令和6年度 日々のできごと
全校 避難訓練(大地震)・座間市いっせい防災行動シェイクアウト
全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
合わせて座間市いっせい防災行動シェイクアウトも実践しました。
今回は昼休み、子どもたちがそれぞれの遊んでいる場所から校庭への避難です。
崩落で通れない(想定の)通路や階段、障害物もあり、臨機応変に進路を考え行動しなくてはなりません。
10分ほどで全校が集まった後、避難行動の振り返りと、ちょうど30年前の1月におきた「阪神淡路大震災」の話をしました。
地震による災害の恐ろしさやその体験を教訓にして、今を生きる私たちが命を守る大切さを伝えました。
家庭で災害時の避難方法や集合場所、連絡の取り方などをお子さんと話し合い準備をしておくことも大切です。
学校では、さまざまな状況を想定した訓練にこれからも取り組んでいきます。
気持ちを合わせて・・・
今、学校では立野台小のリーダーとしての役割が6年生から5年生への引き継がれています。
毎日の委員会活動で6年生に教えてもらいながら頑張る5年生の姿が見られます。
放送委員さんは、給食放送をタイミングや機械操作の仕方などを教わって放送しています。
表情が真剣そのものです。5年生も6年生も気持ちを合わせて活動しています。
図書委員さんは、本の貸し出しや整理を行っていました。
今はスタンプラリーを行っていて、たくさんの子が図書室に来ています。
2月から5年生の読み聞かせ活動も始まるそうです。楽しみです。
こうして、子どもたちが創っていく楽しく居心地の良い学校は次の年に向け、引き継がれていく時期です。
職員室に校庭から元気な「1・2・3・4・・・」の声が響いてきます。
校庭をのぞいて見ると、1年生が元気いっぱいに大なわとびに挑戦していました。
みんなで数を数えながら、先生たちも「ハイッ! ハイッ!」とタイミングを合わせる声をかけながらずいぶんたくさん跳べていました。
みんなの気持ちが合わさっていることが伝わってきました。
一人ひとりもそして学級全体でも成長を感じるひとコマでした。
なわとび月間スタート!
先週から全校なわとび月間が始まりました。
今日は大寒ですが雨あがりの気持よい冬晴れです。
休み時間や体育の時間に元気になわとびに挑戦していました。
一人なわとびは、回数やさまざまな跳び方に自分のペースで挑戦しています。
長なわとびは、クラスみんなで目標回数を設定して、声をかけ合い挑戦しています。
1年生には6年生の体育委員さんが跳びやすいように大きくゆっくり回してくれました。
新記録が出て、歓声があがるクラスもありました。
生き生きした表情で楽しく取り組んでいます。
1年生活科「昔あそびを楽しもう」
1年生が地域の方々をお招きし、一緒に昔あそびを楽しみました。
こま、お手玉、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、羽根つきなど・・・初めての子も大勢いましたが、コミスクのサポーターさんや座間市のチョッピリ先生に教えてもらいながら、笑顔で楽しんでいました。
デジタル時代になり、こういったあそびに親しむ機会が減ってきています。
皆で顔を合わせ笑い合ったり、声をかけあったりしながら楽しむ貴重な時間となりました。
これをきっかけにご家庭でもあそんでみてはいかがでしょうか。
コミスクサポーターやチョピリ先生のみなさん、ありがとうございました。
全校書初め展
立野台小 書初め展
16日(木)17日(金)の2日間、全校の書初め展が行われています。
【1年 お正月】初めての書初めです。ていねいにのびのびと書けています。
【2年 今年の目標】「ともだちをふやす」「元気にやさしく」など自分の目標を書きました。
【3年 正月】毛筆を始めたばかりの3年生ですが、はね・払い・止めなどの筆遣いがしっかりしています。
【4年 出発】堂々とのびやかな作品が並びます。題字も新年らしい清々しさを感じます。
【5年 新しい風】【6年 進む勇気】
どの学年も子どもたちの力一杯の作品が並んでいます。
明日17日(金)もどうぞご来校ください。お待ちしています。