たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

学期末風景 その2

今日も蒸し暑い日が続いています。2校時以降は屋外での活動を控えました。

教室の中では、1学期のまとめの学習が進んでいます。

【5年生外国語】

全員が順番に自己紹介&アニマルクイズを英語で出題していました。

ヒント①「I can  swim.」ヒント②「I can  jamp.」ヒント③「I am blue.」

「The answer is dolphin.」アイコンタクトやジェスチャも入れながら上手です。

【6年生音楽】

リコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブルで「マルセリーノの歌」をグループ発表していました。

優しいリコーダーの音色とそれを支える鍵盤ハーモニカの低音がバランス良く響いていました。

作品もさまざま展示されています。

1学期もあと2週間です。暑さに負けず、元気に乗り切ってほしいです。

学期末の風景

暑さの中でも、元気に学期末の日々を過ごす子どもたちの様子をお伝えします。

その前に・・・うさぎ小屋の暑さから避難してきた、職員室前のうさぎ(プリンとコロン)です。

暑さからは逃れホッとしているような、でも狭い部屋は退屈そうな・・・何とか猛暑をのりきってほしいです。

用務員さんが、グラジオラスを届けてくれました。職員も色鮮やかな清々しさに、癒されます。

 

各教室では、それぞれに頑張る姿が見られます。

5年生は初めての裁縫に取り組んでいました。

玉止め、玉結び、縫い取りを友だちと教え合いながら・・・一生懸命でした。

音楽に合わせて体を動かす1年生、道徳に取組む2年生、どのクラスも頑張っています。

3年生は農協見学に行ったクラスもありました。

コミスクサポーターの皆さんのご協力ありがとうございました。

午後は個人面談が始まりました。

担任とお子さんの1学期の成長を伝え合う時間としていただきたいです。

絵画や作品も多数展示されていますので、ぜひご覧ください。

昇降口に落とし物が展示してあります。落とし主の所に帰れますように、ご確認ください。

座間総合高校生とのクラブ活動交流

昨年度から始まった、座間総合高校の生徒さんとのクラブ活動(4・5・6年)での交流が今年度も始まりました。

今日は16名の生徒さんが、室内スポーツ、卓球、音楽、バスケットボール、ドッジボールに分かれて活動しました。

子どもたちもこの交流を楽しみにしており、さっそく活動を通して楽しそうなやりとりが生まれていました。

 

その他のクラブもそれぞれに好きな活動を満喫していました。

《工作ぶんぶんゴマ・すごろく・絵手紙》

《まんが・陸上》

次のクラブ活動は9月になります。2学期も楽しみにしています。

2年スクールコンサート♬(パーカッションアンサンブル)

座間市演奏家連盟のパーカッションアンサンブル演奏家をお招きして、2年生がスクールコンサートを鑑賞しました。

クラシックやディズニー、音楽の時間に習った歌など、さまざまなジャンルの曲をマリンバ、鉄琴、グロッケン、太鼓などの打楽器で演奏してくださいました。

豊かな音色に子どもたちも聴き入っていました。

後半は楽器の紹介と代表児童が演奏体験もさせていただきました。

最後は全員でボディパーカッションを楽しんだり、大好きな「虹」の歌を演奏に合わせて歌ったりして楽しみました。

打楽器の多様な音色や魅力を味わい、あたたかな空気に包まれた素敵なコンサートでした。

演奏者のひとりは本校の保護者です。素敵な演奏をありがとうございました。

1年生活科「なつがやってきた」

今日から7月です。梅雨が開けたような暑さです。

今朝のたひみ級の畑に咲いていました。これはなんの花でしょう。

いんげんの花です。他にもナスや白ナス、ピーマンなどの夏野菜が元気です。

太陽を浴びてぐんぐん育った張りのある野菜を見ているだけでエネルギーが感じられます。

1年生は今日は生活科で夏を味わう、水遊びをしました。

校庭でシャボン玉・水でっぽうなどを思いきり楽しみました。

今日にぴったりの活動に子どもたちも大満足だったようです。