たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

授業参観・保護者会(3・4年)

授業参観・保護者会、3日目は中学年(3・4年)

3年生は社会で座間市について28日(月)の市役所見学を前に、興味関心を掻き立てる学習をしていました。

4年生はグループで仲間づくりアクティビティを行ったり、道徳で「家族との約束を守るか、約束を破っても

友だちを助けるか?」さまざまな意見を出し合い考えていました。

今日も保護者会にも多くの皆様に出席いただき、本当に有難く、心強いです。

各担任から学校での学びや家庭での学びについて、具体的な話があったことと思います。

一人ひとりを大切にしながら、どの子も安心して楽しく学び成長できることをめざし取り組んでいきます。

ご意見ご相談がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

1年生 給食スタート!

今日から1年生も給食が始まりました。

昨日の練習をへて、いよいよ本番です。朝から楽しみにしている声がたくさん聞かれました。

4時間目を早めに終えてまず、手洗いや当番さんの着替え、リーダーさんの声かけで並び給食室取りにいきます。

重い食器もお友だちと協力して運びました。

盛り付けや配りも大きな仕事です。先生やボランティアさんに助けてもらいながら、上手にできました。

先生が「すくなめさ~ん」「大もりさ~ん」「ふつうさ~ん」自分の食べたい量に合わせて、順番に声をかけてくれて、食べたい量のごはんやおかずを盛り付けてもらいました。

準備も整い「いただきます!」

「おいしい?」の問いかけに「世界一おいしい~興奮・ヤッター!」なんて素敵な感想も・・・。

調理員さんたちが聞いたら泣いて喜びそうです。

自分の食べられる量をしっかり食べたら「ごちそうさま」。

牛乳パックは6年生からたたみ方を教わったので、しっかりたためて「見て見て!」と誇らしげに見せてくれました。

一人ひとり、食べられる献立や量に違いもあります。

無理せず、まずはみんなで食べる給食の楽しさ、おいしさを味わえるよう進めていきます。

給食のはじめの一歩、ボランティアのみなさんのおかげで大変スムーズにできました。ありがとうございました。

授業参観・保護者会(5・6年)

今日は高学年が授業参観・保護者会を行いました。

何度経験しても授業参観はやはり少し緊張するようです。はじめはよそゆきの空気が漂っていましたが、授業が進むにつれていつもの表情にもどり活発に取り組んでいました。

物語文の登場人物の心情を話し合いながら読み取ったり、漢字の成り立ちから作問したりと高学年らしい思考力が見られた授業でした。

体育館での体育の様子を見ていただいたクラスもありました。

保護者会にも多くの皆様にご出席いただき、担任たちも心強いスタートとなりました。

明日は中学年(3・4年生)の授業参観・保護者会です。保護者の皆様、お待ちしています。

不審者対応訓練(全校)

今日は校内に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。

各クラスで事前指導の後、教頭先生が訓練放送をし、各クラスで避難対応をとりました。

職員も駆けつけ不審者への対応を演習しました。

対応訓練後は日頃から校内外で安全パトロールを行ってくださっているお二人からお話をいただきました。

万が一に備えた訓練ですが、子どもたちは真剣に取り組むことができました。

子どもたちの安全を守るため、様々な場面を想定した訓練をこれからも続けていきます。

 

子ども読書の日 2025年「ヒ ラ ケ  ホ ン!」

今日は4月23日「子ども読書の日」です。

2025年の合言葉は「ヒラケ ホン!」宝箱に呪文をとなえるるような合言葉ですね。

 

今日は立野台小学校の図書室を紹介します。

まず、入口や廊下には「エルマーの冒険」の壁画が描かれ、本の世界へいざなってくれます。

立野台小の図書館司書さんは、子どもたちに図書室の使い方や読み聞かせ、読書の相談やおすすめ本の紹介など、本に関するあらゆることに対応してくれるプロフェショナルです。

今日も3年生が図書室の活用方法について、司書さんと学んでいました。

本にも分類があることやどのように読みたい本をさがしたら良いかを知り、子どもたちもこれからの読書生活の扉を開かれたような時間でした。

1年の初めにこういった時間をもつことはとても大切で、どの学年でも行っています。

今は新学期、子どもたちの心に寄り添うような本がおすすめ本に紹介されています。

休み時間にも読書を楽しんでいる子がたくさんいます。

特に今日のように雨で外で遊べない日は図書室が大人気です。

図書委員さんやお話会のみなさんによる読み聞かせも楽しみのひとつです。

たつの子たちが、本の世界を楽しみ豊かな心や生きる力を育んでほしいと願っています。

 

保護者の皆様もご来校の際に、職員室前の図書室をぜひのぞいて見てください。

1年生をむかえる会・1年生校庭デビュー!

今日は児童会主催の「1年生をむかえる会」が行われました。

6年生と手をつなぎ、全校の拍手に迎えられた1年生がアーチをくぐって入場してきました。

まずは児童会による「立野台小〇✖クイズ」で大いに盛り上がり、1年生もとっても良い笑顔です。

次に2年から6年生が勉強、給食、行事など立野台小の魅力をたっぷり伝えました。

最後、6年生は1年生と一緒に活動する「谷戸山探険隊」や掃除、昼休みなどを実演しながら教えてくれました。

1年生からも「ありがとうとよろしく」のあいさつと元気な歌声「1ねんせいになったら♬」が披露されました。

たっつーも駆けつけて、お祝いしてくれました。

今日は児童会の5年生が初進行しました。

たくさん練習して本番に臨み、明るいハツラツとした元気な進行のもと素晴らしい会になりました。

これで1年生もしっかり「たつのこ」の仲間入りです。

児童会のみなさん、全校児童のみなさん、素敵なむかえる会をありがとう!

 

 

1年生 校庭デビュー!

今週から休み時間に校庭で遊ぶことができるようになりました。

登りぼう、うんてい、すべり台など、思い思いの遊びを楽しんでいます。

目印の黄色い帽子をかぶり、ほかの学年も1年生とわかると譲ってあげたり教えてあげたり、微笑ましいです。

たくさん遊んで、たくさん学んで楽しい毎日を過ごし、成長していってくださいね。

授業参観(2年)保護者会(1・2年)

新学期の授業参観・保護者会が始まりました。

今日は2年生が授業参観を行いました。

新しいクラスで初めての授業参観です。

国語・音楽・算数など、子どもたちは張り切って活動していました。

お子さんのスタートぶりや学級のようすを感じていただけたことと思います。

保護者会にも多くの皆様に出席いただきありがとうございました。

保護者の皆様との信頼関係の第1歩を踏み出すことができました。

今後も何かご心配やご相談がありましたら、遠慮なくお声かけください。

1年生は授業参観はありませんでしたが、学習も順調に始まっています。

今日は算数の時間に数の学習をしていました。

大きな声で発言したり、ていねいに数字を書いたり、「小学校でのお勉強を待っていました!」という感じの素晴らしい学習ぶりです。

来週は給食も始まります。立野台小の給食はとってもおいしいですよ。

楽しみに登校してください!

 

全国学力・学習状況調査の実施(6年)

今日は全国の6年生と中学3年生が行う学力・学習状況調査を実施しました。

国語・算数そして3年に一度の理科を含めた3教科に臨みました。

教育委員会からも実施の様子を見に来てくださいました。

日頃にはない静寂と緊張感の中、集中力を求められる調査でしたが、終了時はやり切った満足感の声が聞かれました。6年生の皆さん、よく頑張りました。

別日に学習用端末を活用して、生活や学習に関する質問に回答します。

 

楽しく居心地の良い学校づくり(6年 委員会活動)

学校生活が順調に始まる中で6年生による委員会活動も始まっています。

立野台小には10の委員会(児童会・放送・保健・体育・飼育・広報・環境・園芸・給食・図書)があります。

昨日は、それぞれの委員会が今年度の活動計画を話し合い、さっそく活動していました。

6年生の保護者のみなさんは、お子さんにどの委員会でどんな活動をしているのか聞いてみてください。

自分たちの学校を自分たちの手で居心地よくするための最高学年の委員会活動です。

6年生のみなさん、よろしくお願いします。

そして全校で協力して楽しい立野台小学校を創っていきましょう。

令和7年度 PTA活動もスタートです

今日はPTA新旧役員会・新旧委員合同会議が開かれ、令和7年度のPTA活動が正式にスタートします。

新会長のもと、新しいPTAの在り方を模索しながらの活動に、教職員も協力しながら進めていけたらと思います。

昨年度の役員・委員の皆様には本当にお世話になりありがとうございました。

新役員・委員の皆様、お引き受けいただきありがとうございます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

花まるの1週間!

新学期がスタートし最初の1週間が終わろうとしています。

1年生は日に日に学校での過ごし方が上手になって、あいさつの声も大きくなってきています。

今日は初めての避難訓練でしたが、先生の話をしっかり聞き行動できて感心しました。

今日がお誕生日の子がいるクラスではみんなで「ハッピーバースデー♪」を歌いお祝いしていました。

小学校最初の週は「花まる花丸の1週間」でした。

帰りがけに「学校は楽しかった?」の問いかけると「うん!でもおなかすいた~!」と素直なことばが返ってきて、思わず顔を見合って笑ってしまいました。

週末はたっぷり休んで、おうちの人にも甘えて、来週また元気に登校してください。待っています。

 

2年生以上は給食が始まり、昼休みを過ごし授業も午後までです。

高学年は教科担当の先生の授業も始まっています。

たひみ級はフィンガーペインティングで桜を描いていました。散りゆく桜も絵に残し楽しみます。

14日(月)の保護者会でご覧いただきます。ご来校お待ちしています。

 

1年生だけでなく、たつのこ全員が良く頑張った「花まる花丸の1週間」でした。

がんばった後は心と体をのんびり緩めて、また笑顔で登校できますように・・・。

全校 避難訓練(地震想定)

新学期第1週の最終日です。

今日は全校児童で避難訓練を実施しました。

いつ起こるか分からない地震に備え新年度早々に実施しましたが、入学3日目の1年生も、座間市から配付されたヘルメットをしっかりかぶり避難することができ大変立派でした。

学校では、様々な状況での訓練を重ねることで、有事に備えていきます。

ご家庭でも地震や災害時の行動について話し合っていただきますよう、お願いいたします。

今日は雨上がりのため、校庭の一部にぬかるみがあり、上履きや衣服が汚れてしまった児童がいます。

ご家庭で週末、洗濯等をよろしくお願いします。

はじめの一歩

1年生が登校班での初登校です。

交通指導員さん、保護者、民生委員さん、地域の皆様の見守りのもと、元気に登校しました。

朝早くから本当にありがとうございます。

昨日の入学式に続き、お天気も味方してくれ、気持ちの良い春の朝です。

「おはようございます」のあいさつもしっかり言える子がたくさんいました。

登校班長も後ろを気にかけながら歩き、1年生の下駄箱まで連れていってくれました。

教室では、担任とサポート職員も見守り声をかけながら過ごしています。

たくさんの皆さんに支えられながら順調にスタートしています。

 

【なかよくなるには遊ぶこと】

2年生以上は学年集会をしたり、教科学習が順調に始まったりしています。

休み時間には春の日差しの中、校庭で気持ち良さそうに、友だちや先生と遊んでいました。

やっぱり仲良くになるには一緒に遊ぶことが一番ですね。

第49回 入学式

8日(火)午後、立野台小学校の第49回入学式を行いました。

桜吹雪が舞う春本番、103名のかわいい1年生が入学し、たつのこの仲間入りをしました。

入学式ではしっかり話を聴き、PTA会長さんや来賓のみなさんの「入学おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」としっかりお礼を言える、問いかけへの反応も良い、大変元気で頼もしい1年生です。

教室でも担任の先生や友だちとはじめの一歩を踏み出すことができました。

明日からは登校班で上級生が優しく連れてきてくれます。元気な登校を待っていますね。

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。

地域の皆様、かわいい1年生が元気なたつのこになれますように、見守っていただきますようお願いいたします。

新学期2日目

新学期2日目になりました。

昨日はスーツ姿でかしこまっていた先生も今日は普段着で、日常が始まってきました。

多くの学級が自己紹介やコミュニケーション活動を取り入れた仲間づくりを行っていました。

緊張もほぐれ楽しい笑顔があふれて、見ている方も嬉しくなります。

学習用端末の使い方ルールを確認し活用し始めているクラスもありました。

国語や算数などの教科学習も始まっています。

役員や係決めなどでは、積極的な立候補やどんな係があったら良いか活発に話し合っているクラスもありました。

子どもたちの意欲を大切に、皆が安心して生き生きと歩んでいけるよう支えていきます。

挑戦と失敗を大切に成長していこう!

令和7年度 立野台小学校スタート!

谷戸山の満開の桜に祝福され、新年度がスタートです。

子どもたちを待つ教室には、担任からのメッセージが書かれています。

春休み中も大きな事故や怪我もなく、子どもたちが揃いうれしいスタートです。

着任式・始業式は校庭で行いました。

まずは着任者の紹介です。こどもたちは顔をしっかり向け新しい先生たちの話を聞いていました。

新しい先生たちの自己紹介での特技や子どもたちへの呼びかけに歓声があがります。

次は教職員(担任)紹介です。

発表するたびに大きな歓声や拍手が聞こえ、子どもたちの喜びや期待が伝わってきました。

校長からは「新しい一年を新しい自分になったつもりで、なりたい自分に向かって挑戦しよう。そして失敗も恐れずに、そこからも学びながら成長していこう!」と話しました。

挑戦する子どもたちを教職員一同、全力で支えていきます。

最後に全校で歌った校歌の歌声が大変はつらつとしていて、新しい一年に向けた子どもたちの希望や意欲が表れているようでした。

 

学級では、担任のあいさつや自己紹介、そして真新しい教科書が配られ、新学期初日がスタートしました。

久しぶりの学校で、新しい学年・新しいクラスでの出会いの中、緊張の一日だったことでしょう。

たつのこの皆さん、ゆっくり休んで明日も元気に登校してください。

保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。