たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

子ども読書週間です!

4月23日~5月12日までは、全国子ども読書週間です。

本校でも図書館の貸し出しが始まり、6年生の図書委員さんが張り切って活動しています。

1年生も先日、初図書館を体験し、たくさんの本に囲まれ目がキラキラしていました。

司書さんも、子どもたちが見やすく興味・関心を引くようなレイアウトを工夫しています。

「食は身体の栄養、本は心の栄養」と言います。

明日25日(木)は座間市巡回図書館「ひまわり号」もやってきます。

今年も子どもたちが本の世界をたくさん楽しめるように、学校でも取り組んでいきます。

保護者の皆様も、ご来校の際はぜひ学校図書館(職員室向い)をのぞいてみてください。

 

【はじめのいっぽ 4/24】

今日は練習給食です。全員が白衣に着替え帽子をかぶり、給食の配膳練習をしました。

ボタンをかける、手を洗う、食器を運び・配る、一つひとつに先生の説明をしっかり聞き、一生懸命に取り組んでいました。

栄養士の先生も様子を見に来てくれました。

今日はパンと牛乳のみで、おかずはよそう練習でしたが、明日からはフルメニューです。

予行練習はばっちりです!明日からが待ち遠しいですね。

全校 1年生を迎える会

今日は、待ちに待った「1年生を迎える会」です。

1年生も朝から「6ねんせいがおむかえにきてくれるんだよと」うれしそうです。

6年生と手をつないで花のアーチをくぐり入場すると、全校児童から大きな拍手や手拍子で迎えられました。

立小オリジナルキャラクター「たっつー」が登場したり、児童会による学校紹介の〇✖クイズがあったり、各学年からは学校生活の様子を分かりやすく伝えたりと、1年生を楽しく温かく迎えようとする気持ちにあふれていました。

特に6年生のなかよし学年(縦割り学年交流)の紹介は、寸劇を取り入れた素晴らしい表現でした。

1年生も身を乗り出して、聴いて観ていました。これからがますます楽しみになったことでしょう。

1年生もありがとうの気持を元気いっぱいに伝えられました。

最後は全校で歌う校歌が、体育館に響きわたりました。

1年生の退場時に「1年生になったら♬」の音楽に合わせ、思わず歌いだす2年生の歌声も温かく素敵でした。

全校がひとつになって新しい仲間を迎え、1年生が「たつのこ」の仲間入りをしました。

 

【児童会役員のがんばりにも拍手!】

児童会の役員にとっても、新年度初めての大きな行事です。

この日のためにたくさんの準備と練習を重ねてきました。

今日は堂々とした進行と、元気で明るいパフォーマンスで会を成功に導いてくれました。

 

3・4年生 授業参観・保護者会

今日は、3・4年生の授業参観・保護者会でした。

子どもたちは朝から保護者が参観にきてくださることを楽しみにしているようでした。

それぞれのクラスで頑張って取り組む様子を見ていただけたようです。

保護者会も含め、ご来校ありがとうございました。

 

【はじめのいっぽ 4/19】

来週から始まる給食に向け、6年生が牛乳パックのたたみ方を教えに来てくれました。

一人一人の横に腰を下ろし、ほんとうに丁寧に優しく教えてくれる6年生に、1年生もいっしょうけんめい練習していました。

週末はゆっくり休んで、来週は給食を楽しみに登校してください。

全国学力・学習状況調査の実施

今日は全国の6年生・中学3年生を対象とした学力・学習状況調査(国語・算数)が実施されました。

立野台小の6年生も、少し緊張の面持ちでしたが集中して取り組んでいました。

教育委員会からも実施の様子を見に来てくださいました。

生活や学習についての質問は今年度から学習用端末を活用したWeb調査となり、明日実施します。

この調査結果は個人に返るとともに、学校全体でも結果を踏まえ、教育活動に生かしていきます。

 

【はじめのいっぽ 4/18】

入学後2週目の後半に入り、学習も順調に始まっています。

今日は「さんすうブロック」を使い、かずの勉強をしていました。

休み時間も担任の先生に自分から話しかけたり、こまりごとをきちんと伝えられたりしています。

1年生の教室の向かい側が給食室で、調理の様子に見とれている子もいました。

給食スタートが待ち遠しそうです。

6年 委員会活動スタート!

立野台小には10の委員会(児童会本部・放送・保健・体育・飼育・広報・環境・園芸・給食・図書)があり、6年生中心に日々楽しい学校創りに向けた活動を進めています。

今日は今年度、第1回の委員会活動の日です。各委員会では年間の目標や活動計画を話し合ったり、活動の分担を決めたりと活発に動き始めていました。

もし、委員会活動がなかったら…学校生活の彩りや楽しさは半減してしまいます。

児童の自主性や創意を生かした委員会活動を大いに期待しています。