令和7年度 日々のできごと
2学期4日目 ~学びの風景~
2学期スタートから4日目となり、学習も順調に始まっています。
【1年生 プログラミングはじめの一歩】
プログラミングで描いた絵を動かす「ビスケット」という教材で学習をしていました。
目を輝かせながら、先生の説明を聞き、自分の学習用端末で操作しています。
互いに見せ合ったり、教え合ったりして楽しそうに、プログラミングの基本を学びました。
【たひみ級 じっくり学ぶ】
たんぽぽ・ひまわり・みどり級、どの教室をのぞいても、自分のペースでじっくり、先生や仲間と取り組んでいました。
教員は日々一人ひとりの様子を見ながら、学習内容を工夫し、教材や教具を活用し、進めています。
【4年生 合唱指導「次の空へ」♬】
10月に連合音楽会を控えている4年生、今日はミュージカルや俳優として活躍されている小此木麻里さんを指導者としてお招きして、表現することの指導を受けました。
「歌はことばとメロディで伝えることができるよ」「まず、自分が歌うことの楽しさを見つけて」「みんなと歌えることを大切に感じて、輪になってみよう」
心に届く言葉で、歌を通して表現することを教えてくださいました。
4年生の歌声もこの時間で、変わってきました。
【2年生 力作ぞろい!夏休み作品】
廊下に夏休みの作品が掲示され始めています。力作ぞろい!夏を感じさせる作品もすてきです。
【6年生 ミシンを使って、ナップサック作り】
家庭科室でミシンを使い、集中して制作していました。
修学旅行にも使うそうで、モチベーションがあがりますね。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。学校生活のリズムが戻ってきました。
発育測定・保健指導
夏休み明け、子どもたちは身体もぐっと大きくなったように見えます。
昨日から全校の発育測定が始まりました。
今日は2年生でした。保健室の先生に身長・体重を測ってもらいます。
上履きがしっかり揃えて脱いでいたり、良い姿勢で「お願いします!」「ありがとうございました」のあいさつも爽やかだったり、保健室の先生から褒められていました。
保健室には、子どもたちの健康に関する掲示物がはられ、自分の体を自分で守ることができるようにと、養護教諭が工夫して伝えています。
今日は廊下の掲示を紹介します。
毎日、気温や暑さ指数を計測し掲示板に記入しています。
現在は熱中症予防についての、掲示がクイズ形式で子どもたちに分かりやすく紹介されています。
休み時間は、通りがかった子どもたちがクイズを読み友だちと答えている姿を見かけます。
自分の健康を自分で守る力をつけていくことを目指した、保健室の取組です。
水泳教室スタート!
今日は4・5・6年生が水泳教室を行いました。
WBGT(暑さ指数)を確かめながら、職員が交代でプールサイドに水まきをしながらの実施でした。
子どもたちも日陰を利用したり、水筒で水分補給をしながら、元気に楽しんでいます。
説明や体操はしっかり集中しながら、そして泳ぐ時間はのびのびと、メリハリのある水泳教室でした。
明日以降、低学年も予定されています。体調や持ち物、カード等を整え、楽しみにしていてください。
登校班長会・給食スタート
今日から9月です。でも、まだまだ暑く、暑さ指数が高く、残念ながら水泳を含め屋外活動は中止しました。
今日は中休み、登校班の班長が集まり、登校班長会を行いました。
立野台小学校には100近い登校班があります。
毎日、班員を気遣いながら登校している班長さんの存在は大きなものです。
担当教員から2学期も安全に登校できるように、基本的なことを確認したり、困っていることがないかなどを聞きました。
班員も協力しながら、大人たちも見守りながら、2学期も安全に登校できるようにしていきます。
また、9月1日は「防災の日」でもあります。各クラスでは防災ヘルメットの確認等を行いました。
給食が今日から始まりました。
給食室では、栄養士さん、調理員さんが張り切って準備していました。今日は旬の野菜「冬瓜(とうがん)」40㎏を使ったスープが登場です。
久しぶりの給食に各クラスでは、丁寧に準備や配膳の確認をしていました。
配膳室の前では「2年2組、給食いただきます!」と元気にあいさつしていました、素敵です。
あげパンやバナナは大人気メニューで初日献立にぴったりでした。
2学期スタート!
今日から2学期がスタートします。
登校前の教室には担任からの迎える言葉やイラストが黒板一面に描かれています。
すべては紹介できませんが、担任たちのあたたかな迎える気持ちや2学期への意欲が伝わってきます。
始業式はリモートで行いました。
顔は見えませんが、全校児童の「おはようございます!」の声が各教室から響いてきて、うれしくなります。
校長からは、「皆で学ぶ楽しさを味わおう」「挑戦や失敗を大切にしよう」と話しました。
児童会から「元気にあいさつしよう」の児童会目標が伝えられました。
2学期は1年で一番長く、行事もたくさんある学期です。チャレンジする気持ちを大切に、仲間と一緒に、喜びや楽しさ、時には悔しさや苦しさも乗り越え成長してほしいと願っています。
学級では、夏休み課題を集めた後は、夏休みの話をしたり、「夏休みすごろく」を楽しんだりと、友だちや先生との再会の時間を楽しんでいました。
子どもたちの声や笑顔があふれ、学校が生き返ったようです。
さっそく2学期スタート記念の集合写真を笑顔満面でとっているクラスもありました。
下校後は、担任も子どもたちと会い、ほっとした表情で職員室に帰ってきました。
本日は登校時に保護者や地域の皆様など、たくさんの方々に見守りをいただきありがとうございました。
子どもたちも久しぶりの学校に緊張も大きかったことと思います。
来週からは給食が始まります。週末ゆっくり休んで来週また元気に登校できますように、待っています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月12日(水)
【献立】ピリ辛もやし丼・かき玉汁・牛乳
ひき肉やもやしなどの野菜が甘辛く炒め煮された具をごはんにのせて丼にしていただきました。うま味のある汁がご飯にしみて大変おいしいです。かき玉汁はとろみをつけて喉ごしや舌触りがなめらかな優しい味の汁でした。
11月11日(火)
座間市市制記念
「ざまりん給食」
11月1日は座間市市制記念日です。今日は4年前に50周年をお祝いしてできた「ざまりん給食」の登場です!
【献立】まきずし・魚のごま揚げ・さつま芋汁・ざまりん海苔・みかん・牛乳
座間市で作られた米・野菜・味噌などを使った地産地消の献立、郷土座間への愛情たっぷり給食です。ざまっ子たちが、ふるさとの素晴らしさを感じながら心身ともに大満足の給食をいただきました。座間市小学校給食のありがたさを感じます。
11月10日(月)
【献立】チキンカレーライス・塩ナムル・牛乳
今日はチキンカレーライスです。朝から楽しみにしている子もたくさんいました。もやしやキャベツを和えた塩ナムルもさっぱり味でカレーとの取り合わせがとても良いです。
11月7日(金)
【献立】ツナときのこのピラフ・ちくわのハーブ揚げ・白菜スープ・牛乳
きのこや白菜など、晩秋や冬の訪れを感じる献立です。ちくわがバジル味であげられて初登場です。とてもおいしい一品でした。
11月6日(木)
【献立】ごはん・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根のスープ・牛乳
今日は沖縄料理の「タコライス」が登場です。豚肉や野菜がピリ辛味のソースで煮込まれ、ごはんにかけていただきます。さっぱり味のボイルキャベツも付いて、食べ応えがありました。スープは栄養たっぷりの切り干し大根が使われた給食ならではのスープです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業