令和7年度 日々のできごと
挑戦と失敗を大切に成長していこう!
令和7年度 立野台小学校スタート!
谷戸山の満開の桜に祝福され、新年度がスタートです。
子どもたちを待つ教室には、担任からのメッセージが書かれています。
春休み中も大きな事故や怪我もなく、子どもたちが揃いうれしいスタートです。
着任式・始業式は校庭で行いました。
まずは着任者の紹介です。こどもたちは顔をしっかり向け新しい先生たちの話を聞いていました。
新しい先生たちの自己紹介での特技や子どもたちへの呼びかけに歓声があがります。
次は教職員(担任)紹介です。
発表するたびに大きな歓声や拍手が聞こえ、子どもたちの喜びや期待が伝わってきました。
校長からは「新しい一年を新しい自分になったつもりで、なりたい自分に向かって挑戦しよう。そして失敗も恐れずに、そこからも学びながら成長していこう!」と話しました。
挑戦する子どもたちを教職員一同、全力で支えていきます。
最後に全校で歌った校歌の歌声が大変はつらつとしていて、新しい一年に向けた子どもたちの希望や意欲が表れているようでした。
学級では、担任のあいさつや自己紹介、そして真新しい教科書が配られ、新学期初日がスタートしました。
久しぶりの学校で、新しい学年・新しいクラスでの出会いの中、緊張の一日だったことでしょう。
たつのこの皆さん、ゆっくり休んで明日も元気に登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
10月23日(木)
【献立】ごはん・魚と大豆の甘辛・すまし汁・ふりかけ・牛乳
すまし汁は、野菜のシャキシャキした食感を味わいました。魚と大豆の甘辛はごはんに合う味付けで、とてもおいしかったです。
10月22日(水)
【献立】ロールパン・さつま芋シチュー・かんぴょうサラダ・飲むヨーグルト
温かくコクのあるシチューが大変おいしかったです。さつま芋のほっくりした味わいや星形人参に心もほっこりします。ハロウィン仕様の飲むヨーグルトにも季節を感じます。
10月21日(火)
【献立】ごはん・鯖のソースかけ・ひっつみ・牛乳
肌寒くなってきた中、温かいひっつみ汁が心身にしみて温まります。鯖はカラッとあがり和風ソースがかかり、白いごはんに良く合います。
10月20日(月)
【献立】コッペパン・セルフポークチャップサンド・ペンネ・スープ・牛乳
コッペパンにポークチャップをはさんで食べます。トマトベースのソースに豚肉や玉ねぎなどの野菜がからみ、とてもおいしいセルフサンドでした。ペンネスープも子どもたちに人気のスープです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業