たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

みんなちがって それでいい (教職員研修)

座間市内小学校には、11校すべての教職員が所属する研究会があり研修・研究をおこなっています。

11日(水)は本校を会場にスクールカウンセラーの仲手川先生を講師にお招きし「みんなちがって それでいい」と自分の心の持ち方、ものの見方などから、自己理解や他者理解を学ぶ研修を行いました。

市内小学校から50名近くの教員が参加し、仲手川先生の穏やかでユーモアのちりばめられた話に引き込まれ、心や物の見方・考え方についてじっくり考える時間でした。

「ひとりの人間の中には100もの自分がいる(いろいろな私がいていい)」

「目に見えているものがすべてではない(見方を変えてみる)」

「歩くとは少し止まると書く(少しづつ止まりながら歩いていこう)」

などなど心に響くことばや、自分を改めて見つめなおすことばに出会いました。

子どもたち一人ひとりを理解し寄り添うことや教室での授業・活動にも活かせる貴重な研修でした。

初夏の味「すいか」登場

関東も梅雨入りし、ジメジメした日が続きます。

そんな中、今日は給食にすいかが登場し、ひとあし早い初夏の味を楽しみました。

全校で46個のすいかが業者さんから届き、食べやすい大きさに切り分けて配食されました。

2年生のクラスでは担任の「おかわりしたい人?」の声にこんなにたくさんの手があがっていました。

おかわりジャンケンも真剣です!

食材が高騰する中、季節を感じる献立やさまざまな食物を味わえる給食を工夫して作る栄養士さんや調理員さん、食材を提供してくださる皆さんのおかげで豊かな給食を味わえることに感謝です。

食という字は人を良くすると書きます。

「子どもたちに、たくさん食べて、ぐんぐん成長してほしい」給食に関わる人たちの共通した願いです。

 

運動会の余韻・未来の先生に向かって

運動会が終わりましたが、学校の中は絵や新聞など運動会の余韻を感じる作品が飾られています。

【1年生 運動会の絵】

夢中で競技したことや、感動の瞬間がよみがえってきます。

【6年生 運動会新聞】

今月が2名の教育実習生が3年生と6年生のクラスで実習を始めました。

子どもたちもお姉さんのような先生の登場にわくわくしながら過ごしています。

 未来の先生に向かって、充実した日々となるよう応援していきます。

社会の大人から学ぶこと

学校では教員による授業だけでなく、外部から講師をお招きする授業も多くあります。

4年生は座間市役所ゼロカーボン課の方から「ごみのゆくえ」について教えていたきました。

6年生はキャリア教育で博物館の学芸員さんをお招きしてお仕事について伺いました。

どちらも話の内容が大変興味深く、専門的な知識を知るとともに、社会ので働く大人の姿が子どもたちにとって学びになっています。

1学期の後半です

1年生が「おうちに咲きました」と紫陽花を届けてくれました。

地域の方はホタルブクロなど季節の花を生けてくださいました。

蒸し暑い季節ですが、花からは清々しい気持ち、届けてくださる方からは温かい気持ちをいただきます。

 

運動会が終わり、1学期も後半です。子どもたちは日々の学習に生き生き取り組んでいます。

6年生は理科の授業で植物の水の通り方を学習していました。まず予想を立てて、ホウセンカで実験し、虫メガネや顕微鏡を使って確かめます。実験は理科の醍醐味、集中して取り組む6年生です。

 

別のクラスでは算数の分数の計算を工夫して解く学習をしていました。

グループで考えを出し合ったり、クラス全体で伝え合ったりしながら、より良い方法を皆で探求していました。

全体での話し合いは子どもが進行し、教師は黒板にまとめていきます。

説明の仕方やそれを受けて、まとめていく姿も6年生の思考力や表現力が感じられ感心しました。

 

3年生は社会の「昔のくらし」について、座間市の教育委員さんで元校長先生でもある有山先生を講師にお招きし学びました。

手描きの絵が素晴らしく、今日の昔の絵もすべて有山先生が描いています。

井戸・便所・風呂・庭のやぐら・野犬など、現代の生活からは想像もできないような話を驚いたり、怖がったり、楽しんだり、時にはうらやましがったりと素直に反応している3年生です。

有山先生もそんな反応を受け止めながら温かく話してくださいました。

もっと知りたいことも出てきた3年生、これからの学びにつながりそうです。

 

運動会 番外編 ~活躍を支える人たち~

大成功の運動会を支えた人たちを紹介します。

6年生を中心とした係活動の児童たち、そして頑張るみんなを励まし支えた応援団。

教職員とともに、準備や運営そして片づけに力を貸してくださったPTAの皆さん(ピンクポロシャツの皆さん)、コミスクや地域の方々。

皆さんのお力添えに改めて感謝申し上げます。

第49回運動会 後編

運動会が終わり雨・・・。お祭りの後のような空気が漂います。

運動会後半の様子をお届けします。

【高学年 団体種目「騎馬戦」】

【2年 徒競走】

【1年表現「百三花繚乱~キラキラえがお咲く~」】

【4年 徒競走】

【5年表現「Be the  Hero」

【3年徒競走】

【低学年団体種目「たつの子ダンシング玉入れ2025」】

【6年表現「我らの6年間!~ダンスで繋ぐ物語~」】

【閉会式】

児童会スローガン「練習の力を出しきろう!」のとおりに、全力を出し切ったたつの子でした。

第49回 立野台小学校運動会

6月1日(日)立野台小学校の第49回運動会が開催されました。

途中からは、太陽もしっかり顔をだし応援してくれました。

子どもたちが全力を尽くし仲間と力を合わせ成し遂げることのできた素晴らしい運動会でした。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご声援ご協力ありがとうございました。

【開会式】

【応援合戦】

【大玉おくり】

【5年 徒競走】

【中学年 団体「立小 タイフーン」】

【2年表現「見ててね!これが私の一番かわいいところ☆

1年 徒競走】

【6年徒競走】

4年表現「エイサー」】

【3年表現「KICK&SLIDE】

まずは、前半のようすをご紹介しました。

後半は後日に・・・。お楽しみに。

 

準備万端!運動会

延期になってしまいましたが、各クラスでは当日の動き等をしっかり最終確認していました。

自分たちの練習動画や教室での練習で最終チェックをしているクラスもありました。

校内いたる所に「てるてる坊主」が微笑んでいます。子どもたちの気持が伝わってきます。

午後は校舎内で6年生中心に準備を行いました。

楽しみが一日延びましたが、準備は万端です。

さらに6月1日は立野台小の開港記念日、2年連続のバースデー運動会になりそうです。

明日は体をゆっくり休めてこれまでの疲れをとり、元気に本番を迎えてほしいです。

ここまで、ご家庭でのサポート、励まし、準備等、本当にありがとうございました。

当日の応援どうぞよろしくお願いします。

 

運動会に向けて 仕上げの時

今日は運動会の全校練習の2回目を行いました。

開会式から閉会式、そして応援合戦・大玉おくりと全校種目を行いました。

応援団か迫力のある声で全校を引っ張ると、下級生たちの声も変わってきました。

大玉おくりは何度やっても楽しく全校で盛り上がります。

学年練習も仕上がってきています。

高学年の騎馬戦は本番さながらの迫力がでてきました。

練習のあと、子どもたちに運動会に向けて気持ちの持ち方を熱く語る場面も見られます。

教室には一人ひとりの思いをしるした寄せ書きもあります。

校長室にこんな可愛い「てるてる坊主」が届きました。たっつーも応援してくれています。

 あとは元気に本番を迎えるばかりです。たつの子たちの活躍をどうぞお楽しみに。

 

児童の安全のために・・・

今日は朝から、猿の目撃情報によりご心配をおかけしました。

ご家庭や地域でもさまざまご対応いただき、ありがとうございました。

子どもたちは安全に一日を過ごすことができましたが、今後も十分注意していきたいと思います。

学校では遭遇した場合に次のような対応を指導しています。

・近づかない

・刺激しない(目を合わせない)

・餌などをやらない

ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

児童は下校時、職員に見守られながら笑顔で帰っていきました。

明日は全校練習です。元気に登校できますように、待っています。

運動会に向けて(ウークリーリポート②)

今週も運動会に向けて頑張ってきたたつの子のようすをお伝えします。

全校練習では、開閉会式の練習や全校競技「大玉おくり」などを行いました。

初めての1年生は「ふんころがしみたいだ!」と大喜びでした。

各学年の練習も熱が入ります。

応援団も選手宣誓やエール交換などの力強い声が響くようになりました。

プログラムも配られ、校舎内にはてるてる坊主も登場しました。

みんなの気持ちが運動会に向かっています。

週末はしっかり休んで、本番を元気に迎えられますように・・・。

 

豊かな時間(朝の読み聞かせタイム)

今日は木曜日、お話会のみなさんの朝の読み聞かせの日です。

今週は3・4年生の各クラスで読み聞かせていただきました。

どのクラスも読み手を囲んで本の世界が広がっていきます。

くすっとしたり、真剣な表情になったり、本の世界にひたっている子どもたちです。

読み終わったあと、本の中から戻ってきたような感覚を味わいます。

今日、読み聞かせをしてくださったみなさんと本たちです。

たつのこ達に心豊かな時間を作っていただきありがとうございます。

メンバー大募集中です。今日も見学の方が来てくださっていました。

保護者でも、元保護者でも、地域の方でも大歓迎です。興味のある方はまずは、電話で学校に一報ください。

暑さの中の運動会練習の工夫

夏が来たような暑さです。

運動会練習、3年生は日陰を使って並び方の練習や説明をしていました。

2年生は校庭での練習を早めに切り上げ、冷房の効いた教室でダンスの振り付けの確認をしました。

4年生は体育館でダンスの細かな仕上げの確認です。

どの学年も本当に良く頑張っています。

夜はいつもよりたっぷり眠り、疲れを持ち越さないように・・・。

体調管理も運動会に向けた大切な取り組みです。

 

おいしく出来ました!(6年調理実習)

今週は6年生が調理実習で「卵料理と野菜いため」に挑戦しています。

食材を洗う、切る、炒める、味つける、盛りつける等、作業の多い実習ですが、班ごとに声をかけ合い、協力してできていて、感心します。

友だち同士で切り方や包丁の使い方を教え合っていました。

卵はスクランブルエッグか目玉焼き、好みの調理方法を選んで作りました。

 

「おいしく出来ました!」とうれしそうな笑顔で職員室に届けてくれ、味見させてもらっています。

「色がきれいでおいしそう」「ピーマンを細く切るのが私より上手かも」「スクランブルエッグがふんわりしている」など、先生たちから、ほめ言葉が次々聞かれました。

6年生のみなさん、ごちそうさま!家族にも腕をふるって喜ばせてあげてくださいね。

小中合同 引き渡し訓練

今日は大規模地震の発生を想定した、市内小中学校合同引き渡し訓練です。

校内で児童の安全確保や人員点検を行ったあと、校庭で保護者に引き渡す訓練を行いました。

自然災害に限らず子どもをめぐる様々な事件がある中、緊急に保護者の引き取りを要請する場面も予想されます。

安全に確実に引き渡しができるよう、日頃からの家庭での準備もお願いします。

訓練にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

【大きくなあれ!】

先週に種をまいた、1年生のあさがおと3年生のほうせんかが週明け登校してみると芽が出ていました!

友だち同士、鉢を見せ合い大喜びです。

2年生の夏野菜も順調です。何の苗か分かりますか?

トマト・オクラ・ナスです。

一人ひとり、自分の好きな野菜をひと鉢育てています。

毎日、観察しながら水やりをする子どもたちも植物も「みんな大きくなあれ!」です。

 

運動会に向けて(ウィークリーレポート)

今週から運動会に向けた取り組みが本格的に始まりました。

各学年表現や団体競技の練習や道具・衣装などの準備づくりをしています。

団体競技は練習でも盛り上がります。大きな歓声があがっていました。

6年生は小学校最後の運動会、練習にも熱が入ります。

初めての運動会の1年生も元気に跳んだり跳ねたり・・・可愛く踊ります。

太鼓や法被を作りながら、気持ちも高まってきているよう・・・。

さらに6年生と児童会役員は、得点・決勝・放送など係ごとに集まって運営準備を行っています。

練習はもちろんですが、こうした高学年の支えがあって運営される運動会です。

暑くなってくる時期なので、計測器を使いWBGT(暑さ指数)を測定しながら、練習の有無、時間や内容を決めていきます。

どの学年も一生懸命取り組んでいますが、練習のあとは「筋肉痛になりそう」という声も聞こえてきました。

週末はゆっくり休んでください。

お茶を淹れて味わおう(5年家庭科)

八十八夜を過ぎ、新茶の季節です。

今年から家庭科の学習が始まった5年生が、初めての調理実習で日本茶を淹れて味わいました。

家族に淹れてもらって飲んだことがある子もいますが、多くの子は日本茶を淹れて飲むことが初めてのようです。

やかんに湯を沸かし、急須に入れ、少し蒸らして、茶碗に均等に注ぐ。最後の1滴まで大事に・・・。

真剣な顔つきです。慣れた手つきの子もいれば、どこかぎこちなく手をかしたくなるような子も・・・。

茶たくにのせた茶碗を両手で持ち、いざ味わいます。

先生の「味、色、香りを楽しんでくださいね」の声に「熱い、苦い、でもいい匂い(香り)」と正直な感想を言いながら、大切に味わっていました。

お茶はひとに淹れてもらうと格段においしく感じるものです。

今週末は家族にお茶を淹れてあげて、和みながらほっこりのひとときを味わってほしいです。

レッツゴー 学校たんけん(1・2年)

今日は2年生が1年生に学校を案内する恒例の「学校たんけん」です。

2年生はこの日のために学校内に説明のポスターをはったり、下見をしたりとたくさん準備してきました。

朝から大変はりきって1年生の手をつなぎ「しつれいします!」と各教室に入って説明をしています。

事務室、図書室、職員室、校長室・・・それぞれのお部屋にいた先生たちにもお話をきけました。

一緒にたんけんするうちに仲良くなって「いっしょに撮って!」とピースサインでポーズです。

1階から4階までくまなく探検し、スタンプラリーもしっかり集められていました。

運動会練習をしている体育館や、上級生の教室も見せてもらって目を輝かせていました。

終了後に1年生に話をきくと「2年生がお話してくれて、よくわかった。」「とってもやさしかった」ととても満足気です。

この日の休み時間に一緒に遊ぶ約束をするほど、仲良くなったグループもありました。

1年生の学級だよりには『2年生と一緒に学校をまわった後、教えてもらったこと、あたらしく見つけたこと、保育園や幼稚園とおなじ・にてる所、ちがう所、よく考え、感じていろんなことを話してくれました。2年生と素敵な時間を過ごせたことがたくさん伝わってきました』と書かれていました。

2年生のみなさん、大成功の学校たんけんでしたね!

コミスクサポーターのみなさんのご協力もありがとうございました。

租税教室(6年)

大和税務署から講師をお招きし、6年生が租税教室を実施しました。

先日、国会見学で国会の役割のひとつ「税金の使い方を決める」を学んできた6年生、今日はその税金について詳しく学びました。

税金が国民から預かったお金であること、国民の生活が安定し暮らしやすくなるように様々なことに使われていることを学びました。

自分たちが学んでいる学校も税金で運営されていることが分かったようです。

子どもたちからは、たくさんの質問などがでてきて、非常にやりがいがあったと講師の方にも褒めていただきました。

今日を学びの入口にしてさらに、社会科などで詳しく学んでいきます。

講師の皆様、ありがとうございました。