令和6年度 日々のできごと
運動会に向けて
第48回運動会まで、2週間を切りました。
学校全体が運動会に向け、盛り上がってきています。
5年生は初めての騎馬戦に向けて、仲間と声をかけ合い、気持ちを合わせて騎馬を組んでいました。
小学校最後の運動会となる6年生、ソーラン節の演出に余念がありません。
明日は初めての全校練習です。
小中合同 一斉引き渡し訓練
朝は降っていた雨も次第に弱まり、昼休みは校庭で遊べるまでになりました。
今日は市内小中学校で一斉の合同引き渡し訓練を行いました。
大規模地震災害を想定した引き渡し訓練です。
まず、教頭から放送で大規模地震発生の予告発令の放送がありました。
各クラスでは、担任から大規模地震発生時の避難方法の話があったり、地震避難の動画をみたり、さらには東日本大震災時の経験談を伝えたりしている担任もいました。担任も子どもたちも真剣です。
学校ごとの避難訓練と合わせ、市内一斉に行っている引き渡し訓練、どちらも災害時を想定した大切な訓練です。
帰宅経路で地震発生時に危険な所はないか等、保護者と一緒に確認していただく機会としてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月15日(水)、令和6年度の第1回学校運営協議会が開かれました。
今年度の委員さん11名に任命状をお渡しし、学校経営方針を承認していただきました。
11名の委員さんは、職員室廊下にご紹介しています。ご来校の際はご覧ください。
本校のコミスクの活動は大変活発で、学校づくりに貢献していただいています。
今年度も新しい委員さんが4名加わり、取組がますます広がりそうです。
コミスクの掲示板も2階西門横に設置しました。随時情報を伝えていきます。
コミスクサポーターも募集していますので、立野台コミュニティ・スクール ホームページをご覧いただき、ご協力ください。
⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp
たつの子 学びの風景(1年・5年)
雨のスタートの1週間でしたが、後半は天候も良く、運動会練習も順調です。
運動会練習だけでなく、学習にも張り切って取り組む姿が見られた1週間でした。
【1年 国語】
ひらがな学習や音読を一生懸命に学んでいる1年生。
「今日は『か』の文字を勉強します」「やったー!」「わたしの名前の字だよ。」
元気な反応から、学ぶ意欲や喜びが伝わってきます。
朝顔の種も芽を出し、双葉になりました。うれしくて毎日たっぷり水やりをする1年生です。
【5年 家庭科】
初めて家庭科の学習が始まった5年生。
今週は日本茶の淹れ方を学び、実習していました。
4種類のお茶を淹れ、違いを味わっていました。週末は家族に淹れて、ゆったり一服を楽しんでほしいです。
来週は、運動会の全校練習からスタートします。週末はゆっくり休んで、元気に登校してください。
6年 卒業アルバム写真撮影・租税教室
昨日の登校班会でもリーダーとして力を発揮してくれた6年生、今日は五月晴れのもと卒業アルバムの写真を撮影しました。
学年写真やクラス写真は和気あいあいと、個人写真は少しよそゆきの笑顔で・・・。どれも素敵な写真となることでしょう。
また、学習では外部講師をお招きして租税教室を行いました。
講師のおひとりは、昨年度の本校PTA会長さんです。
講師からの「皆さんは税金を払ったことがありますか?」「消費税は今何%ですか?」「100円のノートは消費税込みでいくらになりますか?」などの問いかけに良く反応し、税の知識を身に付けていました。
税の使われる予算は額も大きく、子どもたちが実感しにくいものです。
毎年、1億円の見本札束をジェラルミンケースに入れて持ってきて見せてくださいます。
重さ10㎏とのことでしたが、実際に持った子どもたちは、それ以上の重みを感じていたようです。
税の仕組みを知り、今自分たちの生活が安定し過ごせているのも、大人たちの税金による社会の運営の結果であるということも理解していました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月10日(金)
【献立】シュガーあげパン・どさんこ汁・バナナ・牛乳
子どもたちが大好きなあげパンの登場です。6年生はあと何回給食のあげパンを食べられるでしょうか。パクリと食べながらそんなことを思っている子もいるのでは…。
1月9日(木)
3学期の給食スタート!
【献立】ごはん・煮しめ・白菜のさっぱりづけ・ふりかけ・牛乳
3学期の給食は和食でスタートです。野菜たっぷりの味の染みた煮しめでごはんが進みます。今年も給食をしっかり食べて元気に成長してほしいと願っています。
12月20日(金)
2学期 給食最終日
【献立】かてめし・シシャモの胡麻揚げ・かきたま汁・お楽しみデザート(PTAより)
今日で2学期の給食が終了です。今学期も毎日、安心・安全で愛情のこもった給食を食べ、心身ともにエネルギーを得ながら頑張ることができました。
さらに今日はPTAのみなさんから頑張ったこどもたちに笑顔を届けたいとスペシャルデザート「ガリガリ君ソーダ」がプレゼントされました。子どもたちは大喜びです。ありがとうございました!
12月19日(木)
【献立】ごはん・大根のカレーそぼろ煮・からし和え・牛乳
11時ごろからカレーの良い匂いが校舎に流れ「給食たべたーい」の声が聞こえるほどでした。冬大根が和風カレーそぼろと煮つけられ、ごはんとの相性抜群のおいしさでした。
12月18日(水)
【献立】コッペパン・ローストチキン・ペンネアラビアータ・白菜スープ・牛乳
クリスマス献立です。カラッと揚がったチキンに甘辛いタレがからみ、とても美味しいです。子どもたちの笑顔でほおばる様子が見えるようです。白菜スープの上には人参ツリーがのせられ、目でも味わいました。大満足です!
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会