を踏まえ、教育活動に生かしていきます。
【はじめのいっぽ 4/18】
入学後2週目の後半に入り、学習も順調に始まっています。
今日は「さんすうブロック」を使い、かずの勉強をしていました。
休み時間も担任の先生に自分から話しかけたり、こまりごとをきちんと伝えられたりしています。
1年生の教室の向かい側が給食室で、調理の様子に見とれている子もいました。
給食スタートが待ち遠しそうです。
6年 委員会活動スタート!
立野台小には10の委員会(児童会本部・放送・保健・体育・飼育・広報・環境・園芸・給食・図書)があり、6年生中心に日々楽しい学校創りに向けた活動を進めています。
今日は今年度、第1回の委員会活動の日です。各委員会では年間の目標や活動計画を話し合ったり、活動の分担を決めたりと活発に動き始めていました。
もし、委員会活動がなかったら…学校生活の彩りや楽しさは半減してしまいます。
児童の自主性や創意を生かした委員会活動を大いに期待しています。
PTA新旧役員合同会議・ロング昼休み
学校生活も順調にスタートしていますが、いつも学校を支えてくださっているPTAも新年度のメンバーが内定し、新旧の会議を開催しました。
いつもお揃いのピンクスタイルで、どこにいてもすぐに見つけ声をかけることのできる会長はじめ本部役員さん、そして学校生活をより楽しく、安全にと支えてくださる、地区委員さん・広報委員さん・たち野まつり実行委員さん、本当にありがとうございました。
そして、新年度の役員・委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
【ロング昼休み】
給食が始まり、昼休みもスタートしました。
特にロング昼休み(30分間)の日は、子どもたちにとって より楽しみな時間です。
火曜は1・3・5年生、金曜は2・4・6年生がロング昼休みです。
今日も校庭では、遊具、ボール遊び、鬼ごっこと思い思いに楽しんでいました。
子どもたちも先生たちも、いい笑顔です。
良く学びよく遊ぶたつの子です。
【はじめのいっぽ 4/16】
今日の一年生は学年全員で集まり、学年びらきを行いました。
後半は1年生を迎える会に向けて、あいさつのことばを練習していました。
しっかり話を聞き、大きな声であいさつできていました。本番が楽しみです!
授業参観・保護者会
先週12日(金)は、5・6年生の授業参観・保護者会でした。
今日はたひみ級(特別支援級)の保護者会でした。
お忙しい中、大勢の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
最初の授業参観や保護者会は子どもも教師も緊張しますが、新年度の学級の雰囲気やお子さんの様子を見ていただけたことと思います。
保護者会で思いがけない温かい言葉をいただき、嬉しかったと職員室で話している教員もいました。
保護者の皆様からの声援や顔を合わせることでの信頼関係が、教員の意欲を益々高めていくようです。
3・4年生は19日(金)1・2年生は26日(金)(1年は保護者会のみ)です。
ご来校をお待ちしております。
【はじめのいっぽ 4/15】
1年生、春風の中、校庭デビューしました。
担任の先生や支援の先生のサポートのもと、校庭で丸太渡りやうんていなどを楽しみました。
丸太を恐る恐る歩く子にクラスの仲間から「がんばれ!がんばれ!」の声援が・・・ほほえましい光景でした。
全校 避難訓練(地震想定)
今日は、全校で大きな地震発生想定の避難訓練を行いました。
新しい学年、新しい学級での初めての避難でしたが、緊張感をもち真剣に行うことができました。
教頭からの地震発生の一斉放送とともに、机の下にもぐり避難態勢をとることが出来ていました。
1年生も昨日もらった「防災ヘルメット」をかぶり、真剣に参加できました。
「おかしもち」の約束をきちんと覚えていたことも感心です。
集合後には、全体で地震直後の避難態勢、収まった後の避難方法や避難時の約束「おかしもち」を確認し、今年度から活用する「防災ヘルメット」についても紹介しました。
立野台小学校では児童の安全を最優先に考え、新年度のスタートにあたり避難訓練による防災学習を行っています。
ご家庭でも、避難方法や避難場所について日頃から話し合っていただきますようお願いします。
5・6年の授業参観・保護者会へのご来校ありがとうございました。
様子は来週にお伝えします。
新学期スタートの1週間が終わります。
週末は心身をゆったりと休めて、来週も元気に登校できますように。
新学期 風景
2年生以上の上級生は新学期4日目となり、授業も始まり学校の生活リズムが少しずつできてきています。
新しい漢字を習ったり、教科担当の先生の授業が始まったり、生き生きと学ぶたつの子たちです。
教師の発問に多くの手があがる意欲的な様子や、電子黒板を使って楽しく国語学習をしている様子が見られました。
さっそく学習用端末を使い始めているクラスでは「やり方で困っている人いますか?」の先生の問いかけに手をあげた子の周りに、すぐに友だちが集まり助け合っていました。
デジタルを活用しながら、互いのコミュニケーションも大切にしています。
「学ぶことは楽しい」と実感できる「楽校」をめざして、教育活動が始まっています。
明日から始まる、授業参観・保護者会では、お子さんやクラスの様子をご覧いただき、担任からも1年間の教育活動について、お話しさせていただきます。
たくさんの保護者のご来校をお待ちしております。
はじめのいっぽ「防災学習」
今日の一年生はとても大事なものをもらい、その使い方を学びました。
座間市教育委員会から一人ひとりに貸与された「防災ヘルメット」です。
まずはどんな時にどうように使うのかを学び、かぶってみました。
さらに、地震や災害時の避難の約束「お・か・し・も・ち」も学びました。
(どんな約束か、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。)
ヘルメットをかぶった時はうれしそうな表情だった子どもたちですが、避難の話は、気持ちを切り替えて真剣にきくことができていました。
こちらが「防災ヘルメット」です。(青いケースに入れ椅子の下に備えつけます)
2年生以上には7月上旬に届く予定で、これまでの防災頭巾と併用していきます。
全校児童が6年間使い続けるので、大切に扱い防災行動に活用していきたいと思います。
1月の能登半島地震後も地震が頻発している中で、入学後、まず一人ひとりが自分を守る行動を学びました。
1年生 はじめの一歩
1年生の初登校の日、快晴です。 谷戸山の桜が朝陽に輝き見事です。
満開の桜に迎えられ、1年生を連れた登校班がやってきました。
班長は時々、後ろを振り返りながら、ゆっくり歩いてくれています。
1年生からも「おはようございます!」の元気なあいさつがたくさん聞かれました。
すばらしい「たつのこ」です!
交通指導員さんも笑顔で見守ってくださっています。
保護者の皆様の付き添いもありがとうございました。
2年生以上の上級生も、この日を待っていました。
新2年生は「私の登校班にかわいい1年生がふたりいるよ。」「教室まで連れて行ってあげたよ。」とさっそく報告してくれました。優しい上級生、素敵です。
教室では、担任の先生と朝の会をしたり、ロッカーやトイレの使い方を教えてもらったりと、学校生活のはじめの一歩を順調に踏み出しています。
下校も多くの教職員や地域ボランティアの方々で見守りながら、行います。
多くの皆さんの祝福と見守りの中、とても頑張っている1年生です。
新しい生活に慣れるまでは、疲れも大きいと思います。
帰宅後はリラックスタイムや睡眠をしっかりとってください。
第48回 入学式
雨風もおさまり、晴れやか気持ちで第48回立野台小学校入学式を迎えられました。
105名の新入生、ちょっぴり緊張の様子も見られましたが、あいさつや話の聞き方が大変立派でした。
PTA会長さんからの「学校の楽しみは何ですか?」の問いかけに「ぜーんぶ!」と答える、かわいい笑顔。
この意欲や期待にこたえられるよう、教職員一同、精一杯努めてまいります。
PTA本部、たち野会、地域の方々もご支援や見守りをいただき、ありがとうございました。
たくさんのお祝いの言葉も届き、あたたかな気持ちに包まれた日となりました。
明日からの登校を、立野台小学校のみんなが待っています。元気に登校してくださいね。
新学期 2日目の風景
新学期、2日目です。
子どもたちも教員も、緊張感がほぐれ、自己紹介、係決め、仲間づくりレクレーションなどに、笑顔がこぼれていました。
高学年はさっそく授業を始めているクラスもありましたが、仲間づくりやコミュニケーションを意識したものでした。
どのクラスをのぞいても、教員たちの「仲間と関わり合いながら楽しくスタートさせたい」という思いや意欲が伝わってきます。
登下校が心配される一日でしたが、下校時は雨風が収まり、通常下校することができました。
ご心配をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
令和6年度 新学期スタート!
令和6年度がスタートしました!
進級おめでとうございます。
初日は心配されていた雨もなく、校庭での着任式・始業式です。
子どもたちはやや緊張の中にも、どんな出会いがあるかわくわくもしています。
着任式では10名の着任の職員を紹介しました。
始業式では校長から、今年度からできた「たつのこ合言葉」を紹介し、1年間みんなで楽しい学校を創っていこうと話しました。
担任紹介では、歓声や拍手、笑顔があふれ、新しい学級で、新しい先生や仲間との出会いの一日となりました。
教室では、教科暑が配付されたり、自己紹介したりと、短い時間ですが充実した初日でした。
学校の主役は子ども達、久しぶりに元気な声が学校に響き、うれしい一日でした。
本年度も教職員一同、子どもたちの健やかな成長に向け、精一杯取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
入学式は明日9日の午後です。105名の1年生の入学を待っています。