たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

ウェルカム授業 5年国語「報告文を書こう」

立野台小では教員が互いの授業を自由に見合って、より良い授業づくりをしていこうと取り組んでいます。

誰もが参観して良い「ウェルカム授業」と呼んでいます。

今日は5年生の1クラスで国語の報告文を書く授業がウェルカム授業をしていました。

まず、自分の書いた報告文をグループ内で読んでもらい、良い点やアドバイスを付箋に書き込んで伝え合いました。

続いて、仲間からもらったアドバイスを読み、もう一度、自分の報告文を推敲していきます。

日常的に感想や意見を伝え合っている子どもたちは、良いところの伝え方はもちろん、課題についてのアドバイスも伝え方を工夫し、上手にやり取りしていました。

日頃の学級内の関係の良さがうかがえました。

参観する教員も熱心に見ています。

互いの授業に学びながら、教員も成長していく立野台小教員集団です。

たひみ級「絵手紙を描こう!」

暑中見舞いをかきたくなる暑さです。

たひみ級が今年も「たっちゃん先生」とその娘さん(本校育休中職員)をお招きして絵手紙を描きました。

アイス・かき氷といった夏らしいものから、電車、カレーライスなどなど自分の好きなものを描きました。

それぞれに味のある作品ができあがりました。

「アイス食べたいなあ」と言いながら描いている子が・・・心の中で共感しました。

 

「すいみんカルタ」

暑い日が続きますがが、子どもたちは汗をびっしょりかきながらも元気に登校しています。

体調を崩さないよう、夜はゆっくり、たっぷり寝られると良いですね。

睡眠を大切にしようと全校で「すいみんカルタ」に取り組んでいます。今日は2年生が取り組んでいました。

カルタを楽しみながら、睡眠の大切さやより良い睡眠をとるために大切なことが学べるようになっています。

まだ、しばらく暑さが続きそうです。

一日の疲れをその日の睡眠でとれるよう、疲労貯金をしない睡眠をめざしたいものです。

3年道徳「花さき山」

道徳の教材の「花さき山」という話、数十年もの間、副読本に載る名作で、保護者もご存じの方も多いのではないでしょうか。

誰かの心やさしいおこないに、花さき山の花がひとつ咲く。

3年生が自分の心と向き合いながら学習をしていました。

 

他者の喜びを自分の喜びとする心と、その心が行動となってあらわれる。

このことを自分たちの生活と結びつけて考えていました。

この授業のあと、この学級にも花さき山の花がひとつ咲いたそうです。

日常生活につながる心の種を蒔いているような授業でした。

読書の楽しみ

外で遊べない日は、図書館がいつにも増して人気です。

今はスタンプラリーも行っていて、子どもたちはスタンプカードと本をかかえてやってきます。

貸し出しやスタンプ押しにと図書委員さんが大活躍です。

ひとりでじっくり読みふける子、友だちと楽しむ子、思い思いに本の世界を楽しんでいます。

夏休みに向けた課題図書の紹介や、戦争や平和をテーマにした本の紹介など、図書館司書さんが子どもたちの興味を引くようレイアウトしています。

今日の給食放送では、図書委員さんから「スタンプラリー」の紹介と「夏休みの貸し出し」についての紹介もありました。本の世界へ全校児童を誘ってくれる図書委員さんの活動が素晴らしいです!

 

図書館の向いでは、飼育委員さんがうさぎの世話をしていました。

ケージが開いたタイミングでうさぎが出てきて、少しだけ触らせてもらっていました。

外で遊べない残念な気持ちを抱えながらも、違う楽しみを見つけて過ごす子どもたちです。

学期末風景 その2

今日も蒸し暑い日が続いています。2校時以降は屋外での活動を控えました。

教室の中では、1学期のまとめの学習が進んでいます。

【5年生外国語】

全員が順番に自己紹介&アニマルクイズを英語で出題していました。

ヒント①「I can  swim.」ヒント②「I can  jamp.」ヒント③「I am blue.」

「The answer is dolphin.」アイコンタクトやジェスチャも入れながら上手です。

【6年生音楽】

リコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブルで「マルセリーノの歌」をグループ発表していました。

優しいリコーダーの音色とそれを支える鍵盤ハーモニカの低音がバランス良く響いていました。

作品もさまざま展示されています。

1学期もあと2週間です。暑さに負けず、元気に乗り切ってほしいです。

学期末の風景

暑さの中でも、元気に学期末の日々を過ごす子どもたちの様子をお伝えします。

その前に・・・うさぎ小屋の暑さから避難してきた、職員室前のうさぎ(プリンとコロン)です。

暑さからは逃れホッとしているような、でも狭い部屋は退屈そうな・・・何とか猛暑をのりきってほしいです。

用務員さんが、グラジオラスを届けてくれました。職員も色鮮やかな清々しさに、癒されます。

 

各教室では、それぞれに頑張る姿が見られます。

5年生は初めての裁縫に取り組んでいました。

玉止め、玉結び、縫い取りを友だちと教え合いながら・・・一生懸命でした。

音楽に合わせて体を動かす1年生、道徳に取組む2年生、どのクラスも頑張っています。

3年生は農協見学に行ったクラスもありました。

コミスクサポーターの皆さんのご協力ありがとうございました。

午後は個人面談が始まりました。

担任とお子さんの1学期の成長を伝え合う時間としていただきたいです。

絵画や作品も多数展示されていますので、ぜひご覧ください。

昇降口に落とし物が展示してあります。落とし主の所に帰れますように、ご確認ください。

座間総合高校生とのクラブ活動交流

昨年度から始まった、座間総合高校の生徒さんとのクラブ活動(4・5・6年)での交流が今年度も始まりました。

今日は16名の生徒さんが、室内スポーツ、卓球、音楽、バスケットボール、ドッジボールに分かれて活動しました。

子どもたちもこの交流を楽しみにしており、さっそく活動を通して楽しそうなやりとりが生まれていました。

 

その他のクラブもそれぞれに好きな活動を満喫していました。

《工作ぶんぶんゴマ・すごろく・絵手紙》

《まんが・陸上》

次のクラブ活動は9月になります。2学期も楽しみにしています。

2年スクールコンサート♬(パーカッションアンサンブル)

座間市演奏家連盟のパーカッションアンサンブル演奏家をお招きして、2年生がスクールコンサートを鑑賞しました。

クラシックやディズニー、音楽の時間に習った歌など、さまざまなジャンルの曲をマリンバ、鉄琴、グロッケン、太鼓などの打楽器で演奏してくださいました。

豊かな音色に子どもたちも聴き入っていました。

後半は楽器の紹介と代表児童が演奏体験もさせていただきました。

最後は全員でボディパーカッションを楽しんだり、大好きな「虹」の歌を演奏に合わせて歌ったりして楽しみました。

打楽器の多様な音色や魅力を味わい、あたたかな空気に包まれた素敵なコンサートでした。

演奏者のひとりは本校の保護者です。素敵な演奏をありがとうございました。

1年生活科「なつがやってきた」

今日から7月です。梅雨が開けたような暑さです。

今朝のたひみ級の畑に咲いていました。これはなんの花でしょう。

いんげんの花です。他にもナスや白ナス、ピーマンなどの夏野菜が元気です。

太陽を浴びてぐんぐん育った張りのある野菜を見ているだけでエネルギーが感じられます。

1年生は今日は生活科で夏を味わう、水遊びをしました。

校庭でシャボン玉・水でっぽうなどを思いきり楽しみました。

今日にぴったりの活動に子どもたちも大満足だったようです。

若い力(教育実習生)

6月に教育実習をしてきた2名の学生も終わりが近づいてきました。

日々、全力で取り組み頑張る姿は、子どもたちにも伝わり良い関係を築きながら、互い成長してきました。

終盤の授業にはその学びが成果となって表れていました。

多くの先輩教員が授業を見せ、日々の指導や支援について語る中で、学び吸収してきました。

教員としてのやりがいや責任の大きさも感じられたようです。

いつの日か本物の「先生」になって出会る日を楽しみにしています。

たひみ級「七夕かざりづくり」

7月が近づいてきました。

校内でもたなばたの笹がかざられ、子どもたちの願いが書かれています。

たひみ級では、折り紙でたなばた飾りを作りました。

どんな飾りを作ろうか、自分で選んで作りました。

先生に手伝ってもらったり、できた作品を見せ合ったりしながら、素敵なたなばたかざりができました。

さあ、次は短冊にねがいごとを書きましょうね。

1年図工「カラフルいろみず」

今日は久しぶりに曇り空です。体育や屋外活動が気持ちよくできました。

1年生は学年全員で校庭に出て「いろあそび」を楽しんでいました。

大きなペットボトルの赤・青・黄色をもとに、自由にまぜてオリジナルな色を作って楽しみました。

新しい色ができる度に「見て~!」「すごいね!」と大喜びでした。

自分の手から生まれるさまざまな色を味わう1年生でした。

ゼリーに見立てたり、ジュースに見立てたり、グラデーションを楽しんだり、味わい方もいろいろです。

3つの色から生まれる無限の色を心ゆくまで楽しみました。

一番お気に入りの色をペットボトルにつめて、記念写真を撮ったあと「持って帰りた~い」のリクエストの声があり、持ち帰ったそうです。今頃楽しかった今日の話をしながら家の人に見せていることでしょう。

2年生活科「とうもろしの皮むき」体験

今日は朝から地元農家の加藤さんが240本の朝採りとうもろこしを届けてくださいました。

それを2年生が皮むき体験です。

まず、皮つきのとうもろこしを触るの初めの子もいます。

大喜びで「大きい~!」「ぼくの腕より太い」「ひげみたいのがほわほわにしてる」などと感触を楽しみました。

加藤さんからむき方を教わったあと、チャレンジしました。

ひとりで頑張ったり、友だちと頑張ったり、加藤さんに助けてもらったり・・・。

「汁がとんできた!」「バナナみたいだけどむくと何枚もあるねえ」など観察や感触を楽しみなが皮をむきました。

ことあと、給食室の大鍋で茹でられて「ゆでとうもろこし」となって登場しました。

自分たちが皮むきしたとうもろこし、格別なおいしさだったことは言うまでもありません。

加藤さんは、1600本のとうもろこしを3期に分けて栽培し,座間地区の農協やスーパーにも卸しているそうです。お忙しい中、ありがとうございました。

委員会紹介・異学年交流ドッチボール

立野台小は6年生を中心として、児童会と9委員会があり日々楽しく居心地の良い学校を創ろうと活動しています。

先週はその活動を紹介する「委員会紹介」がありました。

児童会や各委員会の委員長が目的や活動を全校に紹介しました。

児童会や委員会活動なくしては、楽しい学校を創ることはできません。

また、全校児童の協力なくしてもできません。

全校児童が感謝と協力をしながら、これからもより良い立野台小学校にしていってほしいです。

そして今年度は代表者会議(各クラスの代表者で意見を出し合い話し合います)で出された意見をもとに異学年交流のドッチボールが実現しました。

初日は雨で延期となりましたが先日のロング昼休みに、2・4・5年で合同チームをつくりドッチボールを楽しみました。

子どもたちの元気な歓声が校庭に響く、楽しい時間となりました。

5年総合「谷戸山公園の魅力再発見プロジェクト」ホタル観察会

5年生は総合的な学習の時間で「谷戸山公園の魅力再発見プロジェクト」として探究学習を進めています。

地元、谷戸山公園の魅力を知るため、何度か観察に出かけていますが、昨日は75名ほどの児童とその保護者の皆さんとホタル観察会に行いました。

夕暮れにパークセンターに集まり園長さんから公園についてのお話を聴いた後、ホタル観察地の「水鳥の池」に向かいました。

夕暮れの公園は樹々の間から沈む夕日が見え、子どもたちも見とれていました。

ちょうど咲いていた「ねむの木」の花について、その名の由来なども教えていただきました。

日によってはフクロウやコウモリなども会えることがあるそうです。

水鳥の池につくと園長さんからホタルについて大変くわしく教えていただきました。

今、谷戸山公園では多い日で150頭くらい観察されているそうです。

寿命が1週間から10日で短い命を燃やして光っていることなどを知ると、その光が見られることがとても貴重なことに感じました。

夏至近くなので暗くなり始めるのは7時半過ぎです。

この後暗くなるにつれホタルが現れ、光り飛び出しました。

子どもも大人もその光に、息をのんで見とれる感動の時間でした。

映像にはうまくのこせませんでしたが、それぞれの心にはしっかり残った一晩となりました。

残念ながら今回参加できなかった児童には、学習の中で様子を伝えていきます。

ここでの体験も今後の学びにつなげていきます。

5年生以外のご家庭でも、ぜひ週末などに谷戸山に行って楽しんでみてください。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

4年平和学習 紙芝居「ゆきちゃんのドロップス」

戦後80年の節目の年、学校教育の中でも平和の尊さを学ぶ学習が進められています。

4年生は地域の元交通指導員の兼田さん(92歳)をはじめ3名の方をお招きし、手作りの平和紙芝居を上演していただきました。

兼田さんは小学生の頃に戦争の日々を経験し、その苦しさや辛さを紙芝居にして後世に伝え、平和を守っていってほしいと活動を続けています。交通指導員として長い間、子どもたちに関わってきたので思いは人一倍です。

「もう2度と戦争を繰り返してはいけない。」

「未来はいくらでも変えられる、殺し合いのある未来には絶対にしてはいけない。」

その時代を経験したからこその迫力でお話いただきました。

子どもたちは真剣な表情で聞き、上演後にはさまざまな質問が寄せられました。

ひ孫のような年代の子どもたちの素直な反応や質問に、兼田さんが一つひとつに丁寧に答えてくださいました。

未来を創る子どもたちの大きな学びとなりました。ありがとうございました。

 

安全・安心なおいしい給食ができるまで

今日はいつもおいしい給食を作ってくれる給食室の様子を紹介します。

今日の調理室の気温は35℃の暑さの中、魚のころころ揚げです。衣をつけて高温でからりと揚げます。

暑さとの闘い、時間との闘いの中、おいしそうなコロコロ揚げが揚がっていきます。

 

続いてなめこ汁人参・大根・ネギ・豆腐などを一口大に切っていきます。

汁を煮ている間に使ったものは洗浄し片付けます。

洗浄層は3つあって、三回洗うことで、洗い残しのない完璧な洗浄を目指しています。

こうして時間どおりに700食を超える給食が完成します。

食べることは生きること、毎日の学校生活で子どもたちの楽しみのひとつである給食、その給食を作り食を支える、プロフェッショナルな調理員さん、栄養士さんの仕事ぶりに頭がさがります。

あらためて感謝して「いただきます!」

1週間のはじまり・1年生クロームはじめの一歩

蒸し暑い朝です。

週はじまりの朝、まだエンジンのかからない子どもたちに「おはようございます」の声をかけて見守ってくださる民生委員さんや地域の方に感謝です。

あさがお・野菜・ほうせんか等、週末に世話をできなかった分、月曜の水やりや観察は念入りです。

ナスやトマトの実がなり始めました。うれしい発見に歓声ががります!

 

《1年生クロームブック(学習用端末)はじめの一歩》

1年生が今週から学習用端末(クロームブック)の活用をはじめます。

今日は1組さんが、ログインの仕方を5年生にマンツーマンで教えてもらっていました。

「わからなかったら言ってね」「自分でやってごらん」「失敗してもだいじょうぶだよ」「上手にできたね!」さすが5年生、教え上手です。

初めてタブレット端末に触れる1年生も安心して取り組んでいました。

大事な学習用具として一人ずつ、大切に使っていってほしいです。

 

2年 町たんけん

年生は生活科の学習で自分たちの住む町の様子を学びます。

今回は子どもたちがグループに分かれ、それぞれ話し合って決めたたんけんしたい場所(市役所・かにが沢公園・スーパー・上下水道局・座間中学校等)に向かい意気揚々とスタートしました。

まさに「子どもたんけん隊」付き添う大人たちはできるだけ手を出さずに見守りました。

場所の様子や仕事している人の様子をしっかりメモしたり、時にはお話しをきいたりしながら、たんけんできました。

百聞は一見に如かず、今まで過ごしてきた町も新しい発見がたくさんあったようです。

汗をかきながらも笑顔で戻ってきた2年生、とても満足そうでした。

付き添ってくださったコミスクサポーターの皆様、そして見学の場を提供してくださった市役所はじめ

地域の皆様のおかげで貴重な学びの時間となりました。本当にありがとうございました。