令和6年度 日々のできごと
1・2年生 学校たんけん
毎年恒例の2年生の案内による、1年生の学校たんけんです。
2年生は大変はりきって準備してきました。1年生は2年生に手を引かれて嬉しそうです。
1年生は興味津々のようすでした。
2年生の案内ぶりが頼もしく、1年間の成長を感じます。1年生も安心して探検できていました。
次の日に1年生に「どこのお部屋を見ましたか?」と聞くと「6ねんせいのお部屋」「PTAかいぎしつ」「4階からプールが見えた。」などの答えが返ってきました。上級生が真剣に学ぶ姿が心に残ったようです。PTA会議室と答えた子は、保護者がPTAの役員さんでした。興味や関心が一人ひとりちがうことも伺えました。「2年生となかよしになった!」など交流を楽しんだ声も聞かれました。
たひみ級の傘やあじさいの作品を「すてき~!」と1年生が見とれていました。季節感がありますね。
今年は2年生が説明動画をつくり各教室の前に二次元コードを掲示し、学習用端末で読み取って見せていました。保護者のみなさんも来校の際はご覧になってください。
2年生のみなさん、優しいお兄さんお姉さんぶりでしたよ。ありがとう!
暑さに備えて
連日30℃近い暑さです。朝、登校する子どもたちも、帽子・冷感グッズ・日傘などを上手に活用しています。
学校では体育や休み時間の前にWBGT(暑さ指数)を測定し、活動基準に照らし合わせています。
担任は首から下げたWBGTの計測器で校庭や体育館の数値を確認しながら体育等を行っています。
暑さ指数等を鑑み、体育や休み時間の外遊びを控えることもあります。
子どもたちにも暑さから身を守る道具を上手に使いながら、食事(水分補給)・睡眠(休息)といった基本的な生活習慣を整え、これから本格的に始まる暑い季節を乗り切ってほしいと願っています。
【暑さ対策グッズ】
・タオル(冷感タオル)・水筒・帽子(首に日差しよけ)・日傘・アイスリング(首に)・保冷剤(ランドセルの背中に入れる)等々
お子さんが安全に使用できるよう、ご家庭で話し合ったり、実際に使ってみたりしながら、自分に合った暑さ対策をしてください。
職員研修 講演会
10日(月)の午後、教職員が、神奈川県教育委員会の宮村進一先生をお招きして講演を伺いました。
宮村先生は神奈川県教育委員会調整監をおつとめで不登校対策担当をされています。
さらに県教育委員会の佐々木指主事も一緒にお越しいただきました。
おふたりには4校時の授業の様子をご覧いただき、給食も6年生のクラスで召し上がっていただきました。
宮村先生からは、さまざまな子どもたちが安心して学び成長するための学校であるために、大切なことをお話いただきました。
多くの教職員がうなづき、時には笑い声を響かせながら、自分たちがなすべきことや進む方向についてじっくり考える時間となりました。
掲示物に温かみがあること、先生たちが自分の良さを生かしながら子どもたちと接していることなどを褒めていただき、新たな意欲の沸く研修となりました。
1年 国語「すきな あそびは なあに?」
朝の校庭に咲いていました。何の花でしょう。
ナスとトマトの花です。2年生が育てている夏野菜の花が咲き始め、子どもたちは毎朝、欠かさずに水やりし、成長を楽しみに観察しています。
1年生も朝、登校すると真っ先にあさがおに水やりに来ます。双葉から本葉になり、少しつるも伸び始めています。生き生き、ぐんぐん成長する様子は1年生の姿と重なります。
教室では、国語の時間に友だちの話を聞きながら会話を楽しむ学習をしていました。
「すきなあそびは なあに?」「おにごっこだよ」「いつやるの」「だれと?」「こんどいっしょにやろうね」など、相手の話を受け止めながら、楽しい会話が広がっていました。
チャイムの後は中休み。「やったー!」と喜んで黄色い帽子をかぶり、校庭で鬼ごっこやのぼり棒、ジャングルジムなど、大好きな遊びを楽しんでいました。良く学び良く遊ぶ1年生です。
6年 キャリア教育
運動会では力一杯の活躍を見せた6年生、運動会後も充実した日々を過ごしています。
今回はキャリア教育として「横浜DNAベイスターズ オンライン職業講話」を行いました。
県内70校から約2800名の児童がオンラインで参加し、ベイスターズの運営事務局の方から話を聞くことができました。
朝からベイスターズのTシャツにタオルを準備して楽しみに待っている子もいました。
チームを支える仕事とその時に大切なことを教えていただきました。
学んだことをさっそく、自分の資料スライドに書き込んでいる姿もありました。
働くということは、楽しいことばかりではありません。社会や人のために自分の持っている良さや強みを生かしながら協働してくことの大切さを教えていただきました。
「自分の良さや強みってなんだろう」友だちと話し合いながら、自分自身について見つめる時間となりました。
キャリア教育は1年かけて、さまざまな立場の人にお会いして話を聞くことや、体験を通して学んでいきます。
第48回運動会【係活動ほか】
運動会の最終紹介です。
高学年の係活動、教職員の動き、そしてPTAやたち野会の皆様のご支援なくしては、運動会は成し得ません。
閉会後の片づけも、こういった方々や保護者の皆さん、そして卒業生までもが進んで片付けを手伝ってくれたおかげで、あっという間に終了しました。
チーム立野台小の力です。本当にありがとうございました。
第48回運動会【閉会式】
全力を尽くして、すべてを成し終えた閉会式です。
たつのこ体操・成績発表・優勝旗準及び優勝杯授与・参加賞授与・PTA会長の挨拶・校歌斉唱・閉会の言葉 の順に行われました。
一人ひとりの顔に満足感がありました。
本日も保護者の方から、「素晴らしい5年ぶりの全校運動会でした」「運動会の歌ゴーゴーゴー♬の声から大きく迫力があり、うるうるしていました。」「子どもがとても楽しかったと満足していました。」
「上級生の演技にも感動し憧れて帰ってきました。」「子ども同士が助け合っている姿が見られ、こうやって成長していくんだなあと思いました。」等々・・・うれしい感想がたくさん聞かれました。ありがとうございました。
第48回運動会【表現編】
各学年の表現種目を紹介します。たつの子の見事な全身全力の演技でした。
1年「 たつのこ1年 ブリンバンバンポーズ」
2年「ハロ ゆめにむかってつきすすめ!」
3年「怪獣の花唄 ~ひまわりVer~ 」
4年「八木節 ~心をひとつに~」
5年「Mrs G0neen Apple」
6年「ソーラン節2024」
表現することの喜びや楽しさを味わい、観る者にもメッセージを伝え感動を与えてくれた表現でした。
次回は閉会式、係活動など…。どうぞお楽しみに。
第48回運動会
初夏を感じる日差しの下、立野台小学校の第48回運動会が開催されました。
5年ぶりの全校一斉開催、そして48回目の開校記念日と重なった記念すべき運動会となりました。
一人ひとりが全力を尽くし、多くの人と協力して創り上げた、素晴らしい運動会でした。
保護者、地域、PTAの皆様のご支援・ご協力とたくさんの応援に感謝いたします。ありがとうございました。
≪開会式≫1年生の元気な開会のことば、児童会のスローガン、運動会の歌「ゴーゴーゴー♬」、そして応援団長による選手宣誓、どれもやる気いっぱいのスタートでした。
≪エール交換≫応援団の気迫のこもった姿に運動会ムードが高まります。
≪全校大玉おくり≫全校で気持ちを合わせて大玉を転がし、楽しく盛り上がりました。
≪徒競走≫1年生のかわいらしい走りから高学年のたくましい走りまで、全員が全力でゴールを切りました。
≪低学年 ダンシング玉入れ≫愛らしい「チェッコリダンス♬」と元気な玉入れとどちらも楽しむ1・2年生、かたづけ競争までしっかり頑張りました。
≪中学年 タイフーン立小上陸≫勢いのあるタイフーンの登場に観客も一緒になって盛り上がりました。
≪高学年 騎馬戦「立野台の闘い2024」≫大将騎馬の登場、そして口上で互いの闘志に火がついて・・・1戦2戦と気合いが高まり、立野台武者の見事な戦いが繰り広げられました。
子どもたちの笑顔、掲げる拳、必死な顔・・・どれも素晴らしいものでした。
今日の経験が自信となり、これからの成長につながるようご家庭でも、頑張りを大いにほめてあげてください。
各学年の表現(ダンス)と閉会式等は後日にお伝えします。
いよいよ明日は運動会!
第48回運動会が明日となりました。
今日の午後は高学年児童と教職員で準備を行いました。
てきぱきと働く頼もしい高学年です。
教職員も会場設営や環境整備などそれぞれの持ち場で準備にあたりました。
準備万端、応援団だけでなく「たっつー」も応援しています。
明日は全力を尽くす子どもたちの姿をご覧いただき、たくさんの応援をお願いします。
学びの風景(3・4年生)
今日は朝から良い天気になりました。
運動会練習は順調に進みますが、熱中症等には気をつけなくてはなりません。
朝、登校に付添ってくださっている保護者は「今日は水筒を大きめにしました。」と話してくださいました。
ご家庭でも、健康管理に気を遣ってくださっていることが伝わります。ありがとうございます。
2回目の全校練習も無事終わり、あとは体調を万全にして本番を迎えるばかりです。
子どもたちには「食事、睡眠、休憩、水分補給等できることで自分の体を自分で元気にして運動会を迎えよう」と話しました。
練習のあとの学習も良く頑張っています。
【3年社会・外国語活動】
社会では神奈川県の様子を学習したり、外国語活動ではALTや友だちと英語で楽しくコミュニケーションをしていました。
【4年音楽】
学習用端末を使った楽器の練習方法を学んでいました。
明朝は台風接近による雨予報です。気を付けて登校してください。
運動会に向けて④(高学年係活動)
運動会が迫ってきました。
朝は雨模様でしたので、1年生は体育館で練習していました。
「明日が運動会でも大丈夫!」と思えるような元気でかわいいダンス姿でした。
午後には雨がやみ、高学年が係り打ち合わせを行っていました。
会場に飾る花を作ったり、校庭で徒競走のゴールの練習をしたりしていました。
どの係も運動会を成功させるための大切な活動に精一杯取り組み、運動会ムードが高まっています。
たひみ級の廊下には、紫陽花や梅雨の美しさを表現した作品掲示、その横に大きなてるてる坊主・・・と運動会の晴天を祈る気持ちが伝わってきます。
【たつのこの学びの風景】
5年生図工「のぞいて見ると」
箱の中をのぞくと、その中は宇宙だったり、お化け屋敷だったり、虹色の世界だったり…。
想像力を膨らませた個性的な作品を作って楽しんでいました。
国語「図書館を使いこなそう」
司書の先生が図書館の本の分類等について分かりやすく教えてくださいました。
読書とともに学習にも図書館を活用していきます。
運動会に向けて③(プログラム完成!)
運動会まであと1週間。
今日も精一杯練習に取り組む子どもたちでした。
高学年は校庭で騎馬戦の実戦です。大将騎馬の闘いの口上に全体の気合が高まります。
プログラムも完成し、ご家庭に配付しました。
運動会練習ばかりではなく、学習も頑張るたつの子です。
1年生は午後の学習も、落ち着いてできるようになっています。
2年生は図工絵画「ふしぎなたまご」の個性あふれる素敵な作品が掲示されています。
子どもたちの作品は校舎を明るくしてくれます。
4年生の靴のクロッキーと詩の作品も素敵です。
どの学年もたくさん練習し、疲れが出てくる頃です。
週末しっかり休んで、来週の本番をむかえられますように。
運動会に向けて②(全校練習)
今年の運動会は5年ぶりの全校開催です。そのための全校練習を行いました。
全校でのエール交換や大玉おくりなどの競技がやっと戻ってきました。
「やる気(気持ち)は目に見えないけれど、態度や行動に表れ伝わる」という話をしました。
今日の全校練習は、やる気(気持ち)の伝わってくる練習でした。
特に応援団の児童の目の輝きや胸をはった姿が素晴らしかったです。
休み時間の校庭で、低学年が選手宣誓のまねごとをしていました。応援団は憧れの存在です。
6月1日の運動会が楽しみです。
運動会に向けて
第48回運動会まで、2週間を切りました。
学校全体が運動会に向け、盛り上がってきています。
5年生は初めての騎馬戦に向けて、仲間と声をかけ合い、気持ちを合わせて騎馬を組んでいました。
小学校最後の運動会となる6年生、ソーラン節の演出に余念がありません。
明日は初めての全校練習です。
小中合同 一斉引き渡し訓練
朝は降っていた雨も次第に弱まり、昼休みは校庭で遊べるまでになりました。
今日は市内小中学校で一斉の合同引き渡し訓練を行いました。
大規模地震災害を想定した引き渡し訓練です。
まず、教頭から放送で大規模地震発生の予告発令の放送がありました。
各クラスでは、担任から大規模地震発生時の避難方法の話があったり、地震避難の動画をみたり、さらには東日本大震災時の経験談を伝えたりしている担任もいました。担任も子どもたちも真剣です。
学校ごとの避難訓練と合わせ、市内一斉に行っている引き渡し訓練、どちらも災害時を想定した大切な訓練です。
帰宅経路で地震発生時に危険な所はないか等、保護者と一緒に確認していただく機会としてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月15日(水)、令和6年度の第1回学校運営協議会が開かれました。
今年度の委員さん11名に任命状をお渡しし、学校経営方針を承認していただきました。
11名の委員さんは、職員室廊下にご紹介しています。ご来校の際はご覧ください。
本校のコミスクの活動は大変活発で、学校づくりに貢献していただいています。
今年度も新しい委員さんが4名加わり、取組がますます広がりそうです。
コミスクの掲示板も2階西門横に設置しました。随時情報を伝えていきます。
コミスクサポーターも募集していますので、立野台コミュニティ・スクール ホームページをご覧いただき、ご協力ください。
⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp
たつの子 学びの風景(1年・5年)
雨のスタートの1週間でしたが、後半は天候も良く、運動会練習も順調です。
運動会練習だけでなく、学習にも張り切って取り組む姿が見られた1週間でした。
【1年 国語】
ひらがな学習や音読を一生懸命に学んでいる1年生。
「今日は『か』の文字を勉強します」「やったー!」「わたしの名前の字だよ。」
元気な反応から、学ぶ意欲や喜びが伝わってきます。
朝顔の種も芽を出し、双葉になりました。うれしくて毎日たっぷり水やりをする1年生です。
【5年 家庭科】
初めて家庭科の学習が始まった5年生。
今週は日本茶の淹れ方を学び、実習していました。
4種類のお茶を淹れ、違いを味わっていました。週末は家族に淹れて、ゆったり一服を楽しんでほしいです。
来週は、運動会の全校練習からスタートします。週末はゆっくり休んで、元気に登校してください。
6年 卒業アルバム写真撮影・租税教室
昨日の登校班会でもリーダーとして力を発揮してくれた6年生、今日は五月晴れのもと卒業アルバムの写真を撮影しました。
学年写真やクラス写真は和気あいあいと、個人写真は少しよそゆきの笑顔で・・・。どれも素敵な写真となることでしょう。
また、学習では外部講師をお招きして租税教室を行いました。
講師のおひとりは、昨年度の本校PTA会長さんです。
講師からの「皆さんは税金を払ったことがありますか?」「消費税は今何%ですか?」「100円のノートは消費税込みでいくらになりますか?」などの問いかけに良く反応し、税の知識を身に付けていました。
税の使われる予算は額も大きく、子どもたちが実感しにくいものです。
毎年、1億円の見本札束をジェラルミンケースに入れて持ってきて見せてくださいます。
重さ10㎏とのことでしたが、実際に持った子どもたちは、それ以上の重みを感じていたようです。
税の仕組みを知り、今自分たちの生活が安定し過ごせているのも、大人たちの税金による社会の運営の結果であるということも理解していました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
全校 登校班会
昨日の雨模様から一転、快晴になりました。
校庭は、運動会練習や外遊びなど、子どもたちの元気な姿があふれていました。
午後は全校児童が登校班ごとに集まり、安全に登校できるよう約束などを確認する「登校班会」が行われました。
初参加の1年生には、登校班長が教室まで迎えに来てくれました。
地区委員さんも事前に準備を行ってくださり、今日もそれぞれの地区に参加していただきました。
子どもたちが安全に登校し安全に下校するために、多くの保護者や地域の皆様にご協力いただいていることに感謝です。
また、子どもたち自身も上学年が下学年の子に声をかけたり、面倒をみたりしながら力を合わせる登校班も大切です。
ご家庭でも、登校班の様子をお子さんから聞いたり、時間がゆるす時は実際に見たりしながら、お子さんが安全に登下校できますよう、お声かけください。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
11月 7日・14日・21日・28日
12月 5日・12日
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
11月21日(木)
【献立】ごはん・生揚げと大根のオイスターソース煮・おひたし・ふりかけ・牛乳
冬野菜の和食献立です。大根にうま味がしみ込み、とても味わい深いです。☆人参が輝き盛り付けもすてきでした。
11月20日(水)
【献立】黒パン・味噌ラーメン・まめまめきなこ豆・牛乳
味噌スープにひき肉のコクや野菜の甘さが加わり、大変おいしい味噌ラーメンに大満足、肌寒い日にぴったりの献立でした。「まめまめきなこ豆」は新登場です。大豆(まめ)&大豆(高野豆腐)&大豆(きなこ)の高たんぱく栄養抜群メニューです。
11月19日(火)
【献立】高菜そぼろ丼・芋の子汁・牛乳
高菜そぼろが甘辛く煮えておいしい丼飯になりました。芋の子汁はねっとりとした里芋に、根菜や葉野菜も加わり、じんわり沁みる秋の汁でした。
11月18日(月)
【献立】コッペパン・グリーンシチュー・かみかみサラダ・飲むヨーグルト
ほうれん草のペーストで鮮やかなグリーンのシチューです。バターや溶かしチーズで濃厚な味わいでした。
11月15日(金)
【献立】きのこご飯・シシャモのハーブ揚げ・すまし汁・牛乳
実りの秋を感じる「きのこごはん」です。しめじ・舞茸・椎茸・えのき茸が入り味と香りが抜群です。すまし汁も丁寧にとった出汁に座間産の新鮮な小松菜などが入りおいしく仕上がっています。
1年生の学級閉鎖も明けて、全クラスで給食を食べられることもうれしいです。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会