お知らせ

教職員の働き方改革の推進について(R7/4)

教職員のより良い働き方の実現に向けて、神奈川県教育委員会と市町村教育委員会が一体となり「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」を行いました。教職員がより安定した働き方となることで、子どもたちの教育活動の充実をめざしていきます。保護者や地域の皆様にもご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。詳しくはこちらのデータをご覧ください。

学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf

座間市小学校の地震・風水害対応について(R6/9)

      市内小学校では、地震・風水害について、このように対応します。

    ⇒★R6_9月_小学校の地震・風水害対応.pdf

     各家庭でも防災行動がとれますように、お子さんと話し合い備えていただきますようお願いします。

  

令和7年度の下校時刻

月・・・全校 13:30

火・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

水・・・1年13:30   2~6年14:35

木・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

金・・・1~3年14:35 4~6年15:25

クラブ(4~6年)委員会(6年)実施の水曜日は該当学年は15:25下校 

 

令和7年度 4月のおもな予定

 21日(月)民生児童委員あいさつ運動日・視力検査(1年)・聴力検査(5年)・たちの教室(2・4・6年)

22日(火)1年生を迎える会・聴力検査(3年)・聴力検査(支援級)

23日(水)研究会のため4校時下校(1年12:15 2~6年13:15)たちの教室(2・4・6年)

24日(木)1年練習給食・聴力検査(1年)・授業参観・保護者会(5・6年)・不審者対応訓練(全校)

25日(金)1年給食開始・授業参観・保護者会(3・4年)

28日(月)3年市役所見学・たちの教室(3・5・6年)・PTA書面総会

30日(水)心電図検診(1年)

 

 

 令和7年度 おはなし会ボランティア大募集

 立野台小学校では、木曜日の朝に読み聞かせ「おはなし会」があります。

 読み聞かせボランティアを大募集中です。保護者でも地域の方でも大歓迎です。

 興味のある方は一度見にいらしてください。

〇  1学期の読み聞かせ予定

 5月8日(1・2年)22日(3・4年)  

 6月5日(5・6年)19日(1・2年)

 7月3日(3・4年)17日(5・6年) 

*見学希望の方は事前に学校(℡046-254-8100)へ連絡のうえ、当日朝8:15に図書室(2階)にお越しください。 お待ちしています!本   

   


 

お知らせ「立野台小コミュニティ・スクール  ホームページ」のご案内

立野台小学校ではコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を設置しています。

これまでの活動の様子やサポーターの募集等がコミスクホームページ掲載されています。

こちらをクリックし、ご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

 

たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

授業参観・保護者会(3・4年)

授業参観・保護者会、3日目は中学年(3・4年)

3年生は社会で座間市について28日(月)の市役所見学を前に、興味関心を掻き立てる学習をしていました。

4年生はグループで仲間づくりアクティビティを行ったり、道徳で「家族との約束を守るか、約束を破っても

友だちを助けるか?」さまざまな意見を出し合い考えていました。

今日も保護者会にも多くの皆様に出席いただき、本当に有難く、心強いです。

各担任から学校での学びや家庭での学びについて、具体的な話があったことと思います。

一人ひとりを大切にしながら、どの子も安心して楽しく学び成長できることをめざし取り組んでいきます。

ご意見ご相談がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

1年生 給食スタート!

今日から1年生も給食が始まりました。

昨日の練習をへて、いよいよ本番です。朝から楽しみにしている声がたくさん聞かれました。

4時間目を早めに終えてまず、手洗いや当番さんの着替え、リーダーさんの声かけで並び給食室取りにいきます。

重い食器もお友だちと協力して運びました。

盛り付けや配りも大きな仕事です。先生やボランティアさんに助けてもらいながら、上手にできました。

先生が「すくなめさ~ん」「大もりさ~ん」「ふつうさ~ん」自分の食べたい量に合わせて、順番に声をかけてくれて、食べたい量のごはんやおかずを盛り付けてもらいました。

準備も整い「いただきます!」

「おいしい?」の問いかけに「世界一おいしい~興奮・ヤッター!」なんて素敵な感想も・・・。

調理員さんたちが聞いたら泣いて喜びそうです。

自分の食べられる量をしっかり食べたら「ごちそうさま」。

牛乳パックは6年生からたたみ方を教わったので、しっかりたためて「見て見て!」と誇らしげに見せてくれました。

一人ひとり、食べられる献立や量に違いもあります。

無理せず、まずはみんなで食べる給食の楽しさ、おいしさを味わえるよう進めていきます。

給食のはじめの一歩、ボランティアのみなさんのおかげで大変スムーズにできました。ありがとうございました。

授業参観・保護者会(5・6年)

今日は高学年が授業参観・保護者会を行いました。

何度経験しても授業参観はやはり少し緊張するようです。はじめはよそゆきの空気が漂っていましたが、授業が進むにつれていつもの表情にもどり活発に取り組んでいました。

物語文の登場人物の心情を話し合いながら読み取ったり、漢字の成り立ちから作問したりと高学年らしい思考力が見られた授業でした。

体育館での体育の様子を見ていただいたクラスもありました。

保護者会にも多くの皆様にご出席いただき、担任たちも心強いスタートとなりました。

明日は中学年(3・4年生)の授業参観・保護者会です。保護者の皆様、お待ちしています。

不審者対応訓練(全校)

今日は校内に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。

各クラスで事前指導の後、教頭先生が訓練放送をし、各クラスで避難対応をとりました。

職員も駆けつけ不審者への対応を演習しました。

対応訓練後は日頃から校内外で安全パトロールを行ってくださっているお二人からお話をいただきました。

万が一に備えた訓練ですが、子どもたちは真剣に取り組むことができました。

子どもたちの安全を守るため、様々な場面を想定した訓練をこれからも続けていきます。

 

子ども読書の日 2025年「ヒ ラ ケ  ホ ン!」

今日は4月23日「子ども読書の日」です。

2025年の合言葉は「ヒラケ ホン!」宝箱に呪文をとなえるるような合言葉ですね。

 

今日は立野台小学校の図書室を紹介します。

まず、入口や廊下には「エルマーの冒険」の壁画が描かれ、本の世界へいざなってくれます。

立野台小の図書館司書さんは、子どもたちに図書室の使い方や読み聞かせ、読書の相談やおすすめ本の紹介など、本に関するあらゆることに対応してくれるプロフェショナルです。

今日も3年生が図書室の活用方法について、司書さんと学んでいました。

本にも分類があることやどのように読みたい本をさがしたら良いかを知り、子どもたちもこれからの読書生活の扉を開かれたような時間でした。

1年の初めにこういった時間をもつことはとても大切で、どの学年でも行っています。

今は新学期、子どもたちの心に寄り添うような本がおすすめ本に紹介されています。

休み時間にも読書を楽しんでいる子がたくさんいます。

特に今日のように雨で外で遊べない日は図書室が大人気です。

図書委員さんやお話会のみなさんによる読み聞かせも楽しみのひとつです。

たつの子たちが、本の世界を楽しみ豊かな心や生きる力を育んでほしいと願っています。

 

保護者の皆様もご来校の際に、職員室前の図書室をぜひのぞいて見てください。