令和6年度 日々のできごと
2年生 座間市立図書館見学
2年生が生活科の学習で座間市立図書館に行ってきました。
あいにくの雨模様でしたが、校区にある図書館に歩いて見学にいきました。
館内では図書館の職員さんが1階から2階と丁寧に案内してくださいました。
子どもたちは、蔵書の多さや館内の広く静寂な様子に驚いていました。
コミスクのサポーターさんにも付添っていただき、安全に実施できました。ありがとうございました。
身近に市の図書館があるのは、大変恵まれたことです。
放課後や休日などご家族で訪れ、本に親しむ「読書の秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
3年生が小田原遠足に行ってきました!
10月4日(金)、3年生が小田原遠足に出かけました。
当日は朝から雨で少し心配していましたが、小田原城の天守閣に登る頃は雨雲が去り、小田原の町と青い海がきれいに見えました。
午後は生命の星・地球博物館を見学しました。
ミュージアムシアターでクイズに挑戦したり、興味ある所をじっくりみたりと楽しんでいました。
小田原の自然や歴史を感じ、地球や生命の歴史、科学への好奇心も刺激される一日に大満足の3年生でした。
保護者の皆様には、当日までの体調管理や弁当づくり等、ご協力いただきありがとうございました。
芸術の秋「たひみ級アート」
これはなんでしょう?
先週、たひみ級が種まきした大根の双葉です。週末の雨のおかげでたくさん発芽していました!
毎年、立派な「たひみ大根」、今年も豊作の予感がします。
教室ろうかには、2学期に入ってから長い時間をかけて制作した「はりこのお面」が完成し飾られています。
それぞれの表情がユーモラスで、見ているとこちらの顔もほころんできます。
10月に入り、ハロウィンの掲示も素敵です。
季節感や個性を生かした「たひみアート」は校内だけでなく、栗原コミュニティセンターでも掲示していただくことになりました。
多くの方々に楽しんでいただけると、子どもたちの制作意欲もますます高まります。
今週末のコミコミスクールで来校の際に、ぜひご覧ください。
中休みの「SASUKE」(サスケ)は今日はたひみ級の番でした。
体育委員の6年生のサポートを受けながら、サーキットコースを楽しんいました。
3年小田原遠足・5年調理実習「ごはんとみそ汁」
全校の先頭をきって3年生が小田原遠足です。
朝は雨の中の出発となりましたが「いってきまーす!」の元気な声とともに笑顔で出かけました。
今週、5年生は家庭科の調理実習で「ごはんとみそ汁」を作りました。
ごはんは鍋で炊き、みそ汁は煮干しで出汁をとり、丁寧につくりました。
大根や葱、油あげを包丁やピューラーで切る姿は真剣そのもの・・・。見守る友だちも同じ位に真剣です。
多少の切り方の粗さも「うまい、うまい、いい感じだよ」と声をかけ合っていました。
完成すると職員室にも「食べてください!」と笑顔で届けてくれました。とてもおいしかったですよ!
調理は「習うより慣れろ」ぜひ、週末などに家庭でも作り、ますます腕をあげてください。
コミスクサポーターによる教材づくり
本校ではコミュニティ・スクールの活動が活発に展開され、子どもたちの学習活動にも支援をしていただいています。
今回、理科の風力の学習教材をコミスクサポーターの皆さんが作ってくださいました。
見つけた子どもたちが「おもしろそう!」と今から楽しみにしていました。
いつも、ありがとうございます。
こういったコミスクの活動をさらに広げていこうと、コミコミスクールの2日目に講演会をおこないます。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ぜひお越しください。
「コミュニティ・スクール講演会」~保護者・地域の皆さんに向けて~
〇日時・・・10月12日(土) 11:10~11:50
〇場所・・・立野台小学校 視聴覚室(予定)
〇講師・・・NPO法人 葉山子どものための人材バンク 代表:坂本 直子 氏
〇テーマ「子どもが真ん中の学びの支え方 ~保護者と地域の方のはじめの一歩~」
保護者の皆様は学校だより10月に掲載の二次元コード(ホームページトップにもあります)から、お申込みください。学校電話(254-8100)でも可能です。ご参加お待ちしています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
3月14日(金)
令和6年度給食最終日
【献立】チーズパン・タンドリーサーモン・フォーのスープ・クレープ・牛乳
最終日も大変おいしい献立でした。お楽しみデザートは、グルテンフリーの「チョコクレープ」で全校みんなが食べられる最高のデザートでした。1年間の安心安全で美味しい給食に感謝です!
どのクラスでも満面の笑顔で味わっていました!
3月13日(木)
【献立】コッペパン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・飲むヨーグルト
白菜のクリーム煮は大変コクがあり、コッペパンとの相性も良いです。爽やかな味のコーンサラダには小さな小さな花人参が咲いていました。給食室からの愛を感じます。
3月12日(水)
【献立】ごはん・鯖のケチャップソースかけ・打ち豆汁・牛乳
今日は福井県の郷土料理「打ち豆汁」の登場です。蒸した大豆をひとつひとつ叩いて潰し花形にして乾燥させたものが入っています。野菜と一緒に煮込まれ滋味深い味わいで心身が温まりました。
3月11日(火)
【献立】あわっぷかし・竹輪のチーズ風味あげ・すまし汁・牛乳
あわっぷかしは、麦・粟・もち米・ささげなど様々な穀物等が入り大変食べ応えがありました。すまし汁との相性も抜群です。
3月10日(月)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花のあえ物・ふりかけ・牛乳
早春の香り「菜の花のあえ物」の登場です。旬の食べ物で季節を感じられる、幸せなことです。
がめ煮は良く味がしみていて、具材の美味しさと調和していました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事