令和6年度 日々のできごと
運動会に向けて③(プログラム完成!)
運動会まであと1週間。
今日も精一杯練習に取り組む子どもたちでした。
高学年は校庭で騎馬戦の実戦です。大将騎馬の闘いの口上に全体の気合が高まります。
プログラムも完成し、ご家庭に配付しました。
運動会練習ばかりではなく、学習も頑張るたつの子です。
1年生は午後の学習も、落ち着いてできるようになっています。
2年生は図工絵画「ふしぎなたまご」の個性あふれる素敵な作品が掲示されています。
子どもたちの作品は校舎を明るくしてくれます。
4年生の靴のクロッキーと詩の作品も素敵です。
どの学年もたくさん練習し、疲れが出てくる頃です。
週末しっかり休んで、来週の本番をむかえられますように。
運動会に向けて②(全校練習)
今年の運動会は5年ぶりの全校開催です。そのための全校練習を行いました。
全校でのエール交換や大玉おくりなどの競技がやっと戻ってきました。
「やる気(気持ち)は目に見えないけれど、態度や行動に表れ伝わる」という話をしました。
今日の全校練習は、やる気(気持ち)の伝わってくる練習でした。
特に応援団の児童の目の輝きや胸をはった姿が素晴らしかったです。
休み時間の校庭で、低学年が選手宣誓のまねごとをしていました。応援団は憧れの存在です。
6月1日の運動会が楽しみです。
運動会に向けて
第48回運動会まで、2週間を切りました。
学校全体が運動会に向け、盛り上がってきています。
5年生は初めての騎馬戦に向けて、仲間と声をかけ合い、気持ちを合わせて騎馬を組んでいました。
小学校最後の運動会となる6年生、ソーラン節の演出に余念がありません。
明日は初めての全校練習です。
小中合同 一斉引き渡し訓練
朝は降っていた雨も次第に弱まり、昼休みは校庭で遊べるまでになりました。
今日は市内小中学校で一斉の合同引き渡し訓練を行いました。
大規模地震災害を想定した引き渡し訓練です。
まず、教頭から放送で大規模地震発生の予告発令の放送がありました。
各クラスでは、担任から大規模地震発生時の避難方法の話があったり、地震避難の動画をみたり、さらには東日本大震災時の経験談を伝えたりしている担任もいました。担任も子どもたちも真剣です。
学校ごとの避難訓練と合わせ、市内一斉に行っている引き渡し訓練、どちらも災害時を想定した大切な訓練です。
帰宅経路で地震発生時に危険な所はないか等、保護者と一緒に確認していただく機会としてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月15日(水)、令和6年度の第1回学校運営協議会が開かれました。
今年度の委員さん11名に任命状をお渡しし、学校経営方針を承認していただきました。
11名の委員さんは、職員室廊下にご紹介しています。ご来校の際はご覧ください。
本校のコミスクの活動は大変活発で、学校づくりに貢献していただいています。
今年度も新しい委員さんが4名加わり、取組がますます広がりそうです。
コミスクの掲示板も2階西門横に設置しました。随時情報を伝えていきます。
コミスクサポーターも募集していますので、立野台コミュニティ・スクール ホームページをご覧いただき、ご協力ください。
⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月23日(木)
【献立】ごはん・豚肉のうま煮・なめこ汁・牛乳
とろみがついて味のしみた豚肉のうま煮をご飯にのせて丼にしていただきました。なめこ汁は他の具材もたっぷり入ったボリューム満点の汁です。食べ終わったあと体がポカポカしてくる冬のごちそうです。
1月22日(水)
【献立】コッペパン・ホワイトビーンズシチュー・カレー味のサラダ・飲むヨーグルト
今日は洋食メニューです。濃厚なシチューと爽やかなサラダの味と栄養バランスの良い献立です。価格高騰の中ですが、キャベツがたっぷり入ったサラダに感謝していただきました。
1月21日(火)
【献立】こまツナそぼろ丼・ビーフンスープ・牛乳
小松菜とツナをそぼろにして、ご飯にのせていただきました。しっとりと味が染みてごはんと良くあいます。ビーフンスープは野菜の甘さとビーフンののど越しの良さが味わえました。
11月20日(月)
【献立】チーズパン・味噌煮込みうどん・大学いも・牛乳
今日は大寒、冬の寒さの一番きびしい時期です。野菜たっぷりで味の染み込んだうどんは栄養もたっぷりで寒い季節を元気にのりきれる美味しさです。
1月17日(金)
日本の郷土料理を知ろう・・・1月「ひきないり」(福島県)
【献立】ごはん・すまし汁・魚の竜田あげ・ひきないり・牛乳
今日は福島の郷土料理「ひきないり」の登場です。「ひきな」とは千切りにした切り干し大根のことです。それを人参や油揚げなどと一緒に炒め煮してあり、味がしみてごはんのおかずにぴったりのおいしさでした。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会